見出し画像

聖徳太子と陰陽道政治

聖徳太子は呪術に長けるなど見えない世界についても大変詳しい人でした。

その後も陰陽道を用いた政治を行いました。

聖徳太子の行ったこととして有名なのが十七条の憲法ですが、これも陰陽道の賜物です。
陰陽五行を表す記号として干支でもお馴染みの六十干支があります。
十七条の憲法が発布されたのは604年ですが、これは甲子の年です。
そんなピンポイントの年に発布したのは果たして偶然でしょうか。

さらに、どうしてこれが十七条なのでしょうか。
17という数字にも意味があります。

有名な内容ですから、検索すれば現代訳も沢山出てくると思いますが、何か読んでいて気づくことはありませんか。

9条までは命令形で書かれており、後半の8条は禁止形で書かれています。

9という数字は九字などにあるように、奇数(天を表す陽数)の中で最も大きな数字です。
8という数字は偶数(地を表す陰数)の中で最も大きな数字です。

その和が17というわけです。
天と地を以って国を統制しようとしたことが分かります。

聖徳太子というと仏教が有名ですが、政治に陰陽道も活用していたというのはこのようなことからも分かりますね。
しかしながら、これだけ見えない世界を駆使していることは、隠蔽されているのかほとんど教えてもらえません。
だいたい17という区切りの悪い数字を選ぶんだから、その由来くらい教えるべきでしょう。
結局隠したいのです。
それだけ大切なものということですから、興味のある人は一緒に頑張りましょう。


これからも良い記事を書いていきます。