見出し画像

社会課題をデジタルの力で解決するには?【10/10(月)20時】#クリエイターフェス

2022.10.10にライブ配信したものを後日見ました。
私が見た時点で「2365回視聴」(2日後です。)
なんか視聴数が少ない・・・気がする。

自分的メモ

  • 日常の業務。同じ事を回す。明日再現。カルチャーが違う。

  • 「デジタルの日」。レビューする日。何%やったか?定点観測。

  • 未知なことに対応することに得意な人を集めるのが苦手。「とりあえず動かしてみりゃ良いじゃん。」ができない。

  • 当事者研究でかつ、デザインエンジニアリング研究が重要。その人たちが当事者か当事者の友達になれるコミュニティの「デザイン」を行う必要がある。

  • テックとカルチャー。技術的にできる事と、民衆の納得感。

  • 健全なぶつかり方。ゴールから説明して、かつ、愛を語る。他人が言っていると響かない。赤の他人の時に言っていても響かない。一緒に酒が呑めるか?みたいな。

議事録

  • 行政って、デジタル進んでない。

  • 東京都で仕事。世界に比して日本遅れた。お叱りしか受けたことない。

  • デジタルの専門家が行政の中に居ない。専門家の知恵の取り込みが必要。

  • 組織改革。風土改革。

  • 宮坂さんが副知事になった時にざわついた。今でも僕、民間出身って言われる。行政って終身雇用。「民間出身」っていう言葉が無くなるよう頑張る。

  • 日常の業務。昨日と同じ事を回す。本質。水道、下水、地下鉄とか。昨日と今日を、明日再現していく。カルチャーが違う。

  • デジタル改革関連法の全体像(R3.5.19公布)
    https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000782802.pdf

  • デジタル改革関連5法について(衆議院)
    https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_rchome.nsf/html/rchome/Shiryo/2021ron18-13.pdf/$File/2021ron18-13.pdf

  • 「デジタルの日」を作って、できた後レビューする日。何%やったか?わかんないから。大臣変わっちゃうから。定点観測。

  • 文化審議会。デジタルとアート。どういう予算つけるか?とか。メディア芸術祭が無くなった、やつ。
    https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/__icsFiles/afieldfile/2018/03/05/a1402067_02.pdf

  • 全世帯型社会保障改革。
    https://www.mhlw.go.jp/content/12602000/000727508.pdf

  • 税、社会保障、デジタル=「マイナンバー」のこと。

  • PHR(Personal Health Record)の全体のイメージ。支払基金・国保中央会。
    https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20201019-mxt_syoto01-000010535-05.pdf
    https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/wg6/181115/pdf/shiryou5-2-4.pdf

  • GIGAスクール構想。教育データ、今後流通するようになる。
    https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/kyouikujinzai/6kai/sanko2_2.pdf

  • 余白は怠惰の証 BY 霞が関?

  • デジタル田園都市国家構想。
    デジタルから考えるデジタル田園都市国家構想
    第一回デジタル田園都市国家構想実現会議(令和3年11月11日)
    デジタル大臣 牧島かれん デジタル庁
    https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai1/siryou4.pdf

  • アメリカは州がある。日本の都道府県あっても・・・。道州制・・・。

  • 国家戦略特別区域基本方針の一部変更について(変更のポイント)内閣府
    https://www.chisou.go.jp/tiiki/kokusentoc/pdf/201030_point.pdf

  • 縺れたままでも進むしかない。

  • 未来像が見せてあげられない。EBPM(Evidence-based policy making)ってあるけど、過去もデジタル化してないのでできない。

  • 未知なことに対応することに得意な人を集めるのが苦手。「とりあえず動かしてみりゃ良いじゃん。」ができない。

  • 障害とどう向き合うか?ディスアビリティ。

  • 当事者となれる機会をどのように組み立てるかと言うデザイン
    研究課題とエンジニアリングと社会認知についての一気通貫が必要
    一気通貫はどこで行われるのか?→当事者の中で起こる
    当事者研究でかつ、デザインエンジニアリング研究が重要
    その人たちが当事者か当事者の友達になれるコミュニティの「デザイン」を行う必要がある

  • 自分ごとか、自分の家族ごとが引き金となっている。

  • 当事者、デジタル、エンジニアリングがなかなか結びつかない。どうやったら、外の知恵と結びつくか?デジタルに限らない。行政・議員、外の専門職。コミュニティの中から何かを生み出す事に慣れていかないといけない。

  • デフリンピック。2025年デフリンピック大会東京開催決定。
    https://www.jfd.or.jp/deaflympics2025/hstmsg

  • テックとカルチャー。技術的にできる事と、民衆の納得感。

  • 健全なぶつかり方。ゴールから説明して、かつ、愛を語る。他人が言っていると響かない。赤の他人の時に言っていても響かない。一緒に酒が呑めるか?みたいな。

  • 住民の意見を受け取れるのが上手にならないと「言っても何も変わんないわ」になっちゃう。信頼性。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?