見出し画像

『罪と罰』

ドストエフスキーの『 罪と罰』読みました。

主人公は、「大衆の益のためならば人を殺しても構わないし、そういう革命的なことができる人物は罪に問われない」という独特の思想を持っています(例としてナポレオンを挙げている)。

そしてその信念の元、質屋の老婆を殺してしまうわけですが、その殺人現場に遭遇してしまった罪なき老婆の妹も一緒に殺してしまうのです。

ところが殺したはいいものの、盗みも上手く行かないし、盗んだ物を持ち続けているのも恐ろしいしで、結局盗んだ物は埋めてしまい、いつ自分が逮捕されるのかとハラハラしながら過ごすことになります。

最後は自首して懲役に行きますが、懲役に行ってもなんだかんだ不貞腐れていて、突然最後の最後で回心します。

ずいぶん勝手な話であんまり感情移入はできなかったし、読み終えても登場人物たちの心理を理解するのは難しいと感じています。

殺人を犯すシーンと、自分がしでかした罪の重さに苦しむ話の暗さは独特の恐ろしさがあって、この本の魅力になっているのかもしれません。

犯罪者心理描写が詳細に書かれていて、読んでいてぞっとしますし、犯罪者たちがたどる結末も恐ろしいものです。

ロシア文学ってこんな感じなんですねぇ。

ドストエフスキーの小説は『カマラーゾフの兄弟』も読んでみたいと思っているのですが、似たような雰囲気の話だったら勇気がでないなぁ……。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,460件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?