見出し画像

【監査ガチ勢向け:検査受け方講座 番外編】検査対応は普段の監査から

検査を受けると、「普段からやっとけばよかった…」と思いますよね。でも、普段は普段で誰もさぼっていたわけではないんです。限られた人手と時間で、普段からできる対策を考えます。


監査法人で30年強、うち17年をパートナーとして勤めた「てりたま」です。
このnoteを開いていただき、ありがとうございます。

いったい「検査受け方講座」でどれだけ引っ張るつもり? と思われたかもしれません…。今回は無料なので許してください。

「検査受け方講座」って何?という方に説明しておきますと、監査業務を対象とした外部検査・内部検査の受け方を3回にわたって説明した有料noteです。

今は3つセットで購入いただく方がお得です。

宣伝はこれくらいにしまして、今回は普段からできる検査対応を考えます。



普段の監査での心構え

基本に忠実に

当たり前のことなんですが、監基報の要求事項をよく理解して、一つずつ確実につぶしていくことが何よりも重要ですよね。
検査を受けると骨身に沁みます。

「検査で見られたらどうなるか」を常に意識する

誰かに見られていないと易きに流れてしまうのが人間というもの。

調書作成者としては、レビューされることは意識しますが、「このクライアントで、割り当てられた時間内ではこれが精いっぱいっすよ」と泣きつくことができるかもしれません。
レビューアーは、「審査でここまで見られないだろうから、まあ仕方ないか。検査には当たりませんように」とスルーしてしまうかもしれません。

そこでもうひとがんばりするためには、「検査の目」を意識することが有効になります。


普段から具体的に対応できること

心構えが整ったところで、具体的にできることを3つお話しします。

具体的な対応❶ 穴に気づいたら放置しない
(対象:監査チームメンバー全員)

時間がないなどの理由で、本当はやった方がいいけど当期はできない、ということはありますよね?

それに気づいていることは、めちゃくちゃ重要です。
そのままにしておくと忘れるので、メモしておきましょう。

当期の監査意見に貢献する文書ではないので、調書に含めてはいけません。
しかし、各自が思い思いにメモすると散逸しますし、監査チームの共有資産(負債?)になりません。

そこで、チームメンバーがアクセスできる場所にファイルを置いておいて、そこに書き込むことにしましょう。

チームの上席者がレビューし、いくらなんでもこれは当期中にやらないと、というものは仕方ないので実施します。
それ以外は書き溜めておいて、翌期の計画時に対応方法を決めます。

何らかの理由で何年経っても対応できなければどうするか。「検査受け方講座 中編」でお話しした想定問答集のネタとなります。

具体的な対応❷ 検査コミュニケーション能力の向上
(対象:主としてパートナー)

検査の場で説得力をもって説明するには技術が必要です。
その技術を獲得する一番の近道は、検査に当たったときに説明する人が、普段の審査や品質管理部門とのコミュニケーションを実施することです。

クライアントの状況や監査判断について十分に理解しているつもりでも、それを分かりやすく、コンパクトにはなかなか説明できないものです。
審査や品管の人たちを練習台にしちゃいましょう。

具体的な対応❸ 検査目線を経験する
(対象:マネジャー以上)

監査法人内部の検査官になるチャンスがあれば、志願してでも担当しましょう。
いくつかメリットがあります。

  • 検査官がどのような目で調書を見ているのか、出来の悪い調書がどう見えるのかがよく分かるようになる

  • 監査チームの苦しい弁解が検査官にどう聞こえるか、説得力のある説明とはどのようなものか、よく分かるようになる

  • 監査チームに質問する前に基準を調べたり、監査チームの回答を聞き、さらに議論することで基準や解釈について知識を深めることができる

  • ほかの監査チームがどのように工夫して調書を作成しているかを知ることができる

  • 事前に検査官向けの説明会が開かれる場合は、検査でのポイントなどを聞くことができる(すでに通達などで指示されていることばかりのはずですが、改めて聞くと頭に入りやすい。自分が検査を受けたときの傾向と対策にも役立つ)

検査対応に役立つだけでなく、自分の監査をレベルアップできる機会にもなります。


おわりに

監査手続の実施や監査調書の作成も、監査調書のレビューも、量が多いためがんばってこなす作業になりがちです。検査の目線を利用して自らの意識を高めることが監査品質向上につながります。

皆さんの普段の監査に役立てていただけると幸いです。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この投稿へのご意見を下のコメント欄またはX/Twitter(@teritamadozo)でいただけると幸いです。
これからもおつきあいのほど、よろしくお願いいたします。

てりたま

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?