見出し画像

【発達凸凹子育て】登校班で登校しました!はスゴイこと!

こんにちは!
よしだけいこです😊

小学校へ上がると園とは違って
勉強が遅れるだとか
行事の練習が不足するのでは?など

出席しないことのデメリットを
考えてしまって登校するしないに
一喜一憂する事ってないですか?


ですが私は娘に、
登校する、しないの自由を
プレゼントしています✨

不安に飲み込まれやすい子や
自閉症があり
不安が強くなっている子にとって

登校班で行くというのは
こちらが思う以上に
ハードルが高いことだと
知ってあげてください。

行くだけでも
パワーを使っているので
授業は二の次でいいんです。

時間割表を一緒にみて
どこなら楽しく活動できるのかを
話し合っています。


5月14日と15日は
続けて登校班で行きました。


昨日は、
算数、国語、体育、体育
給食、掃除までの参加でした。

本日は
通級、せいかつ、までの参加です。

私的にも、学校の授業は
これでじゅうぶんです😊


入学前に相談をしてきたので、
先生も行けない事情を何となくでも
理解してしてくれていることが
ほんとにありがたいです✨

全部の授業に参加してね!
ってことはなくて
来れる時間があったら
早く帰ってもいいので

まずは
本人が行きたい時間にいくことを
目標にしようと担任の先生と
目標設定について
すり合わせをしました☺️

否定的で繊細
特定ののものを怖がる
教室のドアがくぐれない
と言った

娘は不安に飲み込まれやすい
子どもでした。

そんな子どもたちには、
何が必要か知っていますか?

それは、
楽しいと感じられる心❤️です。

だけど
本能的に危険を察知しやすい
脳タイプなら
楽しいと感じられる心が
弱くなってしまいます。

だから
血わき肉踊るような
こころが震えるほどの体験を
する必要があるんです。

じゃあ、
どうしたらいいのかというと

①親子の土台を整える
②プラスの感情の伝播
③肯定の量を使増やす

わが子が感動を
受け取りやすい活動って何だろう?
ママが大好きなことってなんだろう?

と考えたとき、
私の場合は音楽でした。

上手い下手は横に置いておいて
歌うことが大好きで
娘も心地よく感じる音楽があり
そこが一致していたので

大好きな音楽を聴いて
グルーヴ感を感じたり

ミュージカル風に歌って踊って
脳が感じるままに表現をして

わが子が求めれば
気が済むまで付き合い
2人でプラスもマイナスも
感情解放をすることを
2年以上続けています☺️

すると、
何が起こったと思いますか?

人前でダンスをすることが
超絶恥ずかしかった娘が
運動会の練習でのダンスに
参加したんです😳

なんて素敵なことなんだろう💖

学校へ行くことも
集団活動に参加することも
全ては「結果」だと
強く感じた出来事でした。

娘は、自閉症だから
集団が苦手という概念を
またひとつ壊してくれました。

プラスの感情の解放ができると
とっても楽しいし
いいことがたくさんあります☺️

時には1週間、2週間と
全くダンスから離れて
その遊びをしなくなって
足踏みする時期もありましたが

今が旬だからこそ、毎日続けて
アウトプットの回路を育てています。
ジャンプが得意な娘のこのチカラを
もっともっと磨いていきます☺️✨

もし本人が
やりたいという時期が来たら
私の町には素敵な先生がいる
ダンスサークルがあるので

参加させたいとは思うけれど
まだ早いのかなぁー🤔
どうかなぁ〜と思ったり、

何でもいろいろ試してみて
心が喜ぶものを見つける
キッカケになればいいなって

そんなことを思いながら
過ごしています✨


*-———————*
 ママと子どもの
 こころを守り育てる人
 よしだ けいこ
*————————*

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございます🍀

ちょっとオモロいなと
思ったらぜひフォローしてね!
いいね、フォロー嬉しいです😊

———————

このアカウントはこんな人に向いています。

HSC、ASD傾向がある女の子のママ
かつてパステルキッズだった人に向けて
発達障害グレーゾーン、自閉症の子育てに
役立つ情報を発信しています。

-——
#自閉スペクトラム症
#asdグレー
#HSS型HSP
#育てにくい
#不登園
#不登校
#不安が強い
#怖がり
#不安症
#発達障害かも
#発達障害グレーゾーン
#適応障害

あなたからのサポートは、おうちでわが子の発達支援を頑張るママたちへの支援や動物への支援、私が支援したいと思った記事へのサポートという形で、誰かに還元されます。時々、私のコーヒーが少しだけグレードアップすることがあります。