株式会社TERASU -お寺と終活の明日を照らす-

寺院専門のコンサルティング会社です。 終活に関するお役立ち情報 お寺を中心とした日… もっとみる

株式会社TERASU -お寺と終活の明日を照らす-

寺院専門のコンサルティング会社です。 終活に関するお役立ち情報 お寺を中心とした日本文化 などを発信しています。 お寺と共に、お墓や終活、日本文化に向き合い、 お寺を中心に、明るく豊かな「まち」と「人」を育んでまいります。 https://terasu-gr.com/

マガジン

  • 不安を残さない【安心のお墓選び】のコツ

    お墓ってどう選べばいいの?料金は?必要な手続きは? 子どもに迷惑かけたくないんだけど・・・ 先祖代々のお墓をお持ちの方も、そうでない方も、お墓を選ぶという一生の選択には悩みがつきものです。分からないことだらけでご不安の方、ぜひこちらのまとめをお読みください。ご質問もいつでも受け付けております。ご気軽にコメントください。

  • #連載 #コラム【吉田奏哉の堂々巡り】

    株式会社テラスCOOの吉田奏哉です。僕はつい最近までテレビ局でバラエティのディレクターをしていたんですが、ひょんなことからこの業界に興味を持ち、今はお寺や終活に関するクリエイティブ発信を日々考えています。動画とかデザインとかは得意なんだけど、この業界の知識は正直言って「皆無」です。でも、だからこそ広く一般の皆さんに向けたアイデア・情報発信ができるかなと思いながら、思い立ったことをぐるぐると綴っています。お寺・終活業界あるいは弊社に興味を持ってくださったあなたのちょっとした息抜き、ヒントになれば嬉しいです。ところで「堂々巡り」って、お寺が語源なんですって。

  • 【陰翳礼讃】全国お寺紹介チャンネル #YouTube 連動

    お寺ってコンビニの数より多いって知っていますか?2023年現在、全国には7万件以上のお寺があると言われています。観光で有名なお寺はもちろん、あなたの近所のあのお寺も、実は日々進化しているんです。日本人の「心」ともいえる【陰翳礼讃」の文化、ぜひ覗いてみてください。皆さんからの【オススメお寺情報】もぜひぜひ教えてください。

  • 【なんでも #終活 相談】イドバタ会議

    相続や家の心配、葬儀・お墓の生前契約!?エンディングノートって渡されたけど、何から書いていいやら・・・終活に関するありとあらゆるお悩みにお答えします!だけど【手続き】のお悩みだけでなく「終活って言われても正直まだやりたくない」「気持ちの整理がつくわけない」なんてお悩みもたくさんあると思います。私たちと一緒に"井戸端会議"のように素敵な終活のヒントを探っていきませんか?

  • 家族の明日を照らす【墓参り日記】

    株式会社TERASUの運営する霊園・お墓のレポートです。 お墓ってやっぱり近寄りがたいもの・・・というイメージでしょうか?だけど「大切なあの人につい会いに行きたくなる」そんな霊園づくりができればと、私たちは願っています。お墓って、とても素敵な場所です。ぜひご気軽に覗いてみてください。

最近の記事

お墓の生前予約って縁起が悪いの?

近年、相続税対策や終活の一貫として、 お墓を生前に購入する方が徐々に増えています。 しかし、お墓を生前に購入するのは、 縁起が悪いと感じる人は多いのではないでしょうか。 そこで、今回はお墓を生前に購入するメリット・デメリットなどを お伝えしたいと思います。 お墓の生前購入は縁起が悪い? 実は、生前に建てるお墓は「寿陵(じゅりょう)」(生前墓)と呼ばれ、 長寿・子孫繁栄・家内円満を授かる縁起のいいものと考えられています。 「寿陵」の寿の字が示すように 「家に幸せをもた

    • 【悲劇...】納骨堂のリスクとは?

      核家族化や少子高齢化がすすむなかで、 お墓の後継者不足が問題になり、 2000年代に入ってから東京など都心部を中心に ビル型などの納骨堂が数多く建立されています。 しかし、、、 ビジネスとして急速に拡大しているからこその「危険性」があります。 その危険性が現実となったのが、タイトルでお伝えした悲劇なのです。 2021年、北海道札幌市の宗教法人「白鳳寺」が運営する 納骨堂「御霊堂元町」が経営破綻し、利用者を中心に大きな混乱を招きました。 同法人によれば「赤字経営を続

      • 関白宣言 / さだまさし

        はじめまして。 株式会社テラスの吉田奏哉(よしだそうや)です。 会社のnoteを間借りして、ここでは皆さんがあまり聞き馴染みのないであろう【寺院コンサルティング】という仕事について、割とプライベートな思いなどを素直に綴ります。 いわゆる「Tips」「ノウハウ」をズバッと提供できたら良いんだけど、どうやらなかなか苦手な性格みたいなので、とてものんびりと、でも長く続けていけたら嬉しいです。 企業としてのオフィシャルな見解ではない部分もあると思います。 どうぞお手柔らかにお願

        • 「海洋散骨」という新しい供養の形をご存知ですか?

          お墓に対する考え方が時代とともに変化し、 先祖代々のお墓に入るという選択肢以外にも 納骨堂・永代供養・樹木葬など供養の形が多様化しています。 そんな中、自然に還りたいという故人の思いを叶えてあげることができる 供養の形として、近年注目されつつあるのが海洋散骨です。 今回の記事では、海洋散骨がどのような供養の形なのか、 費用はどれくらいなのかについて解説いたします。 海洋散骨とは? 海洋散骨とは、文字通り粉末状にしたご遺骨を 「納める」ことなく海洋に散布することです。

        お墓の生前予約って縁起が悪いの?

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 不安を残さない【安心のお墓選び】のコツ
          株式会社TERASU -お寺と終活の明日を照らす-
        • #連載 #コラム【吉田奏哉の堂々巡り】
          株式会社TERASU -お寺と終活の明日を照らす-
        • 【陰翳礼讃】全国お寺紹介チャンネル #YouTube 連動
          株式会社TERASU -お寺と終活の明日を照らす-
        • 【なんでも #終活 相談】イドバタ会議
          株式会社TERASU -お寺と終活の明日を照らす-
        • 家族の明日を照らす【墓参り日記】
          株式会社TERASU -お寺と終活の明日を照らす-

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【最近よく聞く”墓じまい”】どんなもの?

          「お墓が遠くてお参りに行きづらい...」 「お墓の継承者がいなくて不安...」 「足腰が弱くなってお墓に行くまでが大変...」 近年、お墓に関してこのような悩みや不安が原因となり 墓じまいやお墓の引っ越しを検討する人が増えてきました。 ただ、墓じまい・改葬には費用の負担はもちろん、 解体許可や納骨許可などの許可証の取得や手続き、 墓地管理者との調整など、複雑な手続きによって 時間的な負担もあります。 墓じまい・改葬の流れを知っておくことで、 スムーズに墓じまい・改葬を行

          【最近よく聞く”墓じまい”】どんなもの?

          【自然に還りたい】そんな想いを叶える樹木葬

          ここ数年で人気が高まっている「樹木葬」。 樹木葬とは、樹木や芝生、草花を墓標の代わりとする供養の形です。 永代供養のものが多く、お墓の維持管理が不要ということで、 お墓の負担を次世代に残したくないという方を中心に人気を集めています。 そこで、今回は樹木葬とは?そして、そのメリットやデメリット、 費用の相場まで簡単に紹介していきたいと思います。 樹木葬の歴史 樹木葬が誕生したのは1999年です。 岩手県にある祥雲寺(現:知勝院)という お寺の住職がはじめたことがきっか

          【自然に還りたい】そんな想いを叶える樹木葬

          【後継者のいないお墓】そのままにしておくと様々な問題が...

          ここ数年、霊苑を歩いていると、 手入れをされることなく荒れ果てている お墓を目にすることが増えました。 核家族化や日本の伝統的な価値観の変化、 人口減少・都市部への人口の集中といった さまざまな理由によってお墓の維持管理をする人、 お墓を継承する人が減少しているのです。 その結果、手入れされず荒れてしまったお墓が、 この数年で全国的に増加。 では、お墓の跡継ぎがいない場合、 どんな問題が起こってしまうのでしょうか。 本記事では、お墓の跡継ぎがいないと発生する 具体的な

          【後継者のいないお墓】そのままにしておくと様々な問題が...

          【お墓の後継者がいない?】永代供養墓という選択はいかがですか?

          「お墓を継承することが難しい...」 少子化や核家族化がすすみ、これまでのように ”家”のお墓を継承していくという宗教観にも変化が訪れています。 そんな中、新しい供養の形として浸透しつつあるのが、「永代供養墓」。 大切な先祖・家族のご供養を、 寺院や霊園が「永代」にわたり行ってくれる。 だけではなく、お墓の維持管理も寺院・霊園が行ってくれたり、 追加の費用がかからないことが多かったりと、 お墓の後継者がいないことに不安を感じる方にとって 魅力的な新しい供養の形として

          【お墓の後継者がいない?】永代供養墓という選択はいかがですか?