[ややこし女子代表] テパサン

心理療法ACTを学びつつも「座って始める瞑想」にフィットできないややこし女子。Myマイ…

[ややこし女子代表] テパサン

心理療法ACTを学びつつも「座って始める瞑想」にフィットできないややこし女子。Myマインドフルネスを探求しています。鼻が利くのでWHITE TEAの香りに吸い寄せられます。大好きなものは柔術、白帯。スキ・フォローしてくれるとギュッと目をつぶってすんごくすんごく喜びます♡

マガジン

  • ブラジリアン柔術やからだのこと。

    大人になってから柔術を始めた/始めたい方に、身体のメンテナンス、食事や基礎トレーニング、モチベーションキープの方法などについて書いたものをまとめます。少しでも役に立てば嬉しいです。

  • テパサンの初心者向け心理療法ACTのやり方ガイド

    心理学全くの初心者テパサンが独学で学ぶ心理療法ACT(アクト)について、テパサンの実践記録やガイド記事など。ACTばかりをまとめていきます。

  • [tepaphoto] テパサンの好きな写真

    自分で撮影したものから、通りすがりに見つけた素敵なものや写真の記事まで。

最近の記事

40代単なる白帯主婦が柔術を1年続けてみた

柔術と共に過ぎた2021年に起きた変化最後の記事は去年の5月、、こりゃ随分時間が経ってしまいました。 テパサンが2021年1月末に始めた柔術は、怪我はありながらも何とか1年近く続けることができております、Osss!! 今回は1年での変化を振り返ろう~という内容です。1年やっていく中で絞り出した初心者っぽいムーブもご紹介しているので、色帯の先輩方は面白がって見てやってください。 目に見える変化はあったのか? 最初は「怪我で長期休まないで続ける」が目標でした。 首から始まり、

    • 40代単なる白帯主婦がチャレンジする柔術技【スーパー初級】

      ブラジリアン柔術のトレーニングを始めて、ぼちぼち4カ月になるというところです。Oss! ちなみに自分が上達しているのか?と感じられることは、10回に1回くらいのもんです。でもその瞬間を切り取ってホルマリン漬けにしちゃいたいくらい愛しいです。喜びインテンシティ最高値です。 テパサンの道場環境、その後週に最低3回、できれば4回トレーニングに通うようにしています。 そのうち、Women's Classと銘打って始まった女子のみのクラスに週1で参加するようになりました。(それでも祝

      • 40代白帯主婦の柔術怪我事情【最初は首】

        ブラジリアン柔術のトレーニングを始めて、もうすぐ3カ月が経とうとしています。Oss! 少し前にようやくストライプを1本頂き、涙が出るほど嬉しかった! 柔術に感情受容の通りも良くしてもらってます。 これぞまさにマインドフルネス的効果なんじゃないだろうか? テパサンの道場環境はこんな感じさて、わたくしテパサンが柔術のトレーニングをしているのはオーストラリア。道場にもよるんでしょうが、女性のみのクラスがつい最近週1回ぎりぎり始まったばかりで、ほとんどは屈強なメンズ達とスパーリング

        • 40代単なる白帯主婦が柔術を勧めるから聞いて

          無謀な挑戦をしているんだろうなぁという自覚もあります。 可能性の話になると、分が悪いのは重々承知です。 だけれど、可能性はある。あった。 そして、可能性が今だって誰かにあることを知って欲しい。 そして、この質問に「どちらかといえばYes」もしくは「さっぱりNo」で答えてみてください。 ●向上心はある方ですか? ●割と負けず嫌いな方ですか? ●このご時世何があるか分からないし、お子さんに護身術をやらせてみたいなぁと思ったことがありますか?(もちろんご自身でも) 「どちらか

        40代単なる白帯主婦が柔術を1年続けてみた

        マガジン

        • ブラジリアン柔術やからだのこと。
          4本
        • テパサンの初心者向け心理療法ACTのやり方ガイド
          4本
        • [tepaphoto] テパサンの好きな写真
          8本

        記事

          マインドフルネスの形・格闘技のすすめ

          きっと、心理学が好きな方やセルフケアを心がけている方は、マインドフルネスのタイミングとかスタイルがあると思う。 普通座ったり寝転んだりしてやるものだと思うけど、どうやらわたしにはなかなかそれがうまいこといかない。なんていうか・・・邪心?余計な思考?が入ってきて、集中しようと思えばするほどできない。頭がスッキリするどころか、うまくできないことの方に気を取られる。本末転倒。 今回は「座って~、ハイ、始めるよ~」で瞑想入りできなかったり、手順があるとそれをフォローするのに気をと

          マインドフルネスの形・格闘技のすすめ

          それ、あなたの課題ですか?[心理療法・ACTのやり方] 早速コントロール戦略に飲み込まれたテパサンがレジリエンス発揮した話

          さて親愛なる皆さん、今日もコントロール放棄してますか?(笑) コントロールに白旗を上げようと決心して、とんでもない目に合いましたので、その記録を。脱フュージョンにまだ辿り着けなさそうですが、これはこれでなかなかディープな経験だったので読んで頂けたら嬉しいです。 初めて読んでくださる方は、 テパサンが心理療法・ACT(アクト)の実践レポ、記念すべき第1回の記事も是非ご覧くださいませ~。 一番「反応しちゃう」思考って、なんですか?コントロール戦略ってね、 いつもいつの時でも

          それ、あなたの課題ですか?[心理療法・ACTのやり方] 早速コントロール戦略に飲み込まれたテパサンがレジリエンス発揮した話

          テパサンの海散歩(1)

          おたくの改善婆、怒ってます? [心理療法・ACTのやり方] コントロール戦略を解説していたら千と千尋に辿り着いた話

          前回の記事からずいぶんと時間が空きました。 完全に独学で学ぶ心理療法・ACT(アクト)を、 これからどんな風に表現したいのか分からなくなって、一度完全にお手上げにもなりました。 が、テパサンの解釈を書き起こして、少しずつでいいから思考と心と行動について理解を深めたい思いはやっぱり消えず。 自分の学習のためにも、同じようなところで立ち往生している誰かがもしいたらその誰かのためにもなったらいいなと、ぽちぽちと言葉を探しては書き始めました。 そんな中、テパサンちの子供たちは春休

          おたくの改善婆、怒ってます? [心理療法・ACTのやり方] コントロール戦略を解説していたら千と千尋に辿り着いた話

          テパサンの寄り道散歩(1)

          すきな唄を聴きながら、歩く。歩く。 一生懸命前だの上だのを向く必要も 何かいいことを言える必要も 自分を褒めてあげる必要も ないのだよ。 今耳元に流れてくる唄が 代わりにすてきな言葉を語ってくれる。 お仕事は全部 そっちにやってもらってさ ただ耳を休ませて つま先の前後の曲線だけを 見つめていたらいい。 大丈夫、なんにも心配いらない。

          テパサンの寄り道散歩(1)

          幸福は長く続かなくて普通:テパサンがゼロからACTを学び始めた理由

          さて、どこからこのストーリーを始めようか。 テパサンが40歳を過ぎるまでに、 パートナーと向き合い、子どもと向き合い 新しい環境の友人関係や仕事をしていく中で 「自分が人と違うところ」に沢山気づくことがありました。 考え方のスタート地点が違うというか、 モノの捉え方、こうあったらいいと思うかたち、 うまく説明できない、理解されない。 自分にとっての「自然な習慣」「当たり前」が 世の中ととてもかけ離れているように見えることもありました。 テパサンに見えているものは 世の

          幸福は長く続かなくて普通:テパサンがゼロからACTを学び始めた理由

          39番目の夢

          数々の音楽に助けられて生きてきたはずなんだけど、思い返すと最初に自分で買ったCDが全く思い出せない、おかしい。音楽さんに申し訳ない。 言い訳すると、そもそも中学の時の記憶があんまりないのだ。 そこで記憶の限り家にあったCDのタイトルや年代を調べながら、 いったい何を聴いていたのか、ゆっくり思い返してみることにした。 ◇◇ 中学生の時くらいだろうか。 父がゴルフの賞品で取ってきたラジカセをもらい、 そこからCDを聴くようになった。 聴き始めは、一人暮らしで家を出た姉が置

          同い歳の恩師と交わした、いちどだけの乾杯。

          ひとりで電車に乗るのなんて、いつぶりだろう。 混雑に少し辟易しながらも、弾んだ心は隠せない。 ぶつかった人にすら、少し笑顔で挨拶してしまいながら 自分の不気味さに苦笑いしてしまう。 これは4年ぶりの冒険。 ずいぶんと昔、バイトで初めて六本木駅に着いた時のことを思い出す。 駅の中を移動する人々はある意味同じ意思を持っているように見えて アジの群れみたいだなって思いながら歩いてた。 実際、方向をいちど覚えてしまった体は 大きな海流を辿っているような感覚で いつもと違う出口にう

          同い歳の恩師と交わした、いちどだけの乾杯。

          テパサンの枯れ森散歩(1)

          島の枯れ森で遊んだ時のこと。 枯れているというよりは、枯れることそのものが はじまりの一部であって、 ただ静かに 重なっていく新しい命に 自分もこんな風に紡いでいくひとつの要素でありたいと じんわりとひとつになりたいと 感じたお昼間なのでした。 ●枯れ森のほとり ●入り口の木 ●枯れ森のスプル

          テパサンの枯れ森散歩(1)

          テパサンの森散歩 (2)

          友達が多い方ではないけど、 大切な友達は、いる。 一緒に竹を見上げて 何もしゃべらなくてもいいくらいのね。 もし今誰もいなくても それはそれで良い。 まだこれから、 とても大切な誰かに会うかもしれないってことだからね。

          [KARATE] でスイッチ入ることがあるから気を付けて

          「その時は突然やってくる」 まさにこの表現がちょうどいい。 その時、車に乗っていた。 いつも車に乗る時は、 決まって自分が好きな曲を聴く。 だいたいプレイリストはできていて、 ドライブ用のがあるし 限られたひとり時間を充実させる とても良いツールなのだ。 その昔、アナログレコードを集めて 足しげく音源集めに勤しんでいたころに蓄積された 音楽に紐づいた風景や気持ち、その日の空気が 今の平和を邪魔をするような気がして それとも、別世界にとっておかないといけないような気がし

          [KARATE] でスイッチ入ることがあるから気を付けて

          泣けないわたしの泣き言をひとつ

          あなたは、人とどんな映画を観ますか。 わたしは、人と感動する映画を観るのは嫌いです。 自分が冷酷だと思われるような気がして。 自分が普通にモノを楽しめない人間であるような気がして。 自分が可愛くない気がして。 だから、映画を観る時は必ずアクションかファンタジー。 でも、ファンタジーを観ようって言うと不思議ちゃん扱いされるから あんまり言わないようにしてる。 ヒューマンドラマを観て すぐに泣ける人が正直羨ましい。 だって、だってね、 そんな風に感動できるなんて素晴らしいじ

          泣けないわたしの泣き言をひとつ