マガジンのカバー画像

歌舞伎座

20
歌舞伎を見に行った感想です。
運営しているクリエイター

#演目

歌舞伎・演目覚書③『伊勢音頭恋寝刃』

歌舞伎・演目覚書③『伊勢音頭恋寝刃』

急に秋らしくなった。江戸研究の田中優子先生の『きもの草子』には「新暦になって、年中行事がややこしくなった」と書かれていた。例えば、カレンダーの三月三日に祝う桃の節句も、旧暦では、カレンダーの四月二十二日。桃は、桜より後に咲くのだ。重陽の節句「菊の節句」は旧暦九月九日。2023年のカレンダーでは、十月二十三日にあたる。浅草寺では十月十八日に、菊供養とお練り行列、奉納の舞が行われる。

昨年、お稽古し

もっとみる
錦秋十月大歌舞伎『天竺徳兵衛韓噺』で秋単衣の着物ウォッチング

錦秋十月大歌舞伎『天竺徳兵衛韓噺』で秋単衣の着物ウォッチング

『天竺徳兵衛韓噺(てんじくとくべえいこくばなし)』の舞台は、室町時代。序幕の二番は、佐々木桂之助(ささきかつらのすけ)のお家騒動。彼が窮地に至るまでの経緯、すなわち、足利将軍の宝剣が盗まれる場面である。

北野天神の鳥居の前に、宝剣の見聞のためのメンバーが集まって来る。豊後国の若殿で、刀の管理者である桂之助、本日の段取り役、刀の見聞役とその家来、蛇使いの大道芸人のふりをした怪しい人物。そして、桂之

もっとみる
秀山祭九月大歌舞伎『祇園祭礼信仰記/金閣寺』で残暑の夏着物ウォッチング

秀山祭九月大歌舞伎『祇園祭礼信仰記/金閣寺』で残暑の夏着物ウォッチング

歌舞伎座で、夏着物ウォッチング。盛夏とは別の九月の夏着物。小物より、着物を変えれば安心ね!

はて、さて。一幕目の演目は中村歌六・米吉丈の『金閣寺』。桜の木に縛られた雪姫が、地面に集めた花弁に、爪先で、サササッと描いたネズミが現れて、縄を噛み切るというアレである。

人形浄瑠璃を元に創られた「義太夫狂言」。三色の定式幕が開くと、ドンと中央に二階建ての金閣寺。大ゼリにのっていて、最後のくだりで、建物

もっとみる