「自分の人生に覚悟を決めたヒト」
将来について漠然とした不安に苛まれる時がある。
家族のことや、親のこと。仕事のことや老後のこと。
今までだったらやり過ごせたことも、年齢を重ねていくにつれてこの漠然とした不安と一つ一つ向き合わざるを得なくなってくるような気がする。
日本と外国
それこそ今までだったら見過ごせたことも、ロシアのウクライナ侵攻や新型コロナウイルスの拡大をきっかけに"日本"という漠然とした不安について考えざるを得なくなってしまった。
"日本"を考えるということは"外国"を考えるということ。鎖国をしている時代ならまだしも、今やグローバルにモノや情報が行き来する時代。外国のことを知らずに日本のことを知ることは出来ない。
取ってつけたような一丁前なことを言ったけれども、日本と外国・・・今更自分に専門領域があるわけでもなく、どこから手をつけて良いかわからない。日本と外国について考えるきっかけを与えてくれるヒトは自分の周りにいなかっただろうか。
・
・
・
・
・
確か大学時代に所属していた学生団体の先輩が、留学生のサポートをしているとFacebookで見たような気が。それに関する本も出版していたのでは。
・
・
・
・
・
いた!田村一也さん。あだ名はたむさん。
いつもひょうひょうとしていて、冷静沈着。何事にも自分なりのロジックを持っていて、意思決定も早い。その上優しくて、明るくて、面白くて、ピッチャーもキャッチャーも内野も外野も全部守れるんじゃないかと思うユーティリティー性とフットワークの軽さを持っておられるお方。人材業界に長く勤められていて、大学卒業後もことあるごとにお世話になっている比較的距離の"近い"尊敬する先輩だ。
でもここ3~4年はコロナもあって連絡をとっておらず、最近のたむさんが何を生業にしているかも詳しく知らないし、よくよく考えたらたむさんが長く勤められた人材業界の仕事も知っているようで知らない。
久々に連絡を取り、喫茶店で再会。昔話に花が咲く中、今回の趣旨を伝えたところ快くインタビューを快諾してくださった。相変わらずのユーティリティープレイヤー。
後日インタビューをさせていただき、たむさんの現在の事業領域である留学生や外国人材のことを、多少は理解できたのだが、、、
"理解"という言葉を出すのもおこがましいぐらいとてつもなく難しいチャレンジをされていた。録音されたインタビューを聞くと「いや、ほんまこれ大変な仕事してますね」というつぶやきを何度も無意識に発していたほどだ。
インタビューは約2時間。それだけで"日本と外国"の全てを理解することは難しい。"日本と外国"というテーマは非常に繊細な側面を持ち合わせているし、たむさんの半生の切り取りであることは否めない。そこを踏まえた上でこの記事を読んでいただけた方が"日本と外国"のことを考え始めるきっかけになれば、将来の漠然とした不安に向き合う一歩を踏み出せるのではないかと思う。
(取材・文・編集/奥行太郎 写真/田村さん提供)
小学校~大学生の田村さん
田村さんの半生は新潟の柏崎市から始まる。幼少期の田村さんは自身のことを"いい子"と表し、物心ついた頃からクラスの"裏方"を任されていたそうだ。はて、クラスの"裏方"とは。
クラスに1人必ず"裏方"はいたなと思いながら、どういう幼心が働いて"裏方業"をすることになったのか。
組織を円滑に回すというスキルは一朝一夕に身につくものではない。この特殊能力は後の田村さんの進学や就職活動のベースとなっていく。中学、高校はバスケとサッカーに明け暮れ、勉強もほどほどに頑張っていたという田村さん。大学進学時に一つ目のターニングポイントを迎えることとなる。
私の周りに二浪しているヒトがあまりいないせいもあるのか、正直2度も浪人してしまったことに対して、田村さん自身がネガティブなイメージを持っているのではないかと思ったが、むしろプラスの方向へのターニングポイントとして捉えていた。
無事に立命館大学へ進学した田村さんは、水を得た魚のように大学生活を満喫することとなる。特に自身の半生に影響を与えたのは、3回生まで続けた放送サークルだそう。この経験が二つ目のターニングポイントとなった。
人材業界で培った今につながる礎
僕自身は大学生活を満喫できたとは言えず、それこそ殻に閉じこもった4年間を送った後悔しかないのだが、田村さんの話を聞いていると、いかに自分の選択の視野が狭かったのかということを痛感させられる。放送サークルでの経験は就職活動にもつながっていく。
その後(株)インテリジェンス(現:パーソルキャリア(株))で9年間勤めあげた田村さん。入社してから一貫して新規事業の立ち上げを経験してきたそう。
外国人材への挑戦
ここまでの話の中で田村さんの口から"外国"という言葉がまだ出てきていない。一体いつから今の事業と直接的に繋がるきっかけがあったのか。かつて民主党政権が実現した"週末高速道路1,000円"がきっかけとなったようだ。
転職支援、大学事業、公共事業等様々な立ち上げを経験してきた田村さんが次のフィールドに選んだのは外国人材の採用。インテリジェンスで、1年間外国人材領域の立ち上げに携わった後、社団法人に転職することとなった。
外国人留学生のリサーチを中心に社団法人の事務局長に就任した田村さんだったが、より自身のやりたいことを追求するために会社を立ち上げる。それにしても「これがしたい!」と思ったらそれを実現していく田村さんの行動力には脱帽する。
起業後、外国人材の採用支援や育成・リサーチやマーケティング・新規事業開発支援等多岐にわたる事業を展開する田村さん。外国人労働者に対する日本の企業の考え方・受け入れ方とは。
日本の未来へのチャレンジ
研修で学んだことを母国で生かそうという積み重ねの考え方、いわゆる"キャリア"という概念に対する理解はアジア圏においてまだまだ進んでいないという。理想と現実のギャップ。田村さんが取り組んでいる事業は文化を変えるほどのチャレンジであると感じた。
最後にサラリーマン時代から様々な事業を経験してきた田村さんに、仕事や人生を通じて意識してきたことを聞いてみた。
◯△□ ◯△□ ◯△□
編集後記
課題があるのはわかっているけど、その課題が得体の知れないモノであればあるほど、それに向き合いたくないのが本音。日本における外国人材の流動化なんて最たる例だ。
今回のインタビューを通じて、そこに真正面から向きあう田村さんの凄みを感じた。あらゆる立ち上げに抜擢されてきた田村さんは、そのままインテリジェンスに在籍していれば間違いなく出世の道を歩んだはず。その道を急遽変更して社会人生活の中で一番難しい仕事に向き合う姿勢は「なんか日本っていいな」と後世のヒトに想ってもらうための覚悟を感じる。
・
・
・
・
・
今私が所属している会社にも外国人材が数名在籍している。
田村さんの話を聞く前までは、日本における外国人材について考える機会はなかったのだが、インタビューの後にその同僚が置かれている立場を改めて考えてみると、田村さんの言う"単なる一労働力として外国人を日本人化させる"立場になってしまっているかもしれないと感じた。
一概にそれが悪いことだとは思わないが、私はそのヒトたちの本音を知ろうとしているのだろうか・・・残念ながら知ろうとはしていない。向き合うのが怖い。
ただそれを知る、知らないでは同じ組織で働く上での取り組み方が変わる。そして得体の知れないモノを少しずつ理解していく手掛かりとなる。まずは今回田村さんにインタビューをさせていただいたように外国人を"知る"ことから始めればいい。
今まで外国人にインタビューをしようと思うことはなかったが、今後は外国人へのインタビューを通じて、日本と外国について更に知見を深め、皆さんに知ってもらう機会を少しでも多く作ろうと思う。田村さんの覚悟に尊敬の念を込めて。
たむさん、お身体だけはご自愛くださいね。