TENTO

TENTO 小学生・中学生・高校生向けプログラミング教室 https://www.tento-net.com/

TENTO

TENTO 小学生・中学生・高校生向けプログラミング教室 https://www.tento-net.com/

    マガジン

    • ITと未来のすがたを語る 竹犬対談

    • まんが テントくん

      原案:犬塚白 まんが:森マサコ

      • ITと未来のすがたを語る 竹犬対談

      • まんが テントくん

    最近の記事

    ITと未来のすがたを語る⑦ リモートってもうオワコンじゃね? それでもオンラインな理由

    緩和された感染対策 犬塚 コンサート会場やスポーツ会場での声援が許可されました。ツイッターを買収したイーロン・マスク氏が最初にしたことは、従業員のリモート勤務を禁じることです。それに習ったわけではないでしょうが、一時期は緩和されていた通勤電車の混雑もすっかり元に戻っています。日本企業のほとんどすべてが「リモートは仕事効率を下げる」というマスク氏と同じ考え方を持っていたと見ていいでしょう。 バラエティ番組などでも、人と人の間に設置されていたアクリル板を見ることはすくなくなって

      • ゲームクリエイターになるには【ハックフォープレイ編】

        ゲームをつくる魅力ってなんだろう ぶっちゃけて言ってしまいますと、今回のテーマはChatGPTが出してくれたものです。 「プログラミング・スクールに適当なブログテーマは何か」。ChatGPTくんはゲームを題材にせよと教えてくれました。 ゲームをクリエイトしたいとき、ハックフォープレイはもっとも親しみやすいもののひとつと言えるでしょう。 ハックフォープレイのスペシャリストであり、ほぼ毎日ユーザがつくったゲームの実況動画を配信しているYouTuberでもある谷口諒先生に「ゲー

        • まんが『テントくん』第十七話 屋根より高く

          テントくん、端午の節句に登場!  こどもの日を盛り上げます。 兜をかぶるのはもちろん 鯉のぼりまで! 誰ですかウチにはそんなスペースはないと言ってるのは!  (原案:犬塚白 まんが:森マサコ)

          • 保護者会&プレゼンアワーを開催しました!

            保護者会は保護者のみなさんにおいでいただき、TENTOについて知っていただく機会として、定期的に開いているミーティングです。こちらのステイトメントを述べることはもちろん、質問も受けさせていただいています。 今回はそんな保護者の方々に作品を見てもらおうと、プレゼンアワーを同時開催いたしました! 一部ではありますが、生徒たちがつくった力作をご覧いただきましょう!

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • ITと未来のすがたを語る 竹犬対談
            TENTO
          • まんが テントくん
            TENTO

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            海外よりTENTOに参加! 町山百合香先生

            タイの仕事と日本の仕事 オンライン(リモート)のよいところは、距離が存在しないことです。望めば地球上どこにいてもTENTOの講義を受け、自分のペースで学習を進めることができます。 (「地球上どこにいても」は比喩ではなく事実になりつつあります。詳細は下記) 講師もまったく同様です。町山百合香先生はタイの首都バンコクに住み、平素はウェブディレクターとしてバンコクの会社に勤務されています。その合間にTENTOで仕事をしているのです。 「BOI(タイ投資委員会)というのですが、

            TENTOで学ぶプログラミング言語⑨ HTML

            もっとも身近な言語 HTML(HyperText Markup Language)は、ウェブページを形づくるために必須の言語です。ブラウザを使って見るページにHTMLを使っていないページはないし、スマホアプリなどにも多く活用されています。「もっとも接することの多い言語はHTMLである」と言っても言い過ぎにはならないでしょう。 たいへん重要な言語ですから、TENTO教務のリーダー、倉本大資先生に語ってもらうことにしました。 「語るのはいいんですけど……どうして私なんですか

            まんが『テントくん』第十六話 3Dがひらく世界

            メタバースの雲行きはちとあやしいですが、 3D造形の技術は進展をつづけ、 重要性はますます高くなっています。 3Dとはなにかを示してくれたテントくんたち。 「世界でいちばんわかりやすい3D入門」です!    (原案:犬塚白 まんが:森マサコ) TENTOではもちろん3Dキャラクターのつくりかたを学習できます! テントくんのステキな3D画像をつくってくれたらここで公開します! たのしい作品待ってるよ! 無料体験講座のお申し込みはこちら

            ITと未来のすがたを語る⑥ スターリンク~宇宙にひろがるインターネット

            イーロン・マスクの通信システム 竹林 以前、Twitter買収なんて芸当はイーロン・マスクにしかできないと言ったじゃないか。 犬塚 大金持ちだけが可能な所業だ、俺もあやかりたいと言ってました。 竹林 あやかりたいなんて言ってないが。スターリンクというシステムも、マスクの財力があるからこそ実現したシステムだと言えるかもしれないね。 犬塚 スターリンクは、マスク氏が経営する会社のひとつ、宇宙開発大手のスペースXが運営する人工衛星を利用した通信システムです。 竹林 人工衛星をつ

            経産省の未踏会議2023でnoizのプロモーションをおこないました!

            TENTO代表・竹林が経済産業省の未踏会議に出演。 noizのプロモーションを行いました! 誰ですかつまんないとか言ってんのは! これからこういう機会はガンガン増えますよ!

            TENTOで学ぶプログラミング言語⑧ RobloxとLua

            ユーザがつくるゲーム Robloxは3Dゲームのプラットフォーム(場)です。世界中で大きな盛り上がりを見せており、一日の利用者数は数千万に至ります。YouTubeなどで検索すると、Robloxがさまざまな言語で語られているのを見ることができるでしょう。 最近になって小学館「コロコロコミック」などによる賞金が得られるコンテストの開催も予告されました。今後、日本のユーザもめざましく増加するでしょう。 TENTOの若きホープであり、自身もゲーマーである春日拓郎先生に聞きました。

            ITと未来のすがたを語る⑤ ChatGPTと新Bing、AIの歴史

            ロボットとノリツッコミ 竹林 トランスフォーマーって知ってるか。 犬塚 自動車とか動物とかがロボットになるやつでしょう。映画が何本も制作されてますよね。 竹林 そう、あれはもともとテレビシリーズで、それが映画化されたんだ。マニアにはテレビ版のほうが評価が高い……って、ちげーんだよ。 犬塚 あれ? 今日はアメリカのロボットものがテーマじゃないんですか? 竹林 アメリカのロボット映画ならパシフィック・リムがオススメだよ。なんといってもロボットがイカス。怪獣もかっこいい。……っ

            TENTO十年の大ベテラン、後藤先生

            横浜からさいたまへの遠征 TENTOは子ども向けプログラミングスクールの老舗であり、長い歴史を持っています。後藤先生はそのほとんどを経験し、草創期からTENTOをささえてきた大ベテランです。日本のプログラミング教育をそのはじまりから知っている方と言いかえることも可能でしょう。 はじめてコンピュータにふれたのはいつですか。 「小学生のときMSXをいじっていました。ただ、それはプログラムを書いて動かしていたわけではありません。自分でプログラムを書いて、コンピュータを動かすと

            まんが『テントくん』第十五話 おだいりさまとおひなさま

            おひなさまをやってるのは トドのカレーくん。 これまでもちょいちょい登場してました。 テントくんのお友達です。 友達って大切だよね!     (原案:犬塚白 まんが:森マサコ) 友達がつくれるオンライン。 noizをよろしく!

            TENTOで学ぶプログラミング言語⑦ Blender

            期待されるオープンソース・ソフトウェア はじめにお断りしておかなくてはなりません。Blenderとは言語ではなく、ソフトウェアの名称です。したがって、本来はこの項で取り上げるのはおかしいのですが、使いこなすのにある程度の修行が要求される点において、プログラミング言語と似た側面があります。 また、TENTOには「Blenderを習得したい」という要望がとても多いのです。 数々の生徒にBlenderを教え導くTENTOのエース開発者、吉川綱希先生は語ります。 「Blende

            ChatGPTなどAIの進化によって先生の役割は大きく変わっていると聞きました。どう変わったのですか。

            インターネット前と後で大きく変わった 教師の役割は、長く「生徒に知識を与えること」でした。たとえば国語なら国語、数学なら数学に関して、教師は生徒よりずっとたくさんの知識を持っていて、それを与えるのがもっとも大きな仕事だったのです。 ところが、インターネットの登場によって、ここが大きく変わりました。 たとえばGoogleを使って検索すれば、ヘタに先生に聞くよりも、ずっと深い知識が手に入ります。教師を通す必要はまるでありませんし、ハッキリいえば、教師は「いなくてもいい」存在に

            文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」菖蒲小学校に行ってきました

            TENTOは文化庁の事業の一環として、全国津々浦々の小学校にうかがって出張講義をしています。 今回は久喜市立菖蒲小学校にうかがいました! Scratchをもちいてデジタルアートを描きました。 受講してくれたのは小学6年生。 春からは中学生になる大人一歩手前の子ばかりです。 理解度の高さにうなりました。 学校ホームページにも掲載されています!        (出張講義:竹林、倉本、藤生)