思春期に強烈に影響を受けたこと

こんにちは💃

最近若干のコロナ疲れを感じ、スランプ気味です。
気を取り直していきましょう!コンティです🍾✨

自粛嵐の真っ只中にいる、今の学生たちに思いはせながら
”思春期に強烈に影響を受けた出来事・人物”について
今日は、書いてみたいと思います!(ビジネス全く関係ない

みなさんは、このテーマで何を思い浮かべますか?

親・友達・先生から言われた一言や、ささいな出来事、
思想・学問・音楽・映画・アートなどなど、、
今の人格形成に大きな影響があったのではないでしょうか?

私にとって、”THE BLUE HEARTS”という
ロックバンドが、その「強烈な影響」の最も大きな1つでした。

当時めちゃくちゃ真面目で優等生な中学生だった私は、
このバンドの発するストレートな歌詞・サウンドに、
衝撃を受け、大げさじゃなく「体に稲妻が走った!」感覚でした。

親からのお小遣いをためて、ライブDVDを収集して、
彼らについてネットで検索しまくって、
ボーカル”甲本ヒロト”の写真を綺麗に印刷して生徒手帳に入れて、
彼らが影響を受けた洋楽ロックのCDを図書館で無料で聞き漁って、、
(こうして洋楽にもどっぷりはまった。)
もう、ほぼストーカーですよね。笑

いやあ、ブルーハーツの魅力についてはまた今度ゆっくり、、ね
ちなみに、今でも落ち込んでいるときに聞くと、車で号泣。

ただね、最近ハッキリと感じていることは、
中学生の時に出会わなければ、きっとここまで影響を受けることはなかった
、、ということです。

甲本ヒロトさんも”中学生を騙すのがパンクロック”と言っており、
まさにその通りだと思います。
当時の私も、まんまと騙されましたが、
大人になった私は色々吸収した後なので、そんなにコロッとはいかないぞ?

あの頃は、多感で、不完全で、そしてひねくれていて、
全人類にとって、”恥ずかしい思い出”がある時代なのでは?😎

そんな学生時代をどう過ごすか?
何に・誰に出会い、どんな経験をするか?は、
言葉では言い表せないほど、かけがえがありません。

"いじめ"を傍観者として黙認する悔しさを知った中学時代、
毎日バンドにあけくれた高校時代や、
ホノンジェ・テンペリと今までのこと・これからのことを共有して、
最後はぐちゃぐちゃになって飲み明かした大学時代🍻、
そして迎えた二日酔いの朝☀️。笑

全部が、今の自分をつくっていると思います。

そんな大切な機会が、学校が、授業が、部活動が、遊びが、
制限されている今の学生は、どんな気持ちなんだろう?

どうしたら役にたてるだろう?
やっぱり学生を支援できる活動って価値があると思う。

どうか、思い悩んでいる学生たちが、
私にとっての"THE BLUE HEARTS"に出会えますように!
親友に巡り会えますように。

それではまたバイバイbyザ・コンティ

歌詞引用:「TRAIN TRAIN」より
"世界中にさだめられた どんな記念日なんかより
あなたが生きている今日は どんなにすばらしいだろう
世界中に建てられてる どんな記念碑なんかより
あなたが生きている今日は どんなに意味があるだろう"

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?