記事一覧

人間

人間があらゆる事象をあーでもないこーでもないと苦悩しながら一生懸命に意味を解釈して、理解しようとするのは全く的を射ていないが、可愛らしい人間の営みとも思える。

tentekomai
2年前

性の営み

まず前置きとして、私は生物に関して特別に明るい人間じゃないということだけ言っておく。 これはふと考えたことである。 人間以外の種において求愛行動の意味。 理性が…

tentekomai
2年前

意味なし

人はみんな物事に意味を見出そうとしがちだと思う。 「生きることにはなんの意味があるのか。」 「あれをやり遂げたから私の人生にはこんな意味がある。」 「愛があるから…

tentekomai
2年前
2

目には目を歯には歯を

毛皮製品のためにたぬきの毛皮を中国の業者?が生きたまま剥がすという動画をYouTubeでみた。ソースの信頼度はいまいちだが、見るに堪えない映像だった。 あえて、過激な…

tentekomai
2年前

酔って出てくるのは本性じゃなくてディヴ

最近、分人をテーマにした本を読んだ。 酔って出てくるのは人の本性とよく言われるが、都合良く考えれば酔って出てくるのは本性ではなくお酒に酔った時用のディヴなのであ…

tentekomai
2年前

言い過ぎ

日本人に人種に対する差別意識がないのってそもそも、違う人種を見ることが少なくて、人種での差別があることを知らないおかげだと思うんです。 最近、多様性を認めようっ…

tentekomai
2年前

多様性について考えたこと

最近、多様性、多様性とそこら中で言われている。 じゃあ、その多様性はどこからどこまでなの?? 極端なことを言えば快楽殺人犯が 人を殺すことは楽しくていいこと…

tentekomai
2年前

知らぬが仏

「知らぬが仏」この言葉を最近凄く痛感している。 最近、初めて暴露系YouTuber?ツイキャス主?というものを知った。きっかけはよく見てたTwitchの配信者がある暴露系キャス…

tentekomai
3年前
1

ネットリテラシー

「ネットリテラシー」という言葉の解釈について「リテラシー」という単語本来の意味から考えてみる。 「リテラシー」とは読み書きする能力・文や字を正しく読解して自分で利用す…

tentekomai
3年前

はじめた

思ったことを言葉にしたい 残しておきたい

tentekomai
3年前
1

人間

人間があらゆる事象をあーでもないこーでもないと苦悩しながら一生懸命に意味を解釈して、理解しようとするのは全く的を射ていないが、可愛らしい人間の営みとも思える。

性の営み

まず前置きとして、私は生物に関して特別に明るい人間じゃないということだけ言っておく。

これはふと考えたことである。

人間以外の種において求愛行動の意味。

理性が乏しい種であればレイプをしてはいけないという法律や認識がないはずと思っている。それなのにも関わらず多くの生き物は求愛行動という生殖行動の前段階的な行動を行う。求愛行動が失敗すれば生殖行動は行われない。悪い人間に比べて立派と言える。ここ

もっとみる

意味なし

人はみんな物事に意味を見出そうとしがちだと思う。

「生きることにはなんの意味があるのか。」
「あれをやり遂げたから私の人生にはこんな意味がある。」
「愛があるからセックスをする」

生きることに意味はないし、セックスをするにも意味がないと私は思っている。ここでいう「意味が無い」というのは「不必要」という意味ではなく、「特別な理由が必要ない」という意味である。
生きているのは、ただ生きているだけ。

もっとみる

目には目を歯には歯を

毛皮製品のためにたぬきの毛皮を中国の業者?が生きたまま剥がすという動画をYouTubeでみた。ソースの信頼度はいまいちだが、見るに堪えない映像だった。

あえて、過激なことを言うようだが、なにか悪い事をした人には全く同じことをされてしまえばいいと思う。
たぬきの皮を生きたまま剥がすような人間は生きたまま皮を剥がされてしまえばいいと思う。人を殺害した人は同じ殺害方法で殺されてしまえばいいと思う。

もっとみる

酔って出てくるのは本性じゃなくてディヴ

最近、分人をテーマにした本を読んだ。
酔って出てくるのは人の本性とよく言われるが、都合良く考えれば酔って出てくるのは本性ではなくお酒に酔った時用のディヴなのである。

言い過ぎ

日本人に人種に対する差別意識がないのってそもそも、違う人種を見ることが少なくて、人種での差別があることを知らないおかげだと思うんです。
最近、多様性を認めようって声高に叫ぶことは表面上は良くなっても、根本的な原因は深まってるのではないでしょうか。
差別の存在を知ったせいで差別意識を持ち始める人が少なくないと思うんだよなぁ。

多様性について考えたこと

最近、多様性、多様性とそこら中で言われている。
じゃあ、その多様性はどこからどこまでなの??

極端なことを言えば快楽殺人犯が
人を殺すことは楽しくていいことだ
という価値観を多様性として認めろと主張した場合認められるのか。これに関しては誰に聞いても認められないと答えると思う。
では、少し身近にして「優生思想」も多様性として認められるのか。これは少し意見が割れると思う。
さらに、
子供を

もっとみる

知らぬが仏

「知らぬが仏」この言葉を最近凄く痛感している。

最近、初めて暴露系YouTuber?ツイキャス主?というものを知った。きっかけはよく見てたTwitchの配信者がある暴露系キャス主とトラブってた?からだ。別によく見てた配信者を擁護することはしないし、悪い事をした人には、それなりの見返り(この言い方が合ってるかは分からない)があって当然だと思う。詳しい話は避けるけど、どっちのリスナーが煽ったとか、暴

もっとみる

ネットリテラシー

「ネットリテラシー」という言葉の解釈について「リテラシー」という単語本来の意味から考えてみる。

「リテラシー」とは読み書きする能力・文や字を正しく読解して自分で利用する能力という意味である。つまり「ネットリテラシー」とはインターネット上にある情報を取捨選択したり、適切にインターネットを利用する能力のことを指していると考えられる。今回、注目したいのはインターネットを利用する能力という点である。

もっとみる

はじめた

思ったことを言葉にしたい

残しておきたい