見出し画像

死にたくなければ風呂に入るな? へんな学説4 ~続・瘴気説~

お風呂を愛していたローマ人。でも、16-18世紀のヨーロッパ人は滅多にお風呂に入らなかった、という話。これも瘴気が関係してました。

画像2

年2回!!!!( ゚д゚)

色々な意味で心配になりますが、垢で毛穴を塞ぐのは、感染症対策に良いとされていたようです(身分の高い人は医者の忠告もあり、特に風呂に入らなかったそうな)※地域や時代によって差はあり。

14世紀頃までは公衆浴場もあり、もう少し風呂に入っていたみたいなのですが、風俗化して病気の温床になっており、そこへペストの大流行が起こって、「死にたくなければ風呂に入るな!!」となったそう。

お風呂に入ると病気になりやすくなると考えられていたので、こんな事件も起きました↓

画像1

「いいからお前はパジャマとスリッパ履いて、家で待ってろ!(意訳)」と、王が命令したそうです。優しい。。

じゃあいつ風呂に入ったのかと言うと、病気の時。

具体的には、熱があるとき、リウマチ、不妊症等。お風呂は医療行為でした。熱があるとき入ると、余計具合悪くなりそう...

代わりに、リネンのシャツ浴がメジャーに。

画像3

体を洗うこととは、下着を取り替えることである。

... ... ... えっ?

現代の感覚からするとかなり奇妙なこの説、1550年~1750年頃まで常識となってました(ペスト流行期間とリンク)。

ルイ14世は、1日に3回も下着を取り替えていたので、超キレイ好きだと思われていたとか。勿論、風呂には入ってませんが。

それ以外の箇所のお手入れ方法は、以下の通り(※一例です)

画像4

画像5

これでどれだけ綺麗に見えるのか謎ですが、とにかく見た目重視でした。手はよく洗っていて、食事の前に手を洗わないとドン引きレベルだったらしいですが、見えないところは洗わなくてOK。今とは価値観が全然違って理解に苦しみますが、逆に我々の綺麗の感覚は、現代社会の産物みたいです。

ただ、当然ながら貧民から貴族までノミにたかられ、ペスト対策には逆効果になってしまいました...。

19世紀から、お湯じゃなくて水ならよくね?と、徐々にお風呂がカムバックして、ようやく今のような清潔の概念が出てきたらしい。

一方で、バーデン、バースなど古くからの温泉地は、湯治などで栄えていたそうなので(そして湯治といいつつリゾート化したりもしている)、全然お風呂が無かったわけではないみたいです。

最後に。

ルネッサンス時代、はたしてあの有名絵のモデルたちは、風呂に入っていたのか!?

画像6

元画像: wikipedia

これは、永遠に謎のままの方が良いのかもしれません... 。

<参考文献>
図説 不潔の歴史
お風呂の歴史 (文庫クセジュ)
シェイクスピアの時代のイギリス生活百科

この記事が参加している募集

最近の学び

いただいたサポートは、作者のnote記事創作への原動力として、活用させていただきます!