見出し画像

質問074:相手のフォームを読んで予測するべきか?

いつも的確なアドバイスありがとうございます。 ※※です。
また質問が出てきました。 それは、「予測です」。 勘違いかもしれませんが、シンプルに、ボールに集中する!

これはとても大切だと感じます。1STセット6−0で取った時の最後のポイントで変な自分では納得のいかないフォアハンドミスをした時に、2NDセットに入り、これに拘ってセットを5−7で取られて、フャイナルセットで頭がパニックになり0−6で取られることは自分たちでもプロ選手でもありますよね。 

けれど、どこから集中するかも大切だと感じます。ボールを良く見る!大切なことですが、相手のフォームを読んで相手のインパクトから集中した方がいいのでしょうか・・? 事実、僕は全日本ランキング20位選手と以前ラリーをした時に、インパクトから読んてないと遅れる・・と思いました。

今年のウインブルドンで伊達選手がウイリアムス選手と試合をした時に相手がストレートに打った時に、伊達選手は「なぜストレートなの!」という顔をしてました。 あれは相手のショットを読んでないと、あのような顔をしないと思うのですが・・どうでしょうか・・?

宜しくお願い致します。
 

回答
※過去にいただいたご質問に対する加筆修正を行った回答例です。話題が数年前にさかのぼることをご了承ください。


▶予測ではなく、直感でプレーする。その姿勢は真逆


結論から言いますと、予測してはいけません。
 
「いけない」というと、語弊があるかもしれません。
 
テニスの試合ではルール内であれば、何をやってもいいのですから。
 
いけないというよりも、予測すると、プレーパフォーマンスが落ちやすくなる不利を招く。
 
後述しますがそれを覚悟で、一か八か予測するなら、致し方なしです。
 
プロが「予測が当たった」「予測できた」などと言っているのは、言葉の定義がちょっと違うのです。

それも過去を振り返って、「ああだった」「こうだった」などと位置づけ直した「後づけ」にすぎません。
 
プロが言っているのは「予測」というよりは、「直感」なのです。
 
予測は事前に、相手サーバーのトスの位置などから頭のなかでコースを読んだりしますが、直感は、状況に応じて打たれそうなコースが感じられるという違いがあります。
 
一見すると同じように思えますが、予測が、頭のなかでコースを読もうとする能動的な姿勢なのに対し、直感は、五感を通じてコースが感じられる受動的な姿勢という違いを指摘できます。
 
能動と受動ですから、真逆とさえ言えます。


▶予測しながら、ボレーボレーがまともにできますか?


たとえば近い距離でボレーボレーを、フォアに来るのかバックに来るのかを予測しながらやってみると、やりづらくて仕方がありません
 
対応が間に合わなくなります。
 
間に合わなくなるのは、予測すると、逆を突かれるケースがかえって増えるからです。
 
先に動いてしまうからですね。
 
逆に予測せず、リアルタイムのボールに目のピントを合わせ続け、ボレーボレーをしてみると、頭で考えなくても(考えないから)、逆を突かれるなんて滅多にない
 
何となく、フォアとバックのどちらに来るか、感じられるでしょう。
 
これが、直感が働いている状態です。
 
頭のなかで予測するよりも、断然ラクにプレーできると実感できるはず
 
直感などというと、どこか霊的な(?)印象を想像するかもしれませんけれども、そんなことはありません。
 
要するに、「直の感覚」
 
思考を経由せずに、五感から直接体に伝わる情報です。
 

ここから先は

2,557字 / 1画像

¥ 600

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero