見出し画像

テニス上達メモ066.テニスなんて自転車に乗るようなもの!


▶普通に打てば、コートに入る


テニスにおけるストロークのレベル分布は、傾向として大きく二分されます。
 
ほとんどのボールをミスしてしまうレベルの人か、ほとんどのボールをミスしないレベルの人か、です。
 
10球打ったら、前者は1~2球しか成功しません。
 
後者は8~10球は成功します。
 
つまり何が言いたいかというと、「中間レベルは存在しない」ということ。
 
できるか、できないか、です
 
できる人は何の苦労もなく、ほとんどのボールをミスすることなく上手く打てますし、できない人はどんなに頑張っても、ほとんどのボールをミスします。
 
これは、実際に自分がそうでした。
 
できないときは、どんなに頑張っても、ボールをよく見ようが、軸を意識しようが、プロのフォームをイメージしようが、要は何をやっても、できませんでした
 
でもできるようになると、普通に打てば、コートに収まるようになりました。
 
頑張っている感覚も一切ありません。
 
同じように打っても、前はコートに収まる気がしなかったのに、 できるようになってしまうと、打点にさえ入ってしまえば、コートの中に収まらない気がしません
 
その途中経過においては10球中、
3球入るようになった、
5球入るようになった、
7球入るようになった、
という徐々にできるようになる漸進的な安定度の向上ではなく、「1、2球しか入らない」から「8~10球入る」へと、イッキにできるようになる成長の過程が認められたのです。
  

▶「無意識」でテニスができるようになる

 
まるで、泳げるか、泳げないかです
 
泳げない人はどうしたって10メートルも泳げないけれど、泳げる人は1キロでも平気で泳げる。
 
その間を取った「100メートルまでは泳げる」という中間レベルは存在しないということです。
 
自転車だって、そうです。
 
乗れない人は、何をどんなに意識しても、頑張っても努力しても、乗れないものは乗れません。
 
しかしひとたび乗れるようになった人は、特にペダルの漕ぎ方やバランスの取り方を意識しなくても、頑張ったり努力したりしなくても、体力の続く限り、いつまでも乗れてしまいます。
 
泳ぎ方を覚えれば、体力がなくても、息継ぎを意識しなくても、手のかき方や足のばたつかせ方を工夫しなくても、無意識で泳げるようになります
 
テニスでも、打ち方(というのはフォームのことではなくて、感覚のことですが)をマスターすれば、体力に関係なく、特別な「なんちゃらマル秘テク」(!?)など知らなくても、無意識で打てるようになります
  

▶腕立て伏せが「10回」できなくても

 
90年代に活躍した女子テニス選手のメアリー・ジョー・フェルナンデスは、線が細く華奢なフィジカルで、確かに強打ではなかったけれど、正確にコースを突くストロークを武器に、自身最高のシングルス4位まで登りつめました。
 
特別な体力があったわけでもない。
 
むしろ腕立て伏せは「10回」すらできなかったと、伝えられます。
 
もう忘れていましたけれども、調べたところ、1993年の全仏オープンがすごかった。
 
準々決勝、トップスピン豪打のガブリエラ・サバティーニを相手に、1-6,1-5 のアゲンストからまくって、第2セット6-6に追いつき、タイブレークを取って第3セットへ。
 
これも10-8で取り、大逆転勝利を挙げたというのです!
 
1-6,1-5の時点で、言っちゃ悪いけど「風前のともし火」
 
テニスプレーヤーなら分かるでしょうけれども、ここからの挽回は気の遠くなるような道のりです。
 
だけど「どうなるか分からない」そして「どうにかなった」ところが、人生にたとえられてワクワクしますね!

(サバティーニのブンブン振り回す片手バック、今振り返っても主観的にかっこよく感じられます)

▶効果がなかったら「ウソ」になる!

 
長くなりましたが、泳げるようになったり、自転車に乗れるようになったりするのと同じように、ストロークができるようになるメソッドはこちら

実際、「テニスなんて自転車に乗るようなもの」と言ったのは、かつての天才少女、今やレジェンドの、マルチナ・ヒンギスでした。
 
読み終えたばかりの「1回目」から、テニスが変わります。
 
それこそイッキです

体力も、特別なセンスも、一切必要なしのイージーモード。
  
効果がなかったら「ウソ」になる!
 
テニスは下手なままだと、どんなに顔では笑っていても、楽しいはずがないという参考記事はこちら
 
早期発見・早期治療が望まれます。

即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO(テニスゼロ)
https://note.com/tenniszero

お問合せ、ご意見、ご相談はこちらまで。
tenniszero.note@gmail.com

スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero