見出し画像

テニス上達メモ073.ここがヘンだよ「フォーム指導」「フォーム矯正」


▶帽子をかぶるのに、腕の動かし方を意識しますか?

 
テニスゼロでは「打とうとするショットのイメージに基づき、フォームが現れる」とご説明しています。
 
この説明が、「よく分からない」という人がいます。
 
常識的なテニス指導が伝える、「フォームを意識すれば、打ちたいショットが打てる」という内容とは真逆だからかもしれません。
 
たとえば帽子をかぶる動作のイメージがあるから、つばを持ったり、腕を持ち上げたり、首をかしげたりする「フォーム」が、現れるのではないでしょうか?
 
まさか普段より、つばの持ち方や、腕を持ち上げる角度、首をかしげる動作などの「フォーム」を、意識して帽子をかぶっているわけではないですよね。
 

▶動作は「無意識」で現れる


それと同じです。
 
こういうと、「いや、帽子をかぶるのとはわけが違って、テニスのスイング動作はもっと複雑だから、フォームを意識しないと上手くできない」という人も、なかにはいるかもしれません。
 
では着帽をもう少し複雑にして、帽子を投げ上げて、落ちてきたところを頭でかぶる曲芸のような場合はどうでしょうか?
 
いちいち、持ち方、投げ上げ方、首のかしげ方などを、意識するでしょうか?
 
それよりも、投げ上げて落ちてくる帽子に集中
 
体は落下地点へ思わず移動し、両腕を横に広げて身体バランスを取りつつ、タイミングを計るために少し腰をかがめたりする動作なども、「無意識」で現れるかもしれません。
 
このとき移動するからといって、フットワークを意識したり、バランスを取るためだからといって、腕を広げる角度を意識したり、少し腰をかがめたりする動作を意識したり、しませんよね
 
むしろ足元のフットワークを意識したら、頭上の帽子に集中できなくなるはずです。
 
そのせいで落下地点に入り損ねたり、スポッとかぶるタイミングがズレたりして、失敗するのです。
 

▶フォームを「意識」するから、できなくなる


にも関わらずなおさら、フットワークはキャリオカステップだの、テイクバックはサーキュラーだのを意識したら、ずっこけてしまいそうです。
 
そうです。
 
「帽子をかぶるのとはわけが違って、テニスのスイング動作はもっと複雑だからフォームを意識しないと上手くできない」という先ほどの言い分は、実は真逆で、動作が複雑な場合ほど、フォームなんて意識したらなおさら上手くできなくなる(ずっこける)のです。
 
逆に、投げ上げて落ちてくる帽子に集中すれば、移動するためのフットワークや、バランスを取るための腕の角度や、かぶるタイミングを微調整するための腰をかがめる動作なども、「無意識」で現れます
 
その様を外から見た第三者が他人へ指導するときに、上手く帽子をかぶるには、「フットワークを使っている」とか「腕を何度の角度で広げている」とか「腰をかがめている」とかのフォーム解説を、「後づけ」しているのですね。
  

▶フォーム矯正を強制すると、「対応力」を損なう


そしてその反対を、NG例として論う。
 
失敗するのは「フットワークを使っていないから」だとか、「腕を広げてバランスを取っていないから」だとか、「棒立ちだから」だとか、決めつけるのです。
 
だけどそこは、「本質」ではないのですね。
 
落ちてくる帽子が体に近ければ、フットワークは現れないし、両腕を広げてバランスを取る必要もないかもしれません。
 
棒立ちでも、かぶれる可能性もあります。
 
逆に「必ず腰をががめる」などとフォーム矯正を強制すると、肝心な「対応力」を損なうのです。
 

▶「感じるまま」に動けばいい!

テニスに限らず、サッカーも、野球も、バスケも、ゴルフも、バドミントンも、水泳も、卓球も、ランニングも、みんな、フォームを教えていませんか?
 
だとしたら、どれだけのタレント(才能)がスポイル(ダメに)されてきたか、されているかを、憂う。
 
フォームなど意識せず、のびのびと、自分が「感じるまま」に動く自由を許されていたら、もっと活躍できた才能は、山ほどあったはずなのです
 
ところが競技がなんであれスポーツを指導するスクールでは、「まず持ち方が大切です」みたいに説明し始めてグリップの「フォーム」を教えたりするから、レッスン初日からつまずきます。
 
本人が「持ちやすい」「振りやすい」グリップがいちばん。
 
軸を保つのが正しいといっても、宗兄弟は首を傾けて、上半身がねじれていても、メチャクチャ速かったじゃないですか?
 
一方スプリントの基本が前傾姿勢だといっても、マイケル・ジョンソンは背筋を伸ばしたフォームでも、メチャクチャ速かったじゃないですか?
 
腕振りは小さいし。
 
そんな彼らは「例外」なの?
 
だとするとそれこそ、パフォーマンスを上げるうえでフォームは「本質」ではないという証左です。
 

▶サーブは最初からコンチネンタルじゃないと、ヘンなクセがつく?

 こういうと、「そうはいってもサーブは、初めは持ちにくてもコンチネンタルグリップに矯正しないとヘンなクセがつく」などという玄人さんもいらっしゃるかもしれないけれど、それも打とうとするサーブが、単に「山なりで入れるだけ」から、「スピードや回転量を求める」イメージに進化成長する過程において、自然と、コンチネンタルなどの薄いグリップに変化します。
 
なのに、まずは山なりで入れたいからイースタングリップなどの厚めに握っているプレーヤーに向かって、「ヘンなクセがつくから最初からコンチネンタルじゃなきゃダメだ!」などというのは、先述した「矯正の強制」
 
スピンサーブは、腰を反り戻すから、打てるのではありません。
 
スピンサーブを打とうとするから、腰が反り戻るのです。
 
フラットサーブは、回内を効かせるからパワフルに打てるのではありません。
 
パワフルなフラットサーブを打とうとするから、回内が効くのです。
 
こうして打とうとするショットのイメージに合わせてフォームは「現れる」というのが、冒頭で述べた意図
 
お分かりいただけますでしょうか?

ところが常識的なテニスレッスンでは、スクールも雑誌もユーチューブ動画も、「腰をそり戻しましょう」「回内を効かせましょう」の指導が後を絶ちません

この記事を読んでくださっている方が、もしもテニススクールへ通う生徒さんだったとしたら、フォーム指導の憂き目にあっていないことを願います。 
 

▶コーチも「デキるビジネスマン」になりましょう!


スポーツ指導について考察してみました。
 
この記事を読んでくださっている方のなかには、指導者も含まれるかもしれません。

教える側のコーチも仕事なのですから、プロフェッショナルなのであり、通ってくる生徒さんたちをどんどん上達させるのが、「デキるビジネスマン」というものでしょう。
 
「スクールの指導方針だから」といって、自分の意思も良心も放棄し、コーチングの内容に違和感を覚えながらも従来のフォーム矯正を行うばかりでは、「社畜」ですよ。
 
入社したころは「真実を伝える!」とばかりに意気込んだ新入社員だったのに、(一部の)テレビ局も新聞社も出版社も、いつの間にやらスポンサーや政府に悪い意味で忖度する社畜に成り果てる。
 
今、職業コーチとして従事する方々は、生徒さんの上達(夢)を叶えたいから、指導者の道を選んだんですよね?
 
ぜひ認識を、日本全国津々浦々の、テニスに限らず、スポーツを教えるあらゆるプロフェッショナルのコーチ陣には、改めてもらえたらと願うしだいです。
 
そのきっかけとして「帽子かぶり」のエピソード、お役に立てる???

即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO
(テニスゼロ)
https://note.com/tenniszero

無料メール相談、お問合せ、ご意見、お悩み等は
こちらまで
tenniszero.note@gmail.com


スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero