マガジンのカバー画像

テニス上達メモ

122
『テニス上達メモ』のバックナンバーをご覧いただけます。
運営しているクリエイター

#ボールに集中

【目次】テニス上達メモ

テニス上達メモ001.怖れないテニス テニス上達メモ002.テニスのプレーは、ボールに身を委ねて…

テニス上達メモ449.これは、集中力のトレーニングに良さそうだ!

▶グルグル回るヤツ 新年明けましておめでとうございます。 リニューアルしたテニスゼロの…

テニス上達メモ090.スポーツの上達は「花のカンピューター作戦」でいこう!

▶フォーム、フォーム、フォーム 「正しいフォームを身につけたら、テニスが上手くなる」…

テニス上達メモ089.フォーム解説は「間違いない」から騙される

▶「NGありき」に慣れ切ると麻痺してしまう テニススクールのレッスンでも、雑誌の技術モノ…

テニス上達メモ088.動きたがる体になる

▶足の動きが止まらない 昨日の『テニス上達メモ』には、足を止めずに動き続けて思考が鎮…

テニス上達メモ087.流れるようにプレーする(生きる)

▶止まると、考えてしまう 「流れるようにプレーする」 足を止めずにリズムを取ったり、…

テニス上達メモ086.『好かれる勇気』

▶「垂れ目」でも怖い人はいる 私たちはつい、物事の是非や有効性の有無などを、見た目で判断してしまいがちではないでしょうか? たとえば「キツネ目の男だから怖そう」。 これなど、主観による強烈なジャッジメントです。 「垂れ目の人は優しそう」。 これも、認知にバイアスがかかっています。 実際には、キツネ目で人命救助に尽力した優しい人もいますし、垂れ目で連続殺人犯の怖い人もいます。 だけどつい、「今日から来る部長は気難しいらしいよ」などと煙たがりがち。

▶テニス上達メモ084.被害者意識と自己肯定感

▶テニスは「被害者意識」が生まれやすいスポーツ 「アンパイアはどこを見てるんだ」 「相…

テニス上達メモ083.書評第4弾『諦める力』勝てないのは、努力が足りないからじゃない

▶ハンカチのどこを持ち上げるか 子育てのテーマとして聞いた話の引用です。 子どもの長…

テニス上達メモ082.書評第3段『レシピを見ないで作れるようになりましょう』

▶豊潤な世界の「5分の1」しか感じられない 現代人は、情報収集を目に頼りすぎているきら…

テニス上達メモ015.スピン系ショットは「まったく逆のイメージ」だと上手くいく

▶ネットもアウトも「ミスはミス」 スピンサーブを打つにあたって、イメージの仕方をひと工…

テニス上達メモ012.ボレーは振ったほうが安定するという新常識!?

▶ボレーは「振るな」と指導されるから難しい? 「ボレーはラケットを振るな!」 「面を…

テニス上達メモ011.秘儀「こんにゃく打法」のススメ。「力を抜くことにより生じる力」…

▶欲と怒りが力ませる ムダな力みは必要ない。 必要ないどころか筋緊張を招いてしまってス…

テニス上達メモ010.テニスは「言い訳」するほど不利になる

▶本当に強い人は、むしろ「隠す」 あることを「やめる」だけで勝率がアップする、そんな心構えがあります。 その「やめる」こととは、「言い訳」。 テニスをする前に、言い訳しないことです。 よくゲームの前に「腰が痛くてさー」や「仕事が忙しくて、テニス久しぶりでー」などという会話が聞かれます。 寝ていない時には「寝不足で……」などと言いたくなるけれど、言わないようにする。 本当に強い人は、むしろ隠します。 ▶「心理的リスクヘッジ」には利がない