マガジンのカバー画像

テニス上達メモ

122
『テニス上達メモ』のバックナンバーをご覧いただけます。
運営しているクリエイター

#究極のテニス上達法

【目次】テニス上達メモ

テニス上達メモ001.怖れないテニス テニス上達メモ002.テニスのプレーは、ボールに身を委ねて…

テニス上達メモ092.「大局から小局」が学習サイクルを加速する

▶感覚を身につけると「流用」が起こる クロールの選手が平泳ぎを極める必要はないし、平泳…

テニス上達メモ449.これは、集中力のトレーニングに良さそうだ!

▶グルグル回るヤツ 新年明けましておめでとうございます。 リニューアルしたテニスゼロの…

テニス上達メモ091.打ちやすい打点に入るための「プライオリティワン」

▶打ちやすい打点に入るために なぜ、打ちやすい打点に入れないのでしょうか? ボールに…

テニス上達メモ090.スポーツの上達は「花のカンピューター作戦」でいこう!

▶フォーム、フォーム、フォーム 「正しいフォームを身につけたら、テニスが上手くなる」…

テニス上達メモ089.フォーム解説は「間違いない」から騙される

▶「NGありき」に慣れ切ると麻痺してしまう テニススクールのレッスンでも、雑誌の技術モノ…

テニス上達メモ088.動きたがる体になる

▶足の動きが止まらない 昨日の『テニス上達メモ』には、足を止めずに動き続けて思考が鎮まると、流れるようにプレーできると書きました。 思考が鎮まる≒集中すれば、足の動きは「止まらない」「止められない」のです。 相手から飛んで来る返球に対する集中力が高まり、打ち返された瞬間には動き始めるから、第三者から見れば「足を止めない」「動かし続けている」ように見えます。 いえ、相手から飛んで来る返球ばかりではありません。 自分の打った飛んで行くボールにも集中するから

テニス上達メモ087.流れるようにプレーする(生きる)

▶止まると、考えてしまう 「流れるようにプレーする」 足を止めずにリズムを取ったり、…

テニス上達メモ086.『好かれる勇気』

▶「垂れ目」でも怖い人はいる 私たちはつい、物事の是非や有効性の有無などを、見た目で判…

▶テニス上達メモ084.被害者意識と自己肯定感

▶テニスは「被害者意識」が生まれやすいスポーツ 「アンパイアはどこを見てるんだ」 「相…

テニス上達メモ083.書評第4弾『諦める力』勝てないのは、努力が足りないからじゃない

▶ハンカチのどこを持ち上げるか 子育てのテーマとして聞いた話の引用です。 子どもの長…

テニス上達メモ082.書評第3段『レシピを見ないで作れるようになりましょう』

▶豊潤な世界の「5分の1」しか感じられない 現代人は、情報収集を目に頼りすぎているきら…

テニス上達メモ080.お膳立ての成功体験vs.試行錯誤の失敗体験

▶子育ち 子育て、というよりも子育ち。 育てなくても、育ちます。 子どもが自ら成長…

テニス上達メモ079.寄せては返すラリーの波に「乗る」技術

▶「リズム」「ペース」「波」「流れ」に乗るために ノリ。 その場の雰囲気に合わせてふさわしく対応する、テニスに必要なのと同様の、オープンスキル系の振る舞いです。 リズムに乗る。 ペースに乗る。 波に乗る。 流れに乗る。 テニスのプレーにおいてはそういったノリが、フォームや打ち方よりも、よほど優先されるように感じます。 今回は、感覚的な話。 そしてテニスは感覚でプレーします。 ▶前の人が遅いとイライラする!? たとえば歩行スピード。