マガジンのカバー画像

テニス上達メモ

121
『テニス上達メモ』のバックナンバーをご覧いただけます。
運営しているクリエイター

#イメージ

【目次】テニス上達メモ

テニス上達メモ001.怖れないテニス テニス上達メモ002.テニスのプレーは、ボールに身を委ねて…

テニス上達メモ082.書評第3段『レシピを見ないで作れるようになりましょう』

▶豊潤な世界の「5分の1」しか感じられない 現代人は、情報収集を目に頼りすぎているきら…

テニス上達メモ473.集中力は「対人関係」だ!

▶対人関係しだいで、「不健康」でも悩まなくなる? 心理学者のアドラーは、「すべての悩…

テニス上達メモ469. 「安心感」が「安心感」を呼ぶ「好循環」の作り方

▶嘘は「大損」! 「嘘の危険性」について考察しました。 嘘をつくと、事実と違う内容を、…

600

テニス上達メモ019.テニスに運動神経は必要?

テニスに、いわゆる運動神経と呼ばれるものは必要でしょうか? テニスの上達に、実はあまり運…

テニス上達メモ030.「知る」と「実践する」は雲泥の差(身銭を切って身につける!)

たとえばテニス雑誌などで、ネット上に的を設定して狙うコントロールの練習法が、紹介されてい…

テニス上達メモ050.自分のプレーを、ビデオで撮って見たくないと思う心理

前回の「テニス上達メモ049.スイングスピードは、意識して上げる必要はない。それでもボールスピードが楽に上がる、実用性の高い2つの条件」では、自分の体なのに、案外思いどおりには動かせない話を、百獣の王こと武井壮氏の実験について触れつつご紹介しました。 「感覚の通じている自分の腕ですら、イメージどおりに(水平に)コントロールできない」「その先にあるラケットなら言わずもがな!」という話でした。 こう言っても「そんなことはない。自分は思いどおりに腕(体)を動かしている!」な

テニス上達メモ464. 「気持ち悪い言葉?」 イチローの記事を読んで自己肯定感は、本当…

今回は、「ヤフーニュース」を見ていて書き下ろした『テニス上達メモ』です。 2023/12/21に…

テニス上達メモ040.大発見! テニスでミスする原因は、「たったひとつ」しかなかった…

「棒立ちになっちゃダメ。ヒザをしっかり曲げて!」 「べた足になってる。カカトを浮かせて…

テニス上達メモ015.スピン系ショットは「まったく逆のイメージ」だと上手くいく

▶ネットもアウトも「ミスはミス」 スピンサーブを打つにあたって、イメージの仕方をひと工…

テニス上達メモ007.テニスは「案ずるより産むが易し」で案外上手くいくものだ

▶練習だと打てるのに、試合になると打てなくなる不思議? ボレーでもリターンでもストロ…

テニス上達メモ003.「テニスの上達」と「お金持ちをする」極意

▶つい、カロリーが気になる、値札が気になる心理 潜在意識は出来事や結果の成否、善悪、損…