見出し画像

【山の心得】~山を知ろう編~

こんにちは!みーちゃんです!!

久々の更新となります。

本日より、不定期となりますが、
山の心得!と言う事で、登山をするに当たって準備しておきたい事に関して記事にしていきたいと思います!

これから登山を始める方や、現在すでに登山者である方の忘れ物チェックという感覚でも、当記事を参考にしていただけると幸いです!

目標は心得100!まで行けるといいですね(^^)/

それでは!

【山の心得①】~山を知ろう編~

初回になりますが当たり前のことでもちゃんと調べられているかな?
と思う所から上げさせて頂きました。

あなたは目的の山に行く前に山をちゃんと調べられていますか!?
登山道の状況を把握していますか!?
目的の山に合った装備をちゃんと準備できていますか!?
岩稜帯などがある場合、岩稜帯に合った靴を準備していますか!?

と、言われるとギクッとくる方も多いのではないでしょうか!

「ちゃんと地図も用意してコンパスも持ってルートは確認済みだよ~!」
と、仰られる方も居るかもしれません。

しかし。

今やインターネット時代。
インターネットで調べれば基本的に何でも情報を得られる時代です。
本や登山ショップの情報だけではなく、
「インターネット」
そしてインターネットと言ってもSNSを活用しましょう!

SNSとは?
「ソーシャル・ネットワーキング・サービス」(Social Networking Service)の略称です。インターネット上で人々が交流し、情報を共有するための場所です。
SNSの主な機能には以下のようなものがあります。
プロフィール作成:使用者は自分の個人情報、写真、興味関心などを登録し、他の使用者に公開することができます。
友達やフォロワーの追加:使用者は他の使用者を友達として追加したり、フォローしたりすることで、相互にコンテンツを共有することができます。
投稿と共有:テキスト、写真、動画、リンク(URL)などのコンテンツを投稿して、友達やフォロワーと共有することができます。
コメントとリアクション:他の使用者の投稿に対してコメントを残したり、「いいね!」ボタンを押したりして、リアクションを示すことができます。
メッセージ機能:直接メッセージを送ることができ、個別のチャットを行うことができます。
グループやイベントの作成:共通の趣味や関心を持つ人々が集まるグループや、特定のイベントのためのページを作成することができます。

ChatGPT

世界を代表するSNSを上げると、
X(旧Twitter)、Instagram、Facebook、TikTok等が挙げられます。
これらのSNSがおすすめ点として、全世界が活用しているという事です。
これらSNSはアクティブな使用者が非常に多く情報量も多いので、大自然を相手にする登山としては「山の速報」を手に入れるには非常に重要になります。
山は何があるか分かりません。
豪雨で登山道が崩落してしまう事や水場が枯れれて使えないなど日常茶飯事です!
そんな速報性かつ緊急性の高い情報を手に入れるのもSNSの魅力と言えます!最早インフラと言っても過言ではないレベルにまでSNSは生活に溶け込んでいるのです。

また、上記で全世界共通のSNSを紹介致しましたが、日本の山の場合は日本の山専門SNSもぜひ活用しましょう!

日本の山専門SNSとして下記2つが挙げられます。

YAMAP(ヤマップ)

山レコ

下記、それぞれのSNSをご紹介いたします。

・YAMAP(ヤマップ)

登山やハイキングを楽しむ人々のために設計された日本発のSNSおよびアプリケーションです。下記の機能が使えます。

  1. 登山地図の提供:YAMAPは、オフライン(電波無状況)でも利用可能な詳細な登山地図を提供します。スマートフォンに地図をダウンロードしておけば、山中での通信が途絶えても現在地を確認できます。

  2. GPSトラッキング:GPS機能を使って、登山ルートや現在地をリアルタイムで追跡できます。これにより、自分の歩いたルートを記録し、後で見返すことができます。

  3. コミュニティ機能:他の使用者と情報を共有することができ、登山記録や写真、コメントを投稿することで、コミュニティとの交流が可能です。他の使用者の登山記録を参考にすることもできます。

  4. 安全機能:遭難防止や緊急時のための安全機能も備わっており、事前に家族や友人に登山計画を共有したり、現在地を知らせることができます。

  5. 山の情報提供:山やコースに関する詳細な情報が提供されており、難易度、距離、高低差、所要時間などを事前に確認することができます。

  6. SNSとしての機能:使用者は登山日記を投稿し、他の使用者の活動に「いいね!」やコメントをすることができます。これにより、登山仲間との交流が深まります。

YAMAPは、初心者から経験豊富な登山者まで幅広く利用されており、安全かつ楽しい登山体験をサポートするための有益なツールとなっています。

・山レコ

登山者向けSNSおよびウェブサイトで、登山記録の管理や情報共有を目的としています。山レコの主な機能や特徴は以下の通りです。

  1. 登山記録の管理:使用者は自身の登山記録を詳細に記載し、ルート、写真、所要時間、高低差、天候などの情報を記録することができます。

  2. ルート情報の共有:他の使用者が公開した登山ルートを閲覧し、自分の登山計画に役立てることができます。実際の登山者による詳細なレポートは、コースの難易度や注意点を把握するのに有用です。

  3. GPSデータの活用:GPSトラックデータをアップロードすることで、具体的なルートを地図上に表示できるため、視覚的にわかりやすくなります。

  4. 山行記録の検索:特定の山やコース、地域に関する記録を検索し、他の登山者の経験を参考にすることができます。これにより、登山前の情報収集が容易になります。

  5. コミュニティ機能:他の使用者と交流するためのコメント機能やフォーラムがあり、登山仲間との情報交換やアドバイスの共有が可能です。

  6. レビューと評価:登山コースや装備に関するレビューを投稿し、他の使用者のレビューを参考にすることができます。これにより、登山計画や装備選びがしやすくなります。

  7. 安全管理:登山前に計画書を作成して共有することで、家族や友人に登山計画を知らせることができ、万が一の際の安全対策になります。

山レコは、登山者が自身の経験を記録・共有するための場所としてだけでなく、他の登山者からの知見を得るための有力な情報源としても活用されています。これにより、安全で充実した登山体験を支援しています。

果たしてどちらが良いのか?と思われるかもしれませんが、それぞれのSNSにはメリットもデメリットもあります!

違いをまとめてみました。

1.目的と機能の違い

YAMAP

  • オフライン地図の提供:YAMAPはオフラインで利用可能な登山地図を提供し、通信圏外でも現在地を確認できる点が特徴です。これにより、安全に登山が楽しめます。

  • リアルタイムのGPSトラッキング:GPS機能を使ってリアルタイムでルートを追跡し、現在地を確認することができます。

  • コミュニティ機能:登山記録や写真、コメントを投稿し、他の使用者と交流する機能があります。また、他の使用者の登山記録を参考にすることもできます。

  • 安全機能:登山計画の共有や緊急時の現在地通知などの安全機能が充実しています。

山レコ

  • 登山記録の詳細管理:使用者は詳細な登山記録を管理し、ルート、写真、所要時間、高低差、天候などを記録します。

  • ルート情報の共有:他の使用者が公開した詳細な登山ルート情報を閲覧でき、自分の登山計画に役立てることができます。

  • GPSデータの活用:GPSトラックデータをアップロードして地図上に表示する機能がありますが、リアルタイムのトラッキングはYAMAPほど強調されていません。

  • レビューと評価:登山コースや装備に関するレビューを投稿し、他の使用者のレビューを参考にすることができます。

2. 使用者のインターフェースと利用方法

YAMAP

  • モバイルアプリ中心:YAMAPはスマートフォン向けのアプリケーションとして設計されており、オフライン地図やGPSトラッキングなど、モバイルデバイスでの利用が最適化されています。

  • 直感的なインターフェース:登山中に使いやすいインターフェースが特徴です。

山レコ

  • ウェブサイト中心:山レコはウェブサイト(ブラウザ)としても充実しており、詳細な登山記録の管理や検索がしやすい設計となっています。

  • デスクトップ利用も快適:大きな画面での利用に適しており、詳細な情報を整理・分析しやすいです。

3. コミュニティと情報の特徴

YAMAP

  • アクティブなコミュニティ:リアルタイムでの情報交換やフォロー機能により、他の登山者との交流が活発です。

  • 初心者向けの情報も豊富:初心者から経験豊富な登山者まで、幅広い使用者層に対応しています。

山レコ

  • 詳細な記録とレビュー:登山経験の共有に重点を置いており、詳細な記録やレビューが多く見られます。

  • 経験豊富な登山者向け:細かなルート情報やレビューが豊富で、経験豊富な登山者にとって有用な情報が多いです。

結論

YAMAPはリアルタイムのGPSトラッキングやオフライン地図提供を強みとしており、特に登山中のナビゲーションや安全機能に優れています。山レコは詳細な登山記録の管理や他の登山者の経験共有に重点を置いており、事前の情報収集や記録整理に適しています。どちらのサービスも登山者にとって有益ですが、利用する目的やシチュエーションに応じて使い分けると良いでしょう。

この様に、インターネット・SNSを通して情報を得ることはとても大事です!
かと言って、捨てきれないのが足元の情報です。
インターネット情報と合わせて下記から情報を得ると良いでしょう。
・登山ガイドブックや地図
・山小屋や観光案内所
・登山雑誌や書籍
・講習会やセミナー
・てんきとくらす 等の天気サイト
・クラブやサークルやオンラインコミュニティ

安全性の確保・装備と準備・時間管理・緊急時の対応迄すべて事前に準備してから山へ向かい、快適な登山を心がけましょう!(^^)

山の心得②をまた別途更新したいと思います!
最期までご拝読頂きありがとうございました!(^^)/

最期に、
僕が更新しているSNSがYAMAP(ヤマップ)とInstagram(インスタグラム)です!
下記にリンクを張りますので宜しければ閲覧ください!(^^)/

・YAMAP


・インスタグラム

インスタグラムは「山の紹介」とか「山頂の景色」、「山でのあるあるシリーズ」など、毎日更新してますので是非イイねとフォローをお願いいたします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?