見出し画像

風姿花伝 世阿弥


HK Eテレで放送の「知恵泉」という番組をたまに録画して観ている。
今回録画した回は「世阿弥」の特集。

世阿弥は能という芸術の進化・完成に大きく貢献した人物。
演者・演出家・作詞作曲家・劇作家・振付師など、まさに室町時代のスーパーマルチアーティストといえる。

そんな世阿弥の書物「風姿花伝」にhttps://www.amazon.co.jp/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3-%E9%A2%A8%E5%A7%BF%E8%8A%B1%E4%BC%9D-%E4%B8%96%E9%98%BF%E5%BC%A5/dp/4569641172/ref=sr_1_1?adgrpid=61773004788&hvadid=611408303666&hvdev=c&hvlocphy=1009343&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=5094262792461396002&hvtargid=kwd-334104645784&hydadcr=27303_14587099&jp-ad-ap=0&keywords=%E9%A2%A8%E5%A7%BF%E8%8A%B1%E4%BC%9D&qid=1684266893&sr=8-1

「時分の花」と「真(まこと)の花」という言葉が出てくる。
咲かすべき花とは?




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?