見出し画像

感情的になったら負け

よく怒鳴る人がいます。しかも大声で。

そういう人を見ると

『なんであんなに怒鳴ってるんだろう』

『相手がどうなっているのか見えているんかな』

などと思ってしまいます。

怒鳴ってなくても、眉間にシワを作り威嚇するように睨みつけて、言葉を荒く話す人もいます。

これらの態度はなぜするのかは大体はわかります。相手がミスをしていたり、それについて反省をしていなかったり。タチが悪いのは、自分に非があるにも関わらず、認めたくないから逆ギレして自分が上だと思わせる為などです。

とにかくイライラの感情に身を任せてストレスを発散するかのように怒る。

時にはこのような態度で接することも必要かと思いますが、果たしてそれで目的は達成できるのでしょうか。

もしスタッフがミスをしたことに対して話しているなら、目的は次に同じミスをしないようにするにはどうすればいいか、なぜ今回そのようなミスが起こってしまったのか原因は何かなどを話して改善することです。

一方的に怒鳴って怒って、相手を委縮させて『申し訳ございませんでした』と謝らせるだけで目的は達成できるのでしょうか。

一方的にではなく、相手になぜ起きたのかを質問するのは良いですが、『なんでこんなことが起きたのか私にはあなたの頭の中が理解できない』など嫌味満載の話し方をする方もいます。

この聞き方も何の意味があるのでしょうか。

人によっては『これは教育だ』というのかもしれませんが、逆にどこが教育なのか教えてほしいです。

この話し方をされただけで相手であるスタッフや部下は話されている内容よりも怒られているという記憶が強くなり、肝心な部分が頭に入らなくなりますし、何も話せなくなり、モチベーションも下がります。

僕の経験でも上記のような上司はいましたが、一方的に話されたり嫌みを言われたりする時点でこちらの意見には一切聞く耳を持っていませんでした。なので感情的に話す上司にはあえて冷静に対応するように心掛けていました。というより、会話をすることをほぼ諦めていました。

こんなことを言っている僕も店長の時に何度もスタッフに対してイライラした事がありますが、そのスタッフと話す前には心の中で常に『感情的になったら負け』と自分に言い聞かせて冷静になってから順序立てて話をするようにしてきました。

この方がスタッフも聞いてくれ、不明な点は質問もしてきてくれ、より理解度が高まりました。こちらが怒らないといけない時こそ冷静に淡々と論理的に話した方がある意味怖いですし、怒鳴るより冷静な対応の方が効果は高いです。

これはスタッフや部下に対して話すときだけでなく、上司に対して話す時も同じことが言えます。上司に対してイライラした状態で話をすると上司も怒ります。結局、お互いが冷静になれずに話はまとまりません。

上司に対しても部下に対しても、まずは自分が感情的にならずに大人な対応を意識していけば、少なくとも話はできます。

是非とも自分がいつもどんな風に上司や部下と接しているか思い返してみてください。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?