見出し画像

「長続きのコツ」をシェアします。

あと11日。
僕が「noteの30日連続更新」を達成するまでの日数です。

4月4日から、この30日連続更新を始めました。
なぜ始めたのかと言うと、情報発信の習慣をつけたかったからです。

僕は今、GOOD&SHAREというサイトの立ち上げをしています。GOOD&SHAREという名前は、僕の個人事業主としての屋号でもあります。テーマは、「人生は、グッドなことで、あふれてる」です。なんか俳句みたいですが、気に入っています。
このテーマをもとに、これからオリジナルの商品や、コンテンツを発信していくつもりです。

=====

おっと、話がそれました。
連続更新の話に戻します。

今日この投稿をすれば、連続19日達成となります。残りが11日。
この調子で行くと、楽々で30日連続更新を達成できそうです。

実は、以前にも同じように、30日連続更新をしたことがあります。たまに、書くことに悩んだ時もありましたが、想像していた時よりも簡単に達成することができました。
でも、達成した途端に、なんだか書く気力をしなってしまって、そこから更新が止まりました。

次の目標をなくしてしまったからです。
特にたくさん読まれていたわけでもなかったし、本当に日記のようなことを書き続けていただけなので、自分の中で何のために書いているのかがわからなくなってしまいました。だからやめてしまったんですよね。

さて、今回も30日連続更新自体は達成できそうです。でも、このままいくと、前回と同じように、その後も書き続けられるかどうかが怪しくなってきました。


そこで僕は、今のうちに次の目標を立てることにしました。

次の目標は、「15分で1つの記事を書く」です。

毎日毎日書き続けるわけですから、1つの記事に1時間もかかっていては結構しんどくなってしまいます。それに、時間をかけることと、良い記事を書く事は別の話なので、早く良い記事を書く練習もしたほうがいいと思いました。

早く書くために、この記事は、音声入力で記事を書いてみています。手元にはストップウォッチを用意し、きちんと時間を計っています。

「15分で1つの記事を書く」という新しい目標を設定した途端、僕の中に新たなやる気が生まれました。

=====

これって、何かを長続きさせるコツでもあるんじゃないか、と思います。

1ヶ月とかではなく、半年、1年と、何かを本当に長続きさせたければ、目標をこまめに変更することが鍵なのだと思います。

自分的にまとめてみると、以下のようになります。

1.今の目標の2/3を過ぎたところで、次の目標を決める
ゴールする前に次を見つけておく。脱マンネリ。

2.次の目標は、全く別の指標にする
例)
最初の目標:30日連続で続ける(習慣化)
次の目標:1記事15分で書く(効率化)

3.目標は、他者評価ではなく、自己評価にする
例)
✗ 1記事で30スキをもらう(他者評価)
○ 1記事を15分で書く(自己評価)


この中でも特に3は大事です。
あくまで長続きさせると言う観点からすれば、自分が頑張れば達成できることを目標にしたほうが良いです。

1記事で30スキをもらおうとすれば、いろんな要素が絡んできますが、1記事15分で書くために必要な要素は、もっと少なくて済みます。長続きさせるためには、できるだけストレスを感じそうなポイントを減らしましょう。

というわけで、本日の記事はここまで。
ここまでで、書くのに15分30秒、編集に15分で、合計30分でした。

またあした!


GOOD&SHARE代表 / パーソナル・コーチ
牧野彰邦

-----------------------------
牧野彰邦の情報は、メルマガを中心に発信しています。

メルマガは、たくさんの方にご購読いただいており、
「悩みが解決した!」
「わかりやすくて、すぐ行動に移せる!」
というお声をいただいています!

・ひとりビジネスを行っている方
・自分の魅力をいかして生きていきたい方
・自分らしい働き方をしたい方
に特に好評です。

ぼくのコーチング・セッションや特別イベントはメルマガのみでご案内することが多いので、ぜひメルマガに登録しておいてください!
無料で読めますし、いつでも解除ができます。

↓ 牧野彰邦 公式メルマガはこちらから。↓
https://sv7.mgzn.jp/sys/reg.php?cid=T004307


サポート頂いたお金は、商品開発の費用として、ありがたく使わせていただきます。