牧野彰邦(GOOD&SHARE)

自分をほめるためのノート「ほめほめノート」考案者 | GOOD&SHARE代表 | ほめほめノ… もっとみる

牧野彰邦(GOOD&SHARE)

自分をほめるためのノート「ほめほめノート」考案者 | GOOD&SHARE代表 | ほめほめノート、ほめほめカード、キャリアブレスト、本屋百々など | 1985年福井県生まれ、湘南在住。2児の父。https://goodandshare.com/

ストア

  • 商品の画像

    ほめほめノート|3色セット

    『ほめほめノート』の3色全てが入ったセットです。 各色1冊ずつとなります。 色の組み合わせの変更はできませんのでご了承ください。 ....... 『ほめほめノート』は、 自分をほめるためのノートです。 このノートでは、 1日10個ずつ自分のことをほめていきます。 書き続けていくうちに、 だんだんと自分のいいところを見ようとするクセが 身につきはじめます。 すると、ふだん何でもないと感じていた ささいなことに対しても、 「よくやったな」と思えるようになっていきます。 いまのあなたに 「あるもの」や「できること」に 意識を向けてみてください。 きっと想像以上に、 たくさんのほめることが、 あなたのなかから、あふれ出てくるでしょう。 自分をほめることばで このノートがいっぱいになったとき、 「いまの自分で、大丈夫なんだ」 と思えているはずです。 ....... [ ほめ方のコツや、ヒント集つき ] なかなか自分をほめられないという方のために、 ほめ方のコツや、ヒント集を掲載しています。 ....... [ 商品仕様 ] ・B6サイズ(128*182mm) ・全48ページ(表紙のぞく) ・パタンと180度に開く糸かがり綴じ製本 ・表紙は鮮やかな箔押し ・書き心地のよい淡クリームキンマリ ・角丸加工 ※申し訳ありませんが、ギフトラッピングは承っておりません。 ....... [ カラーバリエーション ] ◎ プラチナホワイト https://shop.goodandshare.com/items/32805115 ◎ ロイヤルブルー https://shop.goodandshare.com/items/32805067 ◎ キャメル https://shop.goodandshare.com/items/32809080 ....... ●商品のくわしい解説はコチラ https://goodandshare.com/homehomenote/
    3,960円
    GOOD&SHARE
  • 商品の画像

    ほめほめノート|プラチナホワイト

    『ほめほめノート』は、 自分をほめるためのノートです。 このノートでは、 1日10個ずつ自分のことをほめていきます。 書き続けていくうちに、 だんだんと自分のいいところを見ようとするクセが 身につきはじめます。 すると、ふだん何でもないと感じていた ささいなことに対しても、 「よくやったな」と思えるようになっていきます。 いまのあなたに 「あるもの」や「できること」に 意識を向けてみてください。 きっと想像以上に、 たくさんのほめることが、 あなたのなかから、あふれ出てくるでしょう。 自分をほめることばで このノートがいっぱいになったとき、 「いまの自分で、大丈夫なんだ」 と思えているはずです。 ....... [ ほめ方のコツや、ヒント集つき ] なかなか自分をほめられないという方のために、 ほめ方のコツや、ヒント集を掲載しています。 ....... [ 商品仕様 ] ・B6サイズ(128*182mm) ・全48ページ(表紙のぞく) ・パタンと180度に開く糸かがり綴じ製本 ・表紙は鮮やかな箔押し ・書き心地のよい淡クリームキンマリ ・角丸加工 [ カラーバリエーション ] ◎ プラチナホワイト https://shop.goodandshare.com/items/32805115 ◎ ロイヤルブルー https://shop.goodandshare.com/items/32805067 ◎ キャメル https://shop.goodandshare.com/items/32809080 ◎ 3色セット https://shop.goodandshare.com/items/32805269 ....... ●商品のくわしい解説はコチラ https://goodandshare.com/homehomenote/
    1,320円
    GOOD&SHARE

マガジン

  • 商品の画像

    ほめほめノート|3色セット

    『ほめほめノート』の3色全てが入ったセットです。 各色1冊ずつとなります。 色の組み合わせの変更はできませんのでご了承ください。 ....... 『ほめほめノート』は、 自分をほめるためのノートです。 このノートでは、 1日10個ずつ自分のことをほめていきます。 書き続けていくうちに、 だんだんと自分のいいところを見ようとするクセが 身につきはじめます。 すると、ふだん何でもないと感じていた ささいなことに対しても、 「よくやったな」と思えるようになっていきます。 いまのあなたに 「あるもの」や「できること」に 意識を向けてみてください。 きっと想像以上に、 たくさんのほめることが、 あなたのなかから、あふれ出てくるでしょう。 自分をほめることばで このノートがいっぱいになったとき、 「いまの自分で、大丈夫なんだ」 と思えているはずです。 ....... [ ほめ方のコツや、ヒント集つき ] なかなか自分をほめられないという方のために、 ほめ方のコツや、ヒント集を掲載しています。 ....... [ 商品仕様 ] ・B6サイズ(128*182mm) ・全48ページ(表紙のぞく) ・パタンと180度に開く糸かがり綴じ製本 ・表紙は鮮やかな箔押し ・書き心地のよい淡クリームキンマリ ・角丸加工 ※申し訳ありませんが、ギフトラッピングは承っておりません。 ....... [ カラーバリエーション ] ◎ プラチナホワイト https://shop.goodandshare.com/items/32805115 ◎ ロイヤルブルー https://shop.goodandshare.com/items/32805067 ◎ キャメル https://shop.goodandshare.com/items/32809080 ....... ●商品のくわしい解説はコチラ https://goodandshare.com/homehomenote/
    3,960円
    GOOD&SHARE
  • 商品の画像

    ほめほめノート|プラチナホワイト

    『ほめほめノート』は、 自分をほめるためのノートです。 このノートでは、 1日10個ずつ自分のことをほめていきます。 書き続けていくうちに、 だんだんと自分のいいところを見ようとするクセが 身につきはじめます。 すると、ふだん何でもないと感じていた ささいなことに対しても、 「よくやったな」と思えるようになっていきます。 いまのあなたに 「あるもの」や「できること」に 意識を向けてみてください。 きっと想像以上に、 たくさんのほめることが、 あなたのなかから、あふれ出てくるでしょう。 自分をほめることばで このノートがいっぱいになったとき、 「いまの自分で、大丈夫なんだ」 と思えているはずです。 ....... [ ほめ方のコツや、ヒント集つき ] なかなか自分をほめられないという方のために、 ほめ方のコツや、ヒント集を掲載しています。 ....... [ 商品仕様 ] ・B6サイズ(128*182mm) ・全48ページ(表紙のぞく) ・パタンと180度に開く糸かがり綴じ製本 ・表紙は鮮やかな箔押し ・書き心地のよい淡クリームキンマリ ・角丸加工 [ カラーバリエーション ] ◎ プラチナホワイト https://shop.goodandshare.com/items/32805115 ◎ ロイヤルブルー https://shop.goodandshare.com/items/32805067 ◎ キャメル https://shop.goodandshare.com/items/32809080 ◎ 3色セット https://shop.goodandshare.com/items/32805269 ....... ●商品のくわしい解説はコチラ https://goodandshare.com/homehomenote/
    1,320円
    GOOD&SHARE
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

大切な人のいいところを書いて贈るギフトカード、『ほめほめカード』をつくりました。

『ほめほめカード』は、大切な人のいいところを10個書いて贈る、ギフトカードです。 あなたは、大切な人を面と向かってほめることが、普段どれくらいあるでしょうか。 人をほめるって、とっても気持ちがいいものです。 相手のことを想って、いいところを考えている間は、温かな時間が流れます。それはお互いの思い出を振り返る時間でもあるからです。 してもらえてうれしかったこと。いつも助かっていること。一緒に喜んだこと。何気ないないしぐさ。笑ってしまった話。 そんな一つ一つを思い出しながら

    • 何かを始めるときの考え方と、そのプロセス。

      さて、今日も書いていこう。ここにいきなり考え事を書くことで、そのまま原稿に転用してしまおうと考えている。 今日考えたいこととして、BASEのメンバーシップの使い方みたいなところ。何のために自分はこれを利用しようとしているかとか、どういう使い方をすれば心地よいのかとか、そういうことかな。 何かをはじめるときは、考えておいたほうがいいことが2つ基本的には、何かをはじめるときは、考えておいたほうがいいことが2つ亜r気がする。 1、何かをやめる 2、今なにが不足していると思って

      • 考察メモ:「今週ほめることお題」「自分をほめられない人へ」

        さて、久しぶりに書いていこうと思う。noteは、何かを考えたいときに書きながら考えるのにぴったりだ。これがグーグルドキュメントとか、メモ帳とか、そういうのだとなんだか違う。このnote独特のUIが自分にあっているということなのだろうか、それとも、以前毎日投稿していたときの感覚が残っているからなのだろうか。 たぶん大きいのは、最後にインターネット上に公開することができるということだと思う。誰かに見てほしいから書いているわけではないんだけれど、誰かに見られてもいい前提で書くのと、

        • 書いた本を売るための本屋 その6 テーマが決まった

          さて、今日も書いていこう。先日のぎっくり腰はちょっとマシになって、リハビリがてらに散歩に出かけて豚バラを買ってきたところだ。 今日も「書いた本を売るための本屋」構想について書いていこう。 まず書いた本、つまり自分で書いた本がなくては始まらないので、何についての本を書くかについてこれまで考えてきたわけだ。今のところ決まったことというのは、 ・そもそもこの考察を原稿として本にしてしまう ・自分に切実なテーマを自由研究してその考察を本にする という2種類があった。今どちらにするか

        • 固定された記事

        大切な人のいいところを書いて贈るギフトカード、『ほめほめカード』をつくりました。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 書きながら考える
          牧野彰邦(GOOD&SHARE)
        • 手入れする生活
          牧野彰邦(GOOD&SHARE)
        • 本屋のかたちを考える
          牧野彰邦(GOOD&SHARE)
        • \ 今週のGoodコンテンツ /
          牧野彰邦(GOOD&SHARE)
        • GOOD&SHAREのコンテンツ紹介
          牧野彰邦(GOOD&SHARE)
        • スモールビジネスのためのヒント集
          牧野彰邦(GOOD&SHARE)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          書いた本を売るための本屋 その5 自分にとって切実なものこそ

          ぎっくり腰になってしまった。今も痛い。けれどだいぶマシになったのと、書いておきたいことが出てきたので、今これを書いている。 この連載は、「書いた本を売るための本屋」の通り、自ら書いた本を売るための本屋を始めるにあたっての考察の記録であり、行動の記録であり、同時に原稿である。これを後々編集して本にしてしまえばいいのではないかと考えている。だから原稿にもなっている。考察と行動の記録、つまりプロセス=素材として捉えている。以前にも書いたことだが、そもそも構成(全体像)を固めてから素

          書いた本を売るための本屋 その5 自分にとって切実なものこそ

          書いた本を売るための本屋 その4 メイキング映像を先に売る

          さて、今日も書いていこう。まず毎日とにかく書いていく。素材をどんどん貯めていくのだ。編集はその後。構成を決めてから書くというのがどうも窮屈でできない。「いいものを書かなければ」モードになってしまうのかもしれない。それは、構成を作ることで、いいものを作ろうとするからだろう。適当に構成を作るということができない。構成を作る時点でいいものを目指しているからだ。目的を定めイメージして整理整頓する。構成をすることがそれと等しいからだ。なので構成が出来上がった時点で、目的も、イメージも整

          書いた本を売るための本屋 その4 メイキング映像を先に売る

          書いた本を売るための本屋 その3 スローガンを考える。

          さて、今日も書いていこう。まずnoteを立ち上げて、とにかく思いつくままに書いていくのがいい。書いているうちに、なんだかオッというものが出てくるので、それが出てくるまでひたすら書く。千葉雅也がいうところのくだをまくみたいな感じ(そんな言い方だったか自信がない。間違えたら怒られそうだが、調べたりすると思考が止まってしまうので調べない)。 昨日noteを書いてみて、まずタイトルというかプロジェクトの名前、つまり今自分が何やっているのかを一言で言えるといいなと思った。つまりそれが

          書いた本を売るための本屋 その3 スローガンを考える。

          書いた本を売るための本屋 その2 素材を集める。量を書く。ノリが生まれる。

          「雑誌的な作り方で本を作ってみよう」と思い立ったのはいいものの、その先が進まない。よくあることなのかもしれないけれど、悶々としている。だって何も作れていないから。 というのも、思い立ったのち、実際に目指したい形の雑誌や本を読んでみたところ、プロの凄さに圧倒されてしまって、自分の技量の無さを痛感してしまったのだ。とはいえ、これはある意味前に進んでいるということなのかもしれない。例えが変だけれど、大谷翔平の凄さを目の当たりにして、落ち込み、じゃあ野球やめるわというのか、それとも自

          書いた本を売るための本屋 その2 素材を集める。量を書く。ノリが生まれる。

          書いた本を売るための本屋 その1 『おかしな雑誌のつくりかた』を読んで

          オンライン書店を始めてから数ヶ月。思っていた以上に本の動きが少ない。それもそのはず、自分が本をアップできていないからだ。オンライン書店を始めるにあたって、「自分が読んだ本しか販売しない」「本にまつわるエピソードを添えてアップする」ことを課した。元々本屋というのは、全ての本を読んだ上で販売している店主などいないだろう。時間的に難しい。読んでいないのに、商品として堂々と販売する。それではそこの責任は意義はどこにあるのか、というところをどう考えているのかが、各書店の問われているとこ

          書いた本を売るための本屋 その1 『おかしな雑誌のつくりかた』を読んで

          正面から一手ずつ詰めていく。 2022/12/24

          さて、今日も書いておこう。12月24日、今22時14分。 今日は朝からクリスマスケーキを作った。毎度のことだが、玄米粉でグルテンフリーのイチゴのケーキ。それから夜ご飯のためにクリームシチューを作った。どちらも美味しかった。なんでも自分で作るのは美味しい。来年は畑で採れた野菜を使って料理したいと思っている。 畑の野菜たちはすくすく育っている。冬だからか、成長はゆっくりだけれど、種から蒔いた小松菜もベビーリーフもしっかり育っている。どれくらい発芽するかわからなかったので、適当

          正面から一手ずつ詰めていく。 2022/12/24

          こんなひもある 2022/12/23

          今日は風が強い日だった。 やることがたくさんあって、そのせいか気分が不安定な日だった。やることがたくさんあるからなのかは、はっきりはしない。そう原因が何か特定できないことはある。 昨日はたくさん寝たのに、そういう日もある。 すべてのことに原因があるわけではない。そう考えた方が楽なのかもしれない。全てのことに原因があるとすれば、それを解決すれば問題はなくなるという方式だが、たいていのことは、一時的な解決にすぎず、問題はまた起こることもある。その場合、あ、これが原因ではなかった

          カウンセリングと瞑想とクリスマスのこと 2022/12/22

          さて、今日も書いていこう。今朝はいつもより早起きした。おっとその前に今の時刻を書いておこう。13:19だ。ここからスタート。 冬は体が固まるそうそう今朝は早起きした。最近は寒いので布団から抜け出せないでいたけれど、今朝はトイレに起きた時が6時ごろだったのでそのまま歯磨きをしてしまった。着替えて、洗濯物を畳む。自分の部屋は寒いので、暖房が付いているリビングにいく。リビングの続きの小部屋で家族が寝ているので起こさないように静かに。そのままリビングでストレッチをする。冬は体が硬い

          カウンセリングと瞑想とクリスマスのこと 2022/12/22

          1日の時間割の作り方 2022/12/21

          さて、今日も書いていこう。 年末はあまりに忙しい。やることがたくさんある。そんな中でも、朝の散歩に出かけた。忙しないときこそ、散歩を。散歩は気持ちいい。歩いてカフェに行き、一息つく。 持参したコピー用紙を広げて、ダーッと頭の中にあることをかく。こういうとき、必ずお題目をまず記入する。 「今気になっていること」と書いた。 そして、箇条書きで、頭の中で気になっていることを書く。手元にもってきた昨日書いたやることリストは見ないようにする。そっちに引っ張られないように、いま、気に

          1日の時間割の作り方 2022/12/21

          必要としない人にまで届けない工夫を考える。 2022/12/20

          さて今日も今日とて書いていこう。今が10:09。最近はほんと遅起きである。家族全体が遅く起きている。僕も娘も8時過ぎに起きた。寒いので仕方がない。娘を送って行って、帰ってきて、コーヒーを淹れたらもうこんな時間である。 指定できない配達今日も0歳児をおんぶしながら書いている。それで音楽をかけながら書いている。今日は、ほめほめノートの増刷分が届くのだが、なるべく早くきてほしいのに、午後の遅い時間にしか配達できないとのこと。すごく困る。あれを片付けるのはかなり大変なのだ。数時間か

          必要としない人にまで届けない工夫を考える。 2022/12/20

          Beach Vacationで寝る娘。 2022/12/19

          さて、今日も書いていこう。今日は忙しかったので、こんな時間に書いている。PM7:57。もうすぐ寝る時間だ。最近は寝るのが早い。寒いからだ。寒いので、娘を寝かしつけた後そのまま寝てしまう。わざわざ自分の寒い部屋に行きたくない。そんで、朝も寒いので早く起きる気がしない。布団の中でぬくぬくしていたい。というわけで、相対的に寝る時間が長くなっている。昨日なんて10時間くらい寝ている。なので、寝不足ではない、至って健康だ。そう、健康のためには睡眠が大事なのでいいことには違いない。 昨

          Beach Vacationで寝る娘。 2022/12/19

          スマホと、自己防衛の境界線

          今日はイベントに出る日なので、いつもより早起きして、すでに電車に乗っている。自宅で書く時間がなかったので、そんなに早くは起きれなかったので、電車の中でスマホでこれを書いているところだ。 iPhoneが出始めのときというか、このフリック入力が出始めたとき、他の人がフリック入力するのを見て、俺もさわってみたい!と憧れたのを覚えている。そして、ついに手に入れ、実際にフリック入力を覚えていくまでことも覚えている。最初は、ボタン連打をして、たとえば「え」を打ちたかったら、「あ」を4回タ

          スマホと、自己防衛の境界線