見出し画像

【アスペルガーゆかりの日常】こだわりが強すぎて、〇〇に支障が出ちゃう。

突然ですがみなさん、こだわりはありますか?
たい焼きは必ず頭から食べるとか、カレーには必ず隠し味を入れるとか…大なり小なり、こだわりはあるのではないでしょうか。

もちろん、私にもこだわりがあります。ただ、アペルガーの特性ゆえ、そのこだわりが強すぎるんです。そして、それが原因で困りごとを抱えています。
そこで今回は、私の数あるこだわりのうち、4つのこだわりを紹介しようと思います。こだわりすぎてしまうことの何が問題なのか。それが少しでも伝わればうれしいです。

※以下、すべてわたし個人の実体験に基づくものです。アスペルガー全員に当てはまるものではありません。

****

Case1.食べ方へのこだわり

母:「変わった食べ方するね」
私:「この食べ方じゃないと気がすまないの」

どんなこだわり?
・主菜と白米の減り具合が均等になるように調整しながら食べている(主菜と白米を同時に食べ終えたい)
・野菜がごろごろ入っている料理(カレーや煮物、サラダなど)は、種類の異なる野菜を同時に食べない
・ナッツや豆類は一粒ずつ食べる
・ほかにも食べ方のこだわりはあるけど、長くなるので割愛

なぜこだわるの?
・そうでありたいから(理由はわからない)
・決まった食べ方でないと、落ち着いて食事ができないから

このこだわりで困ることは?
・人と食事をするのが苦手(食べるペースが乱れるので)
・うっかり食べ方を間違えると悲しくなる

周囲に協力してほしいことは?
・今のところ特になし

自分で気を付けたいことは?
・食べ方を間違えても「ま、死ぬわけじゃないし」と大きく構えたい

※NHK作成のこちらの動画(youtubeにジャンプします)をご覧ください。私の食べ方と雰囲気が似ています。


Case2.定位置へのこだわり

私:「お父さんのこのカバン、なんでここに置いてあるの?」
父:「ああごめん、流れでそこに置いちゃった」
私:「いつもあっちに置いているじゃん。落ち着かないからここに置かないで」
病院の待ち合いにて
私:「いつもの席に他の人が座ってる...(がっかり)」

どんなこだわり?
・モノの置き場所、座る場所はいつも同じがいい

なぜこだわるの?
・いつもと違うと不安になるから
・座る位置が変わると、そこから見える風景も動線も変わってしまうから
・動線が変わるとおろおろしてしまうから

このこだわりで困ることは?
・”いつもの席”が空いていないと悲しくなる
・仕方ないので他の席に座るが、落ち着かないのでいつも以上に(元々じっと座っているのが苦手)体をゆすったり意味もなく出歩いたりしてしまう
・私が落ち着かないから、という勝手な理由で、人の行動を制限してしまうときがある(「これはここに置かないで!」など言ってしまう)

周囲に協力してほしいことは?
・今後、先生やカウンセラーと相談する予定

自分で気を付けたいことは?
・”いつもの席”が空いていなくても、「そこどいて」と絶対に言わない(今まで一度も言ったことないけど)


Case3.スケジュールへのこだわり

母:「13時頃出かけるよ」
私:「”頃”じゃなくて正確な時間を教えて」
父:「午前中、出かけられる?」
私:「急に言われても無理。午前中は掃除の時間って決まっているから」

どんなこだわり?
・行動を開始する時間はハッキリ決めたい
・スケジュール通りに動きたい

なぜこだわるの?
・見通しが立たないと行動できないから
・ハッキリとした時間やスケジュールがないと、どう動いていいのかわからなくて不安だから
・スケジュール通りじゃないと怖くなるから

このこだわりで困ることは?
・スケジュール通りにいかないと、不安になったりイライラしたりする
・急な予定変更があると、パニックや癇癪を起こしてしまう
・融通がきかない

周囲に協力してほしいことは?
・”頃”というあいまいな表現ではなく、特定の時間を指定してほしい
・予定は前もって教えてほしい

自分で気を付けたいことは?
・人と行動するときは、スケジュールのすり合わせを行うようにする
・スケジュールがないと不安で動けない、ということを相手に伝える
・パニックや癇癪を起こしそうになったら、いったんその場から離れる(が、なかなかうまくいかない…)


Case4.言葉へのこだわり

テレビを観ている最中
私:「この人、”一朝一夕”の使い方間違えてる」
  「”一か八か”の使い方おかしくない?」
  「”ふいんき”じゃなくて”ふんいき”だよね」
母:「もうお風呂入った?」
私:「お風呂は入っていないけど、シャワーは浴びたよ」

どんなこだわり?
・言葉の使い方
・言い回しの正確さ

なぜこだわるの?
・わからない(考える必要あり)

このこだわりで困ることは?
・言葉のキャッチボールができない
・間違いをすぐ指摘してしまう
・結果的に、茶々を入れたり揚げ足をとるようなことになってしまう
・相手を不快にさせてしまう

周囲に協力してほしいことは?
・わからない

自分で気を付けたいことは?
・いちいち訂正しない
・どうしても言いたいときは、相手が話し終わったときとか番組が終わってから言うようにする


****

「こだわりは誰にだってある」
と思いがちですが、アスペルガーのわたしの場合、

”こだわりが強いせいで、精神衛生や人間関係に支障が出る”

という困りごとがあります。
じゃあこだわらなければいいじゃん、という話なのですが...それがなかなか出来ないんですよね。こだわらないと行動に移れなかったり、不安になってしまうから。
困りごとは緩和したいので、そのための努力はします。でも、自分の力だけではどうにもならないときもあるでしょう。そのときは、周囲の方に協力を求めるかもしれません。

それがみなさんに伝われば幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?