見出し画像

ドイツ語学習記録:「Beethoven 第九 合唱」文法・構文解析I

【注意】「ノートは間違いの記録」です。この記事は勉強途中で書いたもののため、多分に誤りを含んでいる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。構文や訳をしっかりご覧になりたい方はこちらから。


今回扱ったのは冒頭部分です。

O Freunde, nicht diese Töne! 
Sondern laßt uns angenehmere anstimmen 
Und freudenvollere. 

ここはどうもベートーベンさん自身が書いたらしいみたいなことが wiki に書いてあった。

他はっていうと、シラーの「自由讃歌」が元になってるらしい。後で読んでみよっと。

1行目

O Freunde, nicht diese Töne!

Freunde は Freund の複数1格もしくは4格。冒頭に感動詞 O があるので呼びかけの可能性あり。そもそも文じゃないかも。「おお、友よ」みたいな。

Töne は辞書見る限りそのままで載ってないので(ウムラウトがついてるあたりそんな気はしてたが)複数形か何かだろう。そう思って Ton を見てみると、あったあった。

Ton [=engl. tone] m. -[e]s / Töne 

だとさ。第一義が音って書いてる。そういえば予備校で大島保彦さんの授業で

「第九の冒頭は『こんな音じゃない!こんなんじゃない!こんなんじゃなーい!Freude』ってはじまる」

みたいなこと言ってたあたり多分音であってる。だってベートーベンが音楽家だし。一応他の訳も見てみるけど、「調子」がギリ許せるくらいで他は全然。なのでとりあえず Töne は男性複数で「音」ってことで。

1行目だけでみれば「おお友よ、こんな音ではない!」と言ったところか。まあ続く文章で覆るかもしれんけどな。

2行目

Sondern laßt uns angenehmere anstimmen 

sondern ってのが頭に出てきた。そのままでは出てこなかったけど、「sonderlich a. 特殊な, 特別な ... 」の項目に 

sondern cj. (常に否定を含む前文章を受ける)そうではなくて[むしろ], それと異なり

って書いてるんで、まあこれだろう。ちなみに cj. って Konjunktion(接続詞)ね。なんで kj って略さねーんだよ。

laßt はマジで辞書出てこなかったんで、lasst だと思って調べてみる。多分直説法現在3人称単数だから、lassen じゃない?で、最初本動詞を見たのが運の尽きでしたね。いや意味の多いこと多いこと。7個も意味持たせんなよ...
で、読んだ後に「助動詞として」って書いてあった。行末に anstimmen っていかにも原形動詞っぽい単語が落っこってるし、そういや授業で lassen は何かの助動詞だみたいな話あったな。そう思ってたらこいつもこいつで6つも意味がわかれてる。ほんと困りますよ、こういうやつ。

どっちか今決めてもしょうがないから、とりあえず先見てみましょうか。uns って覚えてねーな。1人称複数3・4格か。やべぇ前期ドイツ語の単位剥奪されちゃうよ、これだと。

angenehmere は調べてやると

angenehm [vgl. genehm] a. ①快適な, 愉快な, 気持ちの良い...

だってさ。語尾の -ere は比較級 -er にもういっちょ -e がついたんやろ。無冠詞だから強変化してて定冠詞類とほとんどおんなじなもんで、女か複の1か4。でもこの行に名詞はない。ってことは Töne にくっついてるんじゃねーの?意味的にも「こんなんじゃなくてもっと心地よい音」って言ってるから多分あってる。辞書の vgl. ってのは、略語表には「vergleiche! 参照せよ」って書いてあったから参照してみた。

genehm [原意 "so beschaffen, wie man es gern nimmt"] a. 好ましい; 好都合の

原意の意味が全然わからん(汗)。so wie でググると so gut wie とか so alt die とか出てくるから so as とか so that みたいな意味なんだろう。確か授業でもそんなこと言ってたはず。beschaffen は他動詞と形容詞があったので今は保留。wie 以下は nimmt が nehmen で大体 take だから.........?訳わかんねーわ。頼む、DeepL 先生

気の向くままに?余計わかんねーわ。てかぶっちゃけ genehm ってどうでもいいんだよな、angenehmen の意味わかってるし。なんで今回はパスで。またドイツ語上手くなってから出直します。

歌詞に戻って anstimmen だったよな。

an|stimmen t. ①(楽器を)奏する; 調律する ②歌い始める ③基(主)音を出す

マジどれだろな。見当つかんわ。とりま保留してた lassen に戻ろか。

多分この感じ lassen 助動詞なんよな。第一義に「許す」って書いてるから、多分ここでもそんな感じの意味。つまり Sondern laßt uns angenehmere anstimmen で「そんなんじゃなくて、我々がもっと心地よい音を出せるような」ってことじゃね?おお!結構いい感じに意味通った。2行目長かったな〜。

3行目

Und freudenvollere. 

freudenvollere で載ってないよ(泣)。ドイツ人お得意の名刺くっつけちゃったやつかな。freude は歓喜だってのはまあ散々出てくるしいいかな。vollere だよね、問題は。

voll (voller, vollst) [füllen, viel; engl. full] a. 

いっぱいなのね。じゃあ -er-e だから「もっと歓喜で満たされた(音)」ってことでいいかな。わかりやすっ!

総括

さて、歌詞をもう一度振り返ってみます。

O Freunde, nicht diese Töne! 
Sondern laßt uns angenehmere anstimmen 
Und freudenvollere. 

で、訳してみたら

おお友よ、こんな音ではない!
もっと心地よい音を出させてくれるような
もっと歓喜に満ち溢れた音を!

ってなりましたね。ここで wiki に載ってる訳を見てみましょうか。

おお友よ、このような旋律ではない!
もっと心地よいものを歌おうではないか
もっと喜びに満ち溢れるものを

まあまあ、悪くないんじゃない?

いや、2行目の laßt がまだ解決してないな。「歌おうではないか」か......これって "Let's" じゃないか?それで ihr に対して命令形にしてるから「お前らもっと心地よいものを歌おうぜ」ってなんのか。理解。

長くなっちゃいましたね。2行目のせいでもうここまでで2500文字を超えてるので、続きは次回。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?