ていねい先生 #勉強の技術を使ったマンツーマン指導無料体験実施中!

子どものやる気を引き出す! たった1時間の指導で個性がキラキラ🌟 #カウンセラー歴5年…

ていねい先生 #勉強の技術を使ったマンツーマン指導無料体験実施中!

子どものやる気を引き出す! たった1時間の指導で個性がキラキラ🌟 #カウンセラー歴5年:200人以上の人たちを助けてきました!! トムクルーズ さんの#学習障害がこの勉強法で完治‼️ お気軽にご質問下さい(^^)/ L.ロン ハバード著・勉強の技術 #学校いけない #勉強嫌い

最近の記事

ガリ勉してる子が75点/部活も遊びも充実している子が90点

高校生の時にクラスで凄い勉強する女子がいて、 毎日、毎日「予習」「復習」をかかさずし、ノートはいつも完璧で、 塾にも通い、完全に良いお手本でした。 でもテストの結果はいつもそんなに良い感じではなく、普通って感じでした。 一方では、部活に励み、友達とも遊んでいる男子は、いつ勉強しているのかわからない感じでしたが、いつも成績は良かったので、 「なんで?」 といつも思ってました。 例えば、あるAさんが ①本当の勉強方法を知って勉強する場合 ②勉強方法なんてあるのを知らず、

    • 受験勉強の前に

      受験勉強する前にやっておかなくてはいけないこと、 それは「勉強のやり方」を勉強しておくこと。 この勉強のやり方を知らずに受験勉強をすると、以下のような症状に対応できないかもしれません。 ✅押しつぶされた気分 ✅曲げられた気分 ✅めまいのするような気分 ✅気の抜けたような気分 ✅退屈した気分 ✅むしゃくしゃした気分 ✅頭痛 ✅胃が変になった気分 ✅目が回ったように感じて ✅頻繁に目が痛みます これらの生理的な現象は、実は勉強をする時に何かが欠けている証拠。 それを知らず

      • 覚せい剤原料を子どもに処方する精神科

        ADHD 治療薬リスデキサンフェタミン(ビバンセ®)は、 服用することで体内でアンフェタミン(=覚せい剤) に変化する(体内で代謝されてから薬効を現す)お薬です。 厚労省は、「リスデキサンフェタミン」を覚せい剤原料に指定していて、個人輸入も禁止している物質です。 なぜ子どもの治療薬が、一方では覚せい剤原料として指定されているのでしょうか? 覚せい剤であったとしても、医薬品であれば医師は処方できます。 でも、覚せい剤と同様の成分であることは、インフォームドしないため、 お

        • 学校の先生も働き方改革が進んでいる

          学校の先生も、昭和の金八先生の時代とは随分と変わってきていますね。 先生の業務を減らすために、外部の専門機関にお願いするようになってきているようです。 学校の先生も大変だからそうした方が、「学校の先生になりたい」という子ども達も将来増えるかもしれません。 ただメンタルに関しては、すぐに精神科につながないで、学校と精神科の間に「本当に必要な支援」をしてくださる団体や機関が必要です。 なんでもかんでも薬で子どもを強制的に治すのは、本来の教育と方向が全く違うからです。 教育

          精神科医の目指すゴール

          「自殺するリスクがある」と、向精神薬の医薬品添付文書には書かれています。 精神科医は何を治療しようとしているのでしょうか? 歴史を振り返ると、精神科の治療は拷問とほぼ同じ道具を用いていました。 アイスピックで脳を切断する、高所から水を落として患者さんにかける、患者さんを不意に池などに突き落とすなどの水責め、回る椅子のような装置に座らせ、高速で回転させる旋回椅子、わざと感染症に感染させ、高熱にさせる高熱治療、インスリンショック療法など、ほとんど虐待に近い方法を使っていました

          障害の有無に関わらず教育を受ける

          お金より大事なものは「教育」です。 なぜならお金が無くなっても、受けた教育が失われることはないからです。 子ども達は未来の希望です。 一人一人のニーズに合わせた教育が必要です。 障がい者と健常者を分けないでインクルーシブ教育をする事が進められていますが、まだまだ環境を整えるのにはハードルがあるように感じます。 これは政府や制度だけでなく、国民一人一人が本気で取り組まなくては進まないかもしれません。 私は本気で勉強のやり方を教えています。 なんでも本気で取り組まな

          証拠もない仮説で麻薬同様の薬を処方している現代の精神医学

          「うつ病はセロトニンレベルの低下により生じる」という説には十分な証拠がないという研究結果 - GIGAZINE 精神疾患の原因は脳にあるという仮説は、まだ一度も証明されていません。 「向精神薬は神経伝達物質のアンバランスを整える働きがある。」というのも、全く証明すらされていません。 なぜなら、脳の神経伝達物質は100種類以上あります。 複雑な相互作用によってバランスが保たれています。 どの物質がどれだけ足りていないのか? 数値で表すことすら今の医学ではできません。 数

          証拠もない仮説で麻薬同様の薬を処方している現代の精神医学

          防犯意識が大切な理由

          山登りをする時に、ヒールを履いた若い女性がいたら 「山登りする時はスニーカーとか履かないと、ヒールだと危険だよ」 と教えてあげると思います。 「頑張っている精神科医もいる」という主張はその通りかもしれません。 ただ、インフォームドコンセントをしない精神科医がほとんどです。 風邪薬みたいなものだろう、と思って安易に構えていたら、 副作用がひどくてびっくりした、というケースも多々あります。 「自殺するリスクもある。効果は確認されていない」と聞いても、 その薬が必要だと思った

          向精神薬の副作用に苦しむ子ども

          これは実際にあった話です。l 不登校気味だった小学高学年の男の子が、何らかの経過観察や鑑別検査もなく、初診ですぐに「アスペルガー障害」と診断され、 初日からエビリファイ3mgが処方された。 (通常の開始量は1mg) 薬が強すぎたためにふらついて転倒し、大けがをして救急車で運ばれた。 ーーーーーーーーー この事例は、いわゆる「権威」が運営している精神科病院での診断・処方でした。 子どもの振る舞いにどのように対処したらいいかわからず不安になっているのであれば、どんな医療

          他人と異なることは病気でしょうか?

          他人と異なる振る舞いをすると、 脳の問題だとして、精神科を勧められるのは ちょっと行き過ぎのように思います。 成長には個人差があります。 また、家庭環境もそれぞれ違います。 もしかしたら学校の先生の教え方がよくなくて、 勉強が分からない・集中できないのかもしれません。 そういったことを十把ひとからげに、 医療に繋げるのはいかがなものでしょうか? そして本来は教育者が解決すべき問題なのに、 誤って「学習障害」のレッテルが貼られてしまうと、 その子は本当はできる才

          お喜びの声

           ていねい先生からは、いろいろなタイプのカウンセリングを受けました。どれも、これまで経験したことのない感動的なものでした。  これまでも、真実を知りたくて、いろいろ能力を上げる方法に関する本を読んだり、セミナーに参加したりしましたが、 少しよくなっても、また、落ち込んだりして、本当に向上しているかわからないものばかりでした。  でも、ていねい先生から受けたカウンセリングは、想像を遥かに超えるもので、自分が本当に望んでいる自分になれました。 そして、その状態で、落ちるこ

          なぜ勉強するのでしょうか?

          「いい大学に行けばいい会社に就職できる」と思って、受験勉強に明け暮れる子どもの数は以前より減ったと聞きました。 「学校の勉強だけが勉強ではない」という考えの親御さんも特に都会の中で少しずつ増えていて、フリースクールも東京都内では増えてきているように思います。 AIがこれまでの仕事のあり方を変えると言われていて、ただ単に成績が良いだけでは通用しない時代がくるのかもしれないですね! テストの点数は取れるけど本当には理解していない人は、使えない知識を持って卒業しても社会でどう

          喜んでもらいたい

          皆様初めまして。 ていねい先生と申します。 私は小学校の時、社会の授業で、江戸時代には「士農工商」という制度があったと習った時に、なぜか「商」が一番いいと感じました。 勿論、身分制度に関しては良くないという気持ちもありつつ、一番下の「商」が一番自由だと思ったのです。 多分、その時から商売がやりたかったのかもしれません。 そして20代の時に、資金がそんなに無くてもできるネットワークビジネスを始めました。 一応グループはできましたが、なぜかそれまで一番仲が良かった友達のほと