見出し画像

なぜ、宮城県では、七草以外でもセリが食べられているのか?

結論:名取市や石巻市を中心に江戸時代から栽培され、主に、鍋の食材として食べられる。


1月7日は七草

朝、七草粥を食べた方が多いのではないでしょうか?また、七草は馴染みのない方が多いのではないでしょうか?今回は、なぜ、1月7日に七草粥を食べるようになったか?について掘り下げます。
さらに、宮城県では、七草以外でも普段からセリの消費量が多いです。なぜ、宮城県でセリが食べられているか?に注目します。

なぜ、1月7日に七草を食べるのか?

七草には、春と秋の2種類あり、食べられる七草は、春の七草。春の七草はセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケグサ、スズナ、スズシロの7種類です。

中国では、奇数が重なる月日をおめでたい日とされており、1月7日(人日の節句)、3月3日(桃の節句)、5月5日(端午の節句)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽の節句)か指定されています。元日は別格の扱いを受けているため、代わりに1月7日を五節句の一つに指定しています。
1月7日の「人日の節句」に中国では七種類の若菜の入ったおかゆを食べ、一年の無病息災を願う風習があります。

日本でも奈良時代から、「若菜摘み」という、年の初めに野草を食べる風習があります。江戸時代「人日(じんじつ)の節句」と「若菜摘み」が合体して、1月7日は七草がゆを食べる日になったといわれています。

春の七草を普段から食べますか?

スズナはカブ、スズシロは大根の別名で普段から食べています。一方、セリ、ナズナ、ハコベラ、ゴギョウ、ホトケグサは普段、馴染みのない方が多いのではないでしょうか?セリは「競り勝つ」、ナズナは「なでてケガレを祓う」、ハコベラ(繁縷)は、「子孫繁栄」、ゴギョウは「仏様の体」、ホトケグサは、「仏様の台座に形が似ている植物」という意味や願いが込められています。七草を食べる理由は、お正月に暴飲暴食したことによって酷使した胃腸を休ませるため。二日酔いの解消などの効果も期待されます。

宮城県で消費が多いせり

競り合うように育つことから、名付けられた「セリ」。宮城県を中心に、セリは冬の味覚として食べられています。特に宮城県名取市や石巻市では、セリが盛んに栽培されています。宮城県内のスーパーに行くと、名取市で栽培される仙台せり、石巻市で栽培される河北せりがズラリと並んでいました。特に名取市では、江戸時代から栽培しており、自生していたセリを栽培に適した品種に改良しました。一袋300円程度で販売されていました。また、秋田名物のきりたんぽにも、セリは欠かせません。

仙台市はセリ鍋が名物。醤油だしに鶏肉などの具材が入り、最後にセリで鍋を覆います。仙台セリ鍋は、仙台駅近くにある居酒屋さんが発祥と言われています。鍋だけではなく、汁物に入れたり、ラーメンにも入ることがあります。冬限定でセリを使った料理を楽しめます。

松島には、松島魚市場があります。マグロとセリの汁物が500円で販売されていました。セリは、香りとシャキシャキの食感を楽しむ食材。濃厚なマグロにさっぱりとしたセリが合います。

この記事が参加している募集

ご当地グルメ

よろしければサポートお願いいたします!いただいたサポートは、よりよい記事の作成、クリエイター支援などnoteのクリエイター活動に利用させていただきます!