40000回質問する

子どもは40000回質問する

書名:子どもは40000回質問する
著者: イアン・レズリー(須川綾子[訳])
出版社:光文社
発行日:2016年4月19日
読了日:2019年9月27日
ページ数:336ページ
9月 :13冊目
年累計:109冊目

こんばんは。
今週はかなり本読んだのですが
投稿できてなかったのでまとめ投稿3本目❗️

なんとインパクトあるタイトルでしょう。
好奇心についてここまで書かれた本は珍しいです。
子育て中の家庭、ビジネスパーソン
どんな人にもオススメできます。

画像1

私の書評を読んで、好奇心が湧いた方がいたら
こんなに喜ばしい事はないと思っていつも綴ってます。

私は知らない事について知りたい❗️っていう
欲求が強い方なので読んでいて楽しかった。

「好奇心格差」が「経済格差」を生む。

認知能力の二極化が進んでいる。

本を読んでいて、こういう格差は
あるかもしれないって思いました。

いわゆる経済格差って親がお金持ちという
ステレオタイプにとらわれがちだけど
お金の有無に関わらず、子供の好奇心を
いかに引き出して、それを伸ばしてあげるか
それが子供の将来に関わるのだなって思いました。
経済的にゆとりのある家庭の親は
子供の問いに対してきちっと答えてあげたり
子供の好奇心を成長させる育て方をしている様です。

教育においてももちろんですが
ビジネスパーソンにとってのイノベーションも
好奇心に燃料を注ぐ「知識」があって
生まれるものですね。

子供の好奇心については大人の介在が重要。
これは知らなかった点なので驚きました。
子供は2歳〜5歳の間に40,000回も質問するみたいです。
確かに子供ってなんでも指差して
疑問に思ったものは何でも親や周囲に聞きますよね。
それに答えてあげるのが大切ですね。

セレンディピティには好奇心が必要

セレンディピティは偶然の幸運や発見です。
アレクサンダー・フレミングがペニシリンを発見した事や
3Mのポストイットが生まれた背景には
このセレンディピティがあったと言われています。
実はイノベーションや新しい事をする際に
結構このセレンディピティは重要です。
でも、偶然の発見などは待っているだけではダメで
きちっとその準備をしておく必要があります。

膨大な知識×好奇心×偶然

これが揃うとセレンディピティが訪れるのかなって
個人的には思いました。
失敗したりしても、実はそこに次に繋がるヒントがあるかもしれない。
それには知識や好奇心がないと見逃してしまう。

Googleは何を訪ねるかは教えてくれない

今の時代は好奇心旺盛な人にとっては
天国のような時代かもしれない。
だって、ググればなんでもわかるのだから。
その問いをするのには好奇心がエネルギーとなる。

情報を得る手段が広がったといっても
好奇心まで広がる訳ではない。

そうなると、好奇心が多い人とそうでない人の
格差はどんどん広がる事は目に見えている。
今の時代、誰もが簡単に情報にアクセスできるが
実際の情報格差はアクセスできるできないではなくて
必要な情報を得て、判断して、それを使う
という事ができるかどうかなのである。

好奇心とは、自分がまだ気づいていないことを、
興味を惹かれていないことを知りたいと願う欲求なのだ。

このセレンディピティの欠如はイノベーションを妨害する。

イノベーションは知識やアイデアの思いがけない
衝突から生まれる事が多い。
でも、誰もが同じ情報に同じ方法でアクセスする場合
もちろん独創的な発想は期待できない。

最近感じるのは日本語しかできないと
情報に偏りが出てしまう。
やっぱり英語は重要だなって思った><。

知識は知識に引き寄せられる-マタイ効果-

これは読んでいて実感。
勉強でも何でもそうだけど
AとBの知識がないとCが理解できなかったり
そのCの知識の上にDがあったりして
数珠つなぎに繋がっている事が多い。

背景知識ってすごく重要だなって思う。
背景知識の幅が広いほど、新しい情報は脳に定着しやすい。

マタイ効果という社会的概念があります。
「持っている人はさらに与えられて豊かになるが
持っていない人は持っているものまでも取り上げられる」

これは知識にも言える事と本書では述べています。

また、「知識こそが、創造性と好奇心の源泉」でもあります。
詰め込み教育は悪とは言われますが
ベースとなる知識があってこそ、好奇心や創造性が育まれ
イノベーションが生まれてくるのである。

Stay Hungry, Stay foolish

ジョブズのスピーチの締めくくりの言葉。
私の人生の指針になっています。

画像2

画像3

<そのほかメモ>
☑︎読書習慣がある人は認知症になりにくい
☑︎好奇心は満たされる事がない
☑︎全く知らないものには好奇心が湧かない
☑︎好奇心を掻き立てるのは”情報の空白”


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?