見出し画像

緑茶入り味噌玉のもと

こんにちは。



しばらくぶりのnote更新です。


12月も半ばですね。


えっ、


それってば、今年も残り2週間程度ってことなんですよね(焦)



そんな気ぜわしい師走なので、

日々のご飯作りの手間をさらに省くべく、

せっせと「味噌玉」のもとを作りました~。



『味噌玉のもと』

*緑茶入れています。

画像2

以前は、ひとつひとつ、「味噌玉」としてラップに包んでおきました。

マステもつけちゃったりとかして、

可愛く味噌玉ラッピング~。

以前にはなんてこともしちゃっていましたが、



ある日、


「ラップももったいない=エコじゃないな~」


と思ったり、


そもそも


「ラップに1個ずつ包むのが面倒だな」って思っていました。



面倒な作業、できるだけ避けたいですよね??



ならば、

混ぜ合わせたら、まとめてタッパー(容器)にいれちゃって、

それを冷凍保存しておけばいいかっ。と気づいたのです。


使うときに、スプーンですくっていけばOK!!



以降、

味噌玉ならぬ、『味噌玉のもと』として冷凍常備しております。


ちょっと汁物ほしい時とか、

朝ごはん時にも、特に役立っています。





今回の具材は、

味噌(2種類)と出汁(茅乃舎の出汁使用)以外は、


乾燥小松菜

切り干し大根

わかめ

桜エビ

高野豆腐(凍り豆腐)

鰹節粉


そして、

緑茶(煎茶)もほんのすこ~し混ぜ込んでいきました。


分量もテキトー

目分量ってやつです。


ごまや海苔、

乾物でしたら割となんでもアリで合ってしまうのが、

味噌玉というか、みそ汁の懐の広さ。




緑茶は、乾物、具材のひとつとしております。

お茶(緑茶)のもつ、栄養素をあますことなく、

味噌玉の具材のひとつとして、「食べる」ことができます。



ちなみに、

ほんの少しだけですので、お茶の味は全くしません。




これもあると、すごく便利なもの。

「おだしがしみたあぶらあげ」

画像1


味噌玉のもとには、

お椀にいれて、あとは、お湯を注げば、すぐにお味噌汁ができます。


さらに薬味や野菜などを「トッピング」しちゃってもいいわけですね。





味噌玉も気分次第、自分次第に自由美味しくできあがる。

ちょっぴりクリエイティブ??


紅茶教室ティースタイル:https://teastyle-tokyo.com/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?