マガジンのカバー画像

プログラミング

19
全プログラミングについてのnoteのまとめ
運営しているクリエイター

記事一覧

【プログラミング】Free#1 -Python CSVの取得からDictへの格納まで-

【プログラミング】Free#1 -Python CSVの取得からDictへの格納まで-

どうもこんにちは、Tearlです。

今回から、プログラミングについて書きたいことをまとめるFreeというnoteを始めていきます。
他のプログラミング関係のnoteとは違い「説明を付けて書こう!」など意識していませんので、箇条書きかもしれませんがご了承ください。
他人がみても大丈夫な程度に加工したメモのようなnoteとなります。

今回は趣味で最近よく使っているPythonによるCSV加工の中で

もっとみる
【プログラミング】Processing#6 -図形描画編Part5-

【プログラミング】Processing#6 -図形描画編Part5-

どうもこんにちは、Tearlです。
間にBasisという形で複数のプログラミング言語で同様の扱いをされるものなどについて書かせていただいておりました。

前回のProcessingに続き図形の描画について書いていこうと思います。

今回は、
・図形の角や色・線などの調整
についてとなります。

前回のお話前回は、円弧と角度指定(PIなど・ラジアン)のお話をさせていただきました。
ざっくりとまとめる

もっとみる
【プログラミング】Basis#8 -繰り返しや条件分岐編-

【プログラミング】Basis#8 -繰り返しや条件分岐編-

どうもこんにちは、Tearlです。

前回 for文やif文、switch文など について書きます。書いていたのですが、繰り返し動作はforやewhile、条件分岐はifやswitchと複数あるため題の変更をしました。
いくつかどういうときに使うかの例を載せつつ、「だいたいこういうときはこっち」みたいな判断を行っているかも書けたらなと思います。

では、今回は"繰り返しや条件分岐"について書いてい

もっとみる
【プログラミング】Basis#7 -プログラムを実行したときの動きの流れ-

【プログラミング】Basis#7 -プログラムを実行したときの動きの流れ-

どうもこんにちは、Tearlです。

最近はこれを書いて、ヒットマン3(ゲーム)で遊ぶのが休日みたいなところがあります。ヒットマン買うの遅かったなと思いますが、楽しいです。

では、今回は"プログラムを実行したときの動きの流れ"について書いていこうと思います。

プログラムを実行したときの動きの流れ1. プログラムは上から下に向かって順に実行される

以下はPythonで書いた「変数aに1を足した

もっとみる
【プログラミング】Basis#6 -関数編-

【プログラミング】Basis#6 -関数編-

どうもこんにちは、Tearlです。

3月3日時点で前回のnoteに「プログラムを実行したときの動きの流れ」について書くとしていますが、関数についての情報がない状態で書くのが難しかったため、変更いたしました。

では、今回は"関数"について書いていこうと思います。

関数とは関数

英語 : function(ファンクション)
function= 関数

前回の配列に引き続き、プログラムを読むと高

もっとみる
【プログラミング】Basis5 -配列編-

【プログラミング】Basis5 -配列編-

どうもこんにちは、Tearlです。

月曜になってしまいましたが、連休なので許してほしいとちょっと思っています。
継続はできているので、続けていきたいなと思います。

では、今回は"配列"について書いていこうと思います。

配列とは英語 : array(アレイ)
array = 配列

プログラミングではかなり頻繁に使う要素かなと思いますが、意外と初期って添え字などでつまずくイメージがあるので、し

もっとみる
【プログラミング】Basis#4 -オブジェクト指向プログラミング編-

【プログラミング】Basis#4 -オブジェクト指向プログラミング編-

どうもこんにちは、Tearlです。

前回'オブジェクト指向'について書きます。となっておりますが、「プログラミングにおける」オブジェクト指向について書いてみます。
なるべく誤り・まんべんなく書きたいと考えておりますが、オブジェクト指向に関して詳しいとはいえないのでので、書いてある部分はあくまでオブジェクト指向プログラミングにおける一部の話であると考えていただければ幸いです。

では、今回は
・オ

もっとみる
【プログラミング】Basis#3 -コンパイラ言語とインタプリタ言語編-

【プログラミング】Basis#3 -コンパイラ言語とインタプリタ言語編-


どうもこんにちは、Tearlです。

今回は、プログラムを書いた後、動かすためにする変換について書いていきます。
あまり大きく気にする内容ではありませんが、知っているとよい知識かなと思っています。

では、今回は
・コンパイラ言語
・インタプリタ言語
についてとなります。
今回はかなり短いnoteとなりますが、ご容赦ください。

コンパイラ言語英語 : compiler language (コン

もっとみる
【プログラミング】Basis#2 -データ型編-

【プログラミング】Basis#2 -データ型編-

どうもこんにちは、Tearlです。

年始につぶやいておりました通り、つぶやきかnoteを週1を目指してゆっくり書いていきます。

今回は、プログラムを書く上で必ず使うデータの型について書いていきます。
私の知らない言語はわかりませんが、知っている言語のデータ型は同じ名前で使用されていますので、これを知っていればOKといえるデータ型を解説します。
逆に言語特有のもの(PythonのDict, Cな

もっとみる
【プログラミング】Basis#1 -フローチャート編-

【プログラミング】Basis#1 -フローチャート編-

どうもこんにちは、Tearlです。
2021/12/22 に訂正箇所を見つけましたので、「Processing#3 -図形描画編Part2-」を修正いたしました。

今回は、プログラムを設計する際などに利用されるフローチャート(流れ図)について書いていこうと思います。
Basisを書く上で作成していこうと考えておりますので、もし、見ていただけるのなら嬉しいです。

なお、書き方に関しては各組織・グ

もっとみる
【プログラミング】Basis#0 -概要編-

【プログラミング】Basis#0 -概要編-

どうもこんにちは、Tearlです。
リアルで色々していたら数ヶ月たっていました...未熟なり...

こちらはBasisと題して、「これ意外と大事な気がするなぁ」というところを書けたらなぁと思います。
具体的には、

「そもそもプログラムをスタートしたらどんな流れで再生されている?」
「int型・float型・string型 etc.データ型っていうけど、何?」

など、プログラミングでやりたいこ

もっとみる
【プログラミング】雑多#1 -個人的エラー対処方法-

【プログラミング】雑多#1 -個人的エラー対処方法-

どうもこんにちは、Tearlです。

基礎のお話とか書いてはいるのですが、ついつい順番を守らないnoteを描きたくなったので【プログラミング】雑多noteとしてたまに書こうと思います。

今回はプログラミングでエラーが出た時の個人的対処方法について書いてみます。
一応、エラーだけではなく、わからないプログラムの時・いまいち理解しきれない時も応用が効くと思います。詰まっていたり、新しいやり方を試して

もっとみる
【プログラミング】Processing#5 -図形描画編Part4-

【プログラミング】Processing#5 -図形描画編Part4-

どうもこんにちは、Tearlです。

今回も、図形の描画について書いていこうと思います。

今回は、
・円弧
・角度指定(PIなど)
・角度指定(ラジアン)
についてとなります。

前回のお話前回は、三角形と円のお話をさせていただきました。
ざっくりとまとめると、

三角形
triangle(x1, y1, x2, y2, x3, y3); で描画できる
各頂点を指定することで描画できる


e

もっとみる
【プログラミング】Processing#4 -図形描画編Part3-

【プログラミング】Processing#4 -図形描画編Part3-

どうもこんにちは、Tearlです。

今回も、図形の描写について描いていこうと思います。

今回は、
・三角形
・円
についてとなります。

前回のお話前回は、長方形と四角形のお話をさせていただきました。
ざっくりとまとめると、

長方形
rect(x, y, x_size, y_size); で描画できる
右上の座標と縦横の大きさを指定することで描画できる

四角形
quad(x1, y1, x

もっとみる