マガジンのカバー画像

これも「お茶」だと言い続ける

58
毎日点てるお茶,茶人の修士論文,バーチャルろくろ。バラバラに見える活動に共通していたのは,ある主張でした。
運営しているクリエイター

#プレゼン

プレゼン本のノウハウは役に立ったのか?TEDの原稿ができるまで

プレゼン本のノウハウは役に立ったのか?TEDの原稿ができるまで

昨年TEDxに出た時の動画が公開されました。当時原稿づくりに苦しんでいた記録が残っていたので公開します。

単に実例を載せるだけではなく、登壇が決まってから急いで読んだ「TED本(TEDに特化したプレゼン指南本)」の中から、実際に従ったアドバイスも引用していきます。この引用部分だけ読んでいただいても役に立つかもしれません。

「プレゼン 原稿」とかで検索してる人や、急にTEDに出ることになった人の

もっとみる
【TED全文】否定と分断を乗り越えるフレーズ:だから「これもお茶だ」と言い続ける

【TED全文】否定と分断を乗り越えるフレーズ:だから「これもお茶だ」と言い続ける

否定と分断を乗り越えるフレーズ:だから「これもお茶だ」と言い続ける上記のTEDx Talkの原稿です。動画に合わせて一部語尾など変更しています。

「これもお茶だ」と言い始める改めまして、矢島愛子と申します。お茶に関する仕事をしているので、「茶人」と紹介していただくこともあります。英語で茶人はtea masterといいますが、マスターという言葉がしっくりこないため、「Teaist」と名乗っています

もっとみる
PechaKucha Night vol.161 日本語スクリプトとスライド

PechaKucha Night vol.161 日本語スクリプトとスライド

東京で始まり各国で行われているPechakucha Night (Tokyo vol.161) というプレゼンイベントに登壇してきました。

20枚のスライド(写真)が,20秒ごとに自動で切り替わっていくのが特徴です。自分のタイミングではスライドをめくれず,皆さんスライドには文字情報をあまり入れません。

会場の六本木SuperDeluxeでは英語で話し,かなり情報量が少なかったため笑,noteに

もっとみる