マガジンのカバー画像

その他

65
どの項目にも当てはまらないものをこちらにつらつらと書き連ねます。 ある程度カテゴリーができたら分けます。
運営しているクリエイター

#一年生

一年生に時間を教えたい

一年生の子どもたちに時間というものを守らせたいって話  一年生って時計も読めないし、時間を守るのが難しい タイマーのアプリはあるけど、そもそも1分がどれくらいなんかも分からない。 そこで考えた、幼稚園の先生はどうしているのか、、、 幼稚園ではこういうものを使っているらしい けど、一個3000円弱 しかも、小さい、、、、 こういう時にICT! ありますタイムタイマー これを使って子どもたちに 赤色がなくなるまでトイレ休憩、お茶休憩ね 20分休みを始める際には、20分っ

一年生 三日目

一年生三日目は、お道具箱の名前をチェックして、こいのぼりのウロコをクレパスで描きました 朝子どもたちがランドセルをしまっている姿を見て、 おお、、なんという成長、、、(笑) なんてことを思いながら、割とスムーズに動けていました。 こういうことの積み重ねかぁ、 この学校では、一年生がこいのぼりを上げるそうで カラービニール袋?を3枚並べて、切ってくっつけて 大きな鯉を作ります。 そのウロコの画用紙で子どもたちがクレパスで描きます。 もっとここで、指導した方が良いのかと

見直そうぜ、今やってること

先日の研修でunlearnという言葉を聞いてずっと考えてて思い至ったよって話  流行りの言葉に目のない私は、「unlearn」という言葉がずっと頭の中でぐるぐるしていましたが、ついに結論づけました。 我々、教師は長く働いていれば働いているほど、 「固定概念」 というものに縛られてしまいがちです。 1年生では、あれやらないと・・・ 去年これしてたからこれやらないと・・・ あれもしなくちゃ、これもしなくちゃ こうなったことありませんか? 絶賛、私は今この状態です笑 1年

一年生 二日目

入学式から1日後 一年生ってとても大変やなぁと実感したって話 朝来て子どもたちにランドセルのしまい方を指導 1日目なので子どもたちをある程度自由にさせて、子どもたちの中での関係や、動きを観察 この子はこの子と話してるなぁ この子はちゃんと教師を見て、話を聞いているなぁ この子は座るのが苦手なんだ この子は逐一言いに来て不安なんだなぁ この子は今やっていることが簡単すぎて退屈しているんだ(できてないけど、、、) ちょっとませてるなぁ などなど 5分休憩を挟み この子は自由

1年生 〜入学式当日編〜

昨日、入学式を無事終えました。 色々アドバイスをもらい、割とスムーズに、かつ保護者の理解にも繋がったよという話  本校では、集合写真を撮った後、子どもたちと教室にいきます。 その後、トイレに行かせて、学級びらきを行います。保護者も事務連絡を終え、教室に何人かが見に来ます。学級びらきの一例としてご紹介できたらと思います。 〜トイレから帰ってきた後〜 私 改めまして、先生の名前を覚えているかな? 子 越智康介先生! 私 良く覚えていました。今から先生の食べ物ともう一度自己紹

低学年の体育のあり方

低学年の体育について学んだことをまとめました。 何が大切かというのを、この時期に調べているかいないかで一年間の差が出てくると感じております。 低学年期の発達1.できること(運動能力)  小学校の低学年の運動能力は、神経系の発達が主導的で、身のこなしの柔らかさ、手足などの器用さ、行動における敏捷性が増す時期。  遊びや生活の中における体の多様な動きが見られるし、実によく動き回り、体全体を使って活動することを大変好む時期。  小学校低学年期は、神経系の発達に導かれた体の敏捷

入学式の後に保護者に話したいこと 〜学校の意義〜

小学校に入学した子どもたちに話した後、保護者に話したいことをまとめたよって記事。  これは、山形県の天童市天童中部小学校の合言葉の一つで、とても共感したので引用したい。この言葉を使って、保護者にはこう伝える。  まずは、お子様のご入学おめでとうございます。今年1年間、このクラスを担任するにあたって私がこの5年一貫して目指しているのが、子どもたちが「安心」して「安全」に過ごせる学級です。何よりもまず、子どもたち一人ひとりが「学校が楽しい」と思えるような学級経営をしていきます