見出し画像

私の小さな農園に堆肥を入れる

私の小さな農園に苦土石灰くどせっかいを入れてから一週間が経った。今度は堆肥を入れるため、母と私、それぞれが一輪車を押す。

私の一輪車には、マルチシートや「野菜肥料」とマジックで書かれたペットボトルが積まれていた。母の一輪車にはスコップが積まれ、畑のすみにある堆肥(臭くない)を一輪車へ何回かすくって入れる。

そして私の小さな農園へ。

目の前に広がるご近所さんの田んぼでは、田植え機をいじる見知らぬおじさんがいた。

「今朝早くからオデッテャア(手伝い)来てんだっけ」
母が田んぼを眺めて語る。
「今日で終わるのかな」
「終わる終わる。小さい田んぼだもの。……んだけんと、なんだが機械調子悪そうだな」
「んだね」

田植えの様子も気になりつつ、畑の作業を始める。

母がペットボトルに詰めた謎の肥料――灰色の粒を、適当に振りかけた。これはホームセンターなどで売っている肥料らしい。次に私の一輪車へ盛った堆肥をまくように指示される。

「堆肥まいたら、よーく土にまぜて。そしたらこっちの畑みたいに、ちょっと土を高さつけてまとめて、この黒いシートをかけるの」
母がマルチシートを畑のはじに置いた。
「これ、土かぶせててから引っ張ればいいんだよね。私一人でできっかな」
「できるできる。ほらこうやって」

母が器用にというか雑にというか、足でマルチシートのはしに土をパッパッとかけた。

「はいはい、やってみます」
「ほんじゃ頑張って」
うふふ、と笑いながら、母は草刈りのため、向こうの土手へと歩いていった。

私は指示通りに、せっせと土と堆肥をまぜる作業を始めた。スコップでマゼマゼして、土の塊をくだき、またマゼマゼする。一旦、農機具小屋へ戻り、クワと同じくらいの大きさのカッツァ(標準語わからん)を取りに行く。それを使って耕した土の表面をならし、見様見真似で平たい畝を作る。

マルチシートをあてがうと、どう考えても幅が広い。ちょっとわきの土を削いで、はしに土を乗せたシートを伸ばす。畝にかぶせ、四辺に土をしっかりと乗せた。

「ふーっ、こんなもんかな」

出来上がった畑を見て、達成感に満たされる。大きさにして二畳あるかないかのささやかな畑。愛しくてしょうがない。

ふと田んぼを見ると、田植えの手伝い人と、ご近所のおじさんが田植え機を囲んで話し込んでいた。どうやら不具合でも起きたらしい。

一輪車やスコップを片付け、母が草刈りしている土手へ向かう。前日、前々日と私も草刈りした場所だ。先に刈った草は、天日でほとんど乾燥している。天地返ししてさらに乾燥させたら、今度は焼く作業だ。

草刈りする場所はここだけではない。いくつもの畑や元畑、土手を順番にまわって草刈りをし、天地返しをして、集めて、燃やす。この繰り返し。

大変だけど、嫌いじゃない。

ご近所さんとこの田んぼには、業者さんが来て、田植え機をいじっていた。やはり不具合か。今日中に終わるのだろうか。

  *

翌朝。愛犬との散歩で、我が家の畑を歩いていて気づいた。私が作業した畑の畝は、隣の母の畝と平行にはなっておらず、ナナメになっていた。まだまだ未熟者である。

一方、ご近所さんの田んぼに目をやると、すべての田んぼに稲の苗が植えられていた。あんなにトラブってたのに、一日で終わったらしい。

しかも私の畝と違って、きっちり真っすぐに植わっている。

「さすがベテランは違うぜ」

まだ短い苗が、整然と並ぶ水田。そこに映り込む空を眺めながら、愛犬との散歩を再開した。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?