見出し画像

ラジオ体操の健康への影響 ~高齢者の視点で~

みなさんこんにちは!
たつやとまさとです。

今回は、「ラジオ体操の健康への影響~高齢者の視点で~」というタイトルで、ラジオ体操についてお話ししていこうと思います。


<なぜ、このテーマにしたか?>

 前回と前々回で、転倒の原因や転倒予防などについてご説明させていただきました。転倒を予防することの一つとして、運動を行うと説明しましたが、具体的にどの様な運動をすれば良いかを考えた際に、一般的に知られているラジオ体操について調べてみたのでみなさまと共有したいと考えたためです。
 ラジオ体操が身近で、かつ、気軽にできる健康増進体操であり、身体機能の向上や引きこもりの予防につながると言われています。今回は、それらを具体的に調べたため、この記事をご一読していただき、少しでも運動の習慣をつけていただけると幸いです。

<目次>
〇ラジオ体操とは?
〇ラジオ体操が高齢者の方にとってどのような影響があるのか?
〇ラジオ体操の構成
〇ラジオ体操の効果
〇まとめ


〇ラジオ体操とは?


 日本放送協会(NHK)で、朝の6時30分~6時40分(毎日)と、8時40分~8時50分(日曜日を除く)に放送されている、音楽に合わせて行う体操のことです。
 ラジオ体操は1928年に放送が開始され今日に至っています。非常に歴史のある行事です。

〇ラジオ体操が高齢者の方にとって、どのような影響があるのか?


高齢者になると、体の身体的な機能が徐々に衰えだしてきます。例えば、関節の動きが鈍くなる、筋肉の柔軟性の低下、バランス能力の低下、骨密度の低下により骨が弱くなる等があります。
この様なことを予防するために、一般的には食生活の配慮や、健康診断、禁煙、運動習慣をつけるなどがあります。運動習慣のうち、生活習慣予防として効果が高いと言われている運動は、ウォーキングなどの有酸素運動とスクワットなど、立って歩くために必要な筋力強化運動と言われています。その中で、有酸素運動としてラジオ体操は、根強い人気があると言われています。(渡部 正治:高齢化社会におけるラジオ体操の役割.2018)

〇ラジオ体操の構成


 ラジオ体操は、第1と第2の2種類あり、それぞれ13種類の運動から構成されています。両方とも、最初は全身を均等に動かしながら『緩い運動→徐々に強度が強い運動→最後にまた緩やかな運動』と、体に負担を残しにくい様になっています。また、第1は脈拍数が90~100拍/分、第2は脈拍数が110~130拍/分として作られています。ちなみに、ラジオ体操で消費するカロリーは12~18kcalといわれています。
(ラジオ体操で1回に消費するカロリー量は?効果的なタイミングと回数 | ヘルス×ライフweb~あなたと健康を考えるサイト~ (health-life.jp))

〇ラジオ体操の効果


 ラジオ体操で体を大きく動かすことにより、全身の筋肉を使うことができます。
それにより、


・全身の筋肉や関節の柔軟性が向上し、バランス向上による怪我や転倒の予防
・血流の改善による脳の活性化
・全身の緊張が落ち、精神的にリラックスできる
・毎日同じ時間に行うことで生活リズムが整う


などの効果が期待でき、これらの効果は様々な研究で立証されています。
また、何かしらの問題を抱える高齢者の方にとって負荷のかかりにくい体操をすることで、健康に対して好影響を与える結果も出ています。


 今までは主に体のことについて話をしてきましたが、ここからは高齢者の方が陥りやすい引きこもり予防に対しての効果について書いていきます。

 独居の高齢者の方は年々増加傾向にあり、近隣住民の方と交流をする機会が減ってきている方もおられるのではないでしょうか?

外出をせず、自宅に閉じこもることで、筋肉や心肺機能は徐々に低下していきます。ラジオ体操を行うには一人でも可能ですが、地域によっては各自治体が主催をして行っている場合もあるみたいです(ラジオ体操に限らず、健康体操的な催しをしているケースもあります)。地域ごとにラジオ体操を行っている場所に行き、近所の方と一緒にすることで、外出をする一つの目的を作ることができ、脱閉じこもりに影響するのではないかと考えています。ラジオ体操DE健康タウンでは、生活の質を測定するアンケートで、ラジオ体操をすることで活動力にあふれて生き生きと生活している高齢者の割合が増えたと報告しています。また、近隣住民と一緒にラジオ体操をすることで、顔見知りが増えたり、会話をする人が多くなり外出することが楽しくなったと報告しています。これらは、集団で何か一つの行動をなすことで、地域全体の活性化に繋がることを示しているのではないかと考えます。(ラジオ体操DE健康タウン)


 体や心のこと、地域社会の視点で見ても高齢者の方にとってラジオ体操による効果は大きいものではないかと思います。

〇まとめ


 何気ない体操だと思っていましたが、高齢者の方にとってはかなり意味のある体操なのではないかと思います。
 肉体的な負荷量があまり強すぎないため、気軽に始めやすいのではないかと思います。この記事を読まれた方で、ご自宅で生活されているご高齢の方に進めていただき、健康な生活が送れるようになると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?