見出し画像

『現代思想2021 vol.49-4 教育の分岐点』(青土社)

共通テストや35人学級というふうに大きく変化を見た昨今の教育界。さらに、2020年春からの新型コロナウイルスの感染拡大に伴う一斉休校という、前代未聞の事態を経験して、教育の現場はどうなっているのか。一種の雑誌であるから、全体としてまとまりがあるわけではないが、多岐にわたる声が集められる。特別な主張を手を変え品を変え出してくるのではないが、編集の方針というものはあるだろうから、一定の方向性を保ちつつ、オピニオンが流されてくる。なかなか読み応えのある一冊である。「現代思想」は、骨のある原稿が多いが、決して専門的に過ぎるものではないので、お薦めである。
 
本書では、高校と大学を接続するという焦点を見据えつつ、新たな入試改革を徹底的に考察しようという意気込みがまず対談で明らかになる。具体的に、実施された国語についての分析は細かく、そのプレテストとの比較などを含めて、ほかでは見られない詳細なレポートとなっていたように見える。今後は実用的な国語という形で、文学的なものを少しも交えない論理国語を導入することになっていることへの関連から、現実の「論理」というものは、感情を含めた理解というものではないのか、という疑問が呈されていた。尤もなことだと思う。
 
英語教育については、鳥飼久美子さんが、温かな、しかし厳しい視点を呈してくれた。楽しく英語を学ぶためには、読むことへの関心を蔑ろにしてはならないこと、同感である。店でメニューを注文することができてうれしいという程度のような会話を重視するのではなく、異文化コミュニケーションの理解を根底に置いておかないといけないというのは私の持論だが、そうした方向性があると思った。
 
この調子で内容を辿るとまただらだら続くので、端折ることにしよう。教師の労働環境の悪さはいまよく知られるようになったが、その点も詳しく論じられるところがある。とくに、「給特法」が、いわばただ働きを法的に認めている点で、問題が多いとの指摘が痛々しかった。
 
特にこのコロナ禍における教職員の労苦は察して余りある。現場の苦労はたまらなかったことだろうと思う。そうしたコロナ禍の教室の様子を、ユーモアと言っては失礼だが、笑わせてくれるような形で伝えてくれた岡崎勝さんは、一度にファンになった。いや、これは笑わせようとしているのではない。如何に制度が奇妙なものであるのかを浮き出させるために、極端な表現や、絶妙な喩えを用いてくれていたのだ。しかし移民の子どもたちにも開かれた教育の形はあるものの、肝腎なところで支援できていない実情は、読んでいて悲しくなった。
 
知らなかったことは、教育テレビについてであった。そもそも民放の開局が、教育テレビを主軸として回っていたということは目から鱗が落ちるようであったし、だからこそ、テレビがどのような道を辿ってきたかも、なるほどと思えることばかりであった。いまEテレと名前を変えているものの、その生涯学習へのシフトは、すでに常識となっていると思うが、そこへ至るテレビの歴史というものを、短い頁数の中で鮮やかに描いた木下浩一さんの腕前が輝いていた。
 
最後の、性教育の歴史も、教えられることが多かった。多様性が認められるようになり始めたいまへと続く、過去の有様がはっきりと示されていた。このように、いまを生きているだけの私たちでは知りえない情報や歴史を、よく伝えてくれるものが目立ち、改めて歴史というものが大切であることを知った。この特集号は、教育について少しでも関心のある方、論じようとしている方には、手許に置いておくべきものではないかと切に感じた次第である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?