見出し画像

gooランク王で梅酒の記事を公開いたしました。 本日の紹介酒は黒牛の梅酒

 近年こだわりの梅酒が日本酒や焼酎の酒蔵を中心に発売されています。勿論、従来から梅酒専門のメーカーであるチョーヤさんやビールメーカーであるアサヒビールさんやサントリーさんからも梅酒が発売されていますが、従来商品であるホワイトリカーやブランデーベースの梅酒に加えて、日本酒ベース、ウィスキーベースの商材も登場しています。

 従来商品であるホワイトリカーベースの梅酒であっても、熟成させた商材や砂糖に拘った商材が登場してきています。

 梅酒は、各家庭で作らる事が多かったですが、近年、核家族化が進むと共に共働きの家庭が増えて、梅酒も家庭で作るものが減り酒蔵でこだわりの梅酒が造られるように変化してきました。結果的にこだわりの商材が増え中々家庭では作れないような商材が増えてきました。

 今回は、私の方で5種類、お薦めの梅酒を選ぶと共に、人気の梅酒がピックアップされています。

銘柄 黒牛仕立て 梅酒 (和歌山県)

主体となる香り

原料香主体、やや熟した果実香と淡いハーブ香有

感じた香りの具体例

炊いた白米、カスタードクリーム、ビスケット、アンズジャム、オレンジママレード、檜、切り干し大根、レモングラス、クレソン、ザラメ、ミネラル

複雑性 やや複雑

具体的に感じた味わい

トロリと滑らかな飲み口、繊細でふくよかな旨味が主体、後味はふわりと優しく消える、カスタードクリームやオレンジママレードを思わせる含み香

このお酒の特徴

トロリとまろやか、繊細でふくよかな味わいの個性的な梅酒

お薦めの飲み方 お湯割り、ロック、冷やしたストレート、ソーダ割

飲み方のポイント

15℃前後にて、トロリと滑らか、ふくよかな味わいを引き出す
ソーダ割にて、トロリと柔らかな味わいと凝縮した果実香を引き出す
お湯割にて、トロリと繊細でふくよかな味わいと、凝縮した果実香を引き出す

この梅酒に合わせてみたい食べ物

アップルパイ、カレイの唐揚げ、カンパチのタタキ、フグのタタキ、ヒラメの昆布〆、鶏の照焼、寄せ鍋、鰤の照焼、焼きアナゴ、山菜釜飯、栗ご飯等

お問い合わせは 販売元酒蔵 https://kuroushi.co.jp/

 

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,488件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?