山野亜紀(女邦史朗)

殺陣師・山野亜紀(女邦史朗) NHK大河ドラマの殺陣を50年以上手掛けた故・林邦史朗先… もっとみる

山野亜紀(女邦史朗)

殺陣師・山野亜紀(女邦史朗) NHK大河ドラマの殺陣を50年以上手掛けた故・林邦史朗先生が唯一人認めた女性の殺陣師です。 師匠譲りの真剣試斬ショーや、 和食文化を研究したり 俳優 占い師もしています。😅 現在はカルチャースクールで殺陣や護身術のレッスンも♡

マガジン

  • 真剣(日本刀)と殺陣

    NHK大河の殺陣を、50年以上手掛けた林邦史朗氏。 師が賭けた殺陣師人生、 そして真剣に対する思い・・・などなど。 師が亡くなってから、初めて知った事など、 弟子から目線でお伝えしていきます。

  • stand.fm

    2022年4月より、炎のヘルパー・必殺推しごと人のうっしーさんと、無料で聴けるお気楽なラジオ「Samurai Woman]を始めましたっ。(^_^)/ 殺陣や真剣、歴史や文化など、 ランダムにご紹介し・・・何より、聴いて下さる方を応援する、 自称・魂のラジオです♪ 毎週木曜日、21時配信予定、アーカイブでも聴けます♡

  • 山野亜紀紹介☆

    殺陣師・日本食文化研究・俳優 そして・・・占い師。😅💦 どれも私で、 私の中では繋がっているんですが・・・★ そんな私の紹介です♡ (^_^)/

  • 和心きらり、レシピ集合スチール集☆

    2013年6月~5年間、撮影してレシピ公開しています。 その時の撮影秘話を、2022年3月より始めました。(^_^)/ ・・・私としては、レシピに親近感を持って戴きたくって。💦 こうしてお膳にすると、江戸の生活が垣間見れるような気がして、楽しんで綴っています。 (〃∇〃)

  • 日本の食文化(旬エッセイ)

    時代劇から日本の食文化を紐解くHP「和心きらり(山野亜紀制作)」より、旬エッセイを転載しています。 例えば、玉ねぎが旬食材なら、いつ頃日本にやって来て、どのように広まっていったのか。 栄養的にはどうなのかなど、時代的視点からお話しています。

最近の記事

  • 固定された記事

山野亜紀の紹介☆(女性の殺陣師として)

●よく、どうして殺陣師になったのかって、聞かれます。  私の場合は、師匠の林邦史朗先生の事情である時、殺陣の代理講師を頼まれたのが切っ掛けです。👀  ・・・殺陣の稽古を始めて、4~5年ほど経った頃のことです。  講師を始めたのは1999年夏頃でしたけど、まだ女性の殺陣講師というのは、代理講師ですらいなかったと思います。  林先生が「前立腺がん」に罹ってしまい、  またその年、テレビの画面の規格が変わる年(衛星放送開始の頃)でしたから、先生的にはとても忙しく、  どうしても

    • 秋分の日は、真剣試斬の稽古

       昨日は秋分の日。😊✨  はい、秋季皇霊祭です。  祭日なんですが、  土曜日は試斬の稽古日なので、大船まで。👀  久しぶりに2本立て(左右の敵を想定)して、やってみましたっ。(^-^)/✨  こちらの稽古場は、お寺に併設されているので、帰りはお詣り。😊  鎌倉武士のお墓🪦もある、由緒正しい❓🤔  お寺さんです。  お彼岸なので、お寺にお詣りに来る方も多く、  門下生の方の中には、  卒塔婆をご住職に作っていただく方も。👀✨  そして難しい字は、サンスクリット語なんだ

      • 2023年9月ラストのサムライウーマンは♡✨

         気圧も乱高下っ。💦😥  皆さま、体調はいかがですか❓👀  ネットラジオ📻  サムライウーマンでは、  こんな時は二十四節気(秋分)からカラダにいいモノ、生姜🫚をご紹介❣️✨😊  そんな中、  うっしーさんの #インド映画🇮🇳、マサラ上映への熱が暑いよーっ。☺️✨  私の殺陣のレッスン後になんと、  マサラに命を賭けて富山まで行っちゃった❣️😅💦  そして時節的に、秋の愁い🍂で、気持ちが塞ぎ込んでないですかー❓👀  そんな時は、無料で聴ける #SamuraiWoman

        • 9月20日のお弁当

           今日のお弁当🍱でーっす❣️😥  お弁当カットも2回目です。  …だって。💦  9月も後半なのに、30度越えとは、これいかに…。  暑すぎる、、、🥲  でも、お日様が照らないでくれるだけで、ありがたい♡✨😊  …がむばれ、私❗✊💦 今日のメニュー 自分で炊いた、作り置きのゆカボチャ🎃 今朝作った、ナス🍆、ピーマン🫑、豚肉のカレー炒め 紅生姜 キノコおこわ、海苔 (別パック) 大根の梅干し和え (汁物) キノコ🍄と玉ねぎ🧅、ワカメの味噌汁。😅

        • 固定された記事

        山野亜紀の紹介☆(女性の殺陣師として)

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 真剣(日本刀)と殺陣
          山野亜紀(女邦史朗)
        • stand.fm
          山野亜紀(女邦史朗)
        • 山野亜紀紹介☆
          山野亜紀(女邦史朗)
        • 和心きらり、レシピ集合スチール集☆
          山野亜紀(女邦史朗)
        • 日本の食文化(旬エッセイ)
          山野亜紀(女邦史朗)
        • 神社が好き、そして色々♡
          山野亜紀(女邦史朗)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          お弁当、作りました。😅

           noteでは、お初。😅  はい、お久しぶりに作った、今日のお弁当🍱です。✌️✨  暑いですねー、東京。💦😥  久しぶりに、事切れそうです。😅  今日は朝早かったので、いっそお楽にと思って、カツ丼にしてみましたっ。😊✨  あと、自分で炊いたカボチャ🎃に、きゅうり🥒と茗荷の梅あえ。  残り物(小松菜🥬の煮浸し)活用のお味噌汁でしたっ。(^-^)/✨

          お弁当、作りました。😅

          甲府にて。

           所要があって、甲府まで。👀✨  ついでに、山梨県立美術館に立ち寄りましたっ❣️  丁度昨日から、#テルマエロマエ展 が始まっていたんで、 それも拝観しましたが、  私にとっては、やっぱりミレーです。☺️✨  あぁ、この時代の絵画🖼️ってのは、  日本にとっては浮世絵の時代なんだなー、ってしみじみ、思いました。✌️✨  はてさて。  3時間絵画🖼️を堪能したので、さすがに疲れ果てて、美術館に併設のレストランでランチ。🥲  ジビエカレーを食べてみたけど、鹿肉はたった4

          ◎6月のお膳+お弁当☆(2015年)

          【お膳のメニュー☆】 (左上) 圧力鍋で作る、あゆの生姜煮 (右上) 大根のしそ風味漬け (左下) 錦玉子 (右下) 焼きさばの押し寿司 【お弁当のメニュー☆】 (ポット) 圧力鍋で作る手羽先と大根の中華スープ (左の器、上から) スペアリブのマーマレード・タイム風味 厚揚げの挽肉挟み煮(左) (右の器、上から) そら豆ごはん 焼きそら豆 利休まんじゅう (おまけ☆) イタリアンパセリ、プチトマト、三つ葉、オレンジなど♡ ※今回は、お弁当には使えるレシピが多かったので

          ◎6月のお膳+お弁当☆(2015年)

          第25話 「アユさんの、こぼれ話をひとつ★」(2015年6月)

          ●「和心きらり」もいよいよ、3年目に突入~っ! (^_^)v  レシピ数も300(!)を超え、今月の旬食材はと言えば、私こと山野亜紀も大好物っ!  ・・・そこはまぁ、(旬食材といえば)選ぶ立場のある私の好きな物が並んでしまう傾向には、ありますが★  おそらくは、皆さんもお好きかと思われる・・・あゆとシソでございます。 👀  振り返れば、旬食材の数も50を超えました♡  「和心きらり」を始めた当初を振り返れば、まぁ・・・なんだか、しみじみ・・・★ HPをやっている内に、何

          第25話 「アユさんの、こぼれ話をひとつ★」(2015年6月)

          目に大葉(?)鮎に紫蘇だよ、日本人」~水無月の旬(2015年)

          ●アユは、何と言っても塩焼き。  徳島県は吉野川の辺りだと、とにかく「鮎は頭を下げて焼け(!)」というのが、お約束事なんだそう。 👀  ・・・何でも頭を下げて焼く事で、「身から染み出た脂が、焼けていく段階で頭にまでジリジリと落ちていき、とうとう最後は頭から垂れ落ちて」いきます。  なので身の部分は、脂分が落ちていくので、さっぱりと。  頭の部分は、その身から出る油分でカリッと、唐揚げのような香ばしさに仕上がるのだとか。 (゜-゜)  今回「和心きらり」でご紹介している「

          目に大葉(?)鮎に紫蘇だよ、日本人」~水無月の旬(2015年)

          鶴見への旅路(後編)

          (結局、鶴見の催しはどうしたっ。✊✨)  鶴見神社⛩️さんの後で、ちゃんと行きましたよ、鶴見画廊。😊✨  坐・琳派展。✌️✨  難しい事はわからないけど、師走にこちらで出展されてる皆さまの勉強会なのかな❓🤔で、  絵画モデル🖼️をやるので、 ちゃんと作品を見ておきたかったんですね。😊✨  それぞれ、面白いとこであげておりますよー。✌️✨  最近、ようやく。😓  絵画🖼️というモノは、キャンバスに絵の具🎨をガーッ❗️て塗るだけでなくって、  色々何やらモリモリして仕上げ

          鶴見への旅路(後編)

          鶴見への旅路(前編)

           鶴見の催しのついでに、鶴見神社⛩️さんへ。👀✨  滅多に鶴見って行かないんですが、思いもがけずにこの町の歴史がわかって嬉しかったです♡✨😊  いやー、狛犬さんがもりもりしていて、岩🪨の上に。✌️✨  ここって、川崎・横浜間最古の神社⛩️さんなんだそうです。👀  奥の浅間社さんでは、鉄道創始の物語が判ります。👀  新橋〜横浜間に電車🚃が開通した時。  実はやむなく、古墳の上を通る手筈になっていたそう。🥺  その時に掘り出されたモノやお地蔵さんだとか、  お稲荷さんとか

          鶴見への旅路(前編)

          護身術って、どんな事?(その2)

          ●さて、先日の「私の護身術講座」なんですが、女性からの申し込みがありました。  これってまずは、私が女性である事と。  観光旅行サイトからも申し込めるイベントなので、ポイントなど使って、気軽に申し込まれる方がいるようです。 👀  他に「真剣の座学講座」と「隠し武器講座」も並行して行っているんですが、なぜか男性の参加はないのがまた、面白いところです。 😅💦 ●とはいえ、迎え入れる側としては・・・なんですが★  実はこれまた、ちょっと緊張をするんですね。 ( ̄_ ̄ i)  

          護身術って、どんな事?(その2)

          護身術って、どんな事?(その1)

          ●日本の武術(武道)の全ては、護身術です。  ちょっと久々にググってみたんですが、「護身術紹介」の記事を読み解くと、どうも合気道を嗜んでおられる方の記事が多いように思われます。   何で判るかと言えば、対処法として「合気の技」を使っている記事が多いからなんですね。 👀  だから、護身術ってイコール、合気道と思われている方もおるやも知れないのですけれど★  実は、剣道も柔道も合気道も柔術も、全て(!)  武術(武道)と銘打つモノは全て、護身術の1分類になるんです♡  「敵

          護身術って、どんな事?(その1)

          殺陣師(たてし)って、イコール武術家なの?

          ●武道といえば、岡田准一さんが有名ですよね。👀   無料で聴けるネットラジオ「Samurai Woman」でも、この方のお話をした事があります。 ☺ ※ちなみに、44回目の放送です。 (^-^)  岡田さんは俳優であり、エンターテインメンターなのは皆さまご存知の通りなんですが。  実は私こと山野亜紀は、「護心ヒーリングカウンセラー」としての活動をこの度新しく始める事になりました。  はい、殺陣の師匠に選ばれた唯一人の女性の後継であり、占いの一つである四柱推命鑑定士の資格も

          殺陣師(たてし)って、イコール武術家なの?

          ストアカで、占い付きの講座も!

          ●「ストアカ」で、占い付きの護身術講座が始まりました!  本日8月13日は、ゲッターズ飯田さんのご本によれば、私の「開運の日」に当たります。 👀  かねてから「じゃらん」などで、護身術や隠し武器講座、真剣の座学講座を行っていたんですが、私としては(!)  どーしても、占い付きの講座を開設してみたかったんですね。 😅💦 ●何しろ私こと山野亜紀は、2016年に四柱推命鑑定士の資格を取得しています。  占いの方はイベントやら、一時期は「トーク占い」などで活動をしていたんですが

          ストアカで、占い付きの講座も!

          夏の寄席フェス2023に行って来ました❣️(^-^)/

           6日は、うっしーさんのお誘いで「夏の寄席フェス2023」へ。😊✨  彼女の推しの #ran_kanda 神田蘭さんの講談と、  江戸家まねき猫さんのモノマネ、 そして 三遊亭朝橘さんの落語の三本立てで、  3人のコラボ企画に加えて、  縁日を演出したロビー販売が幾種類もあって、実に楽しい1日でした♡✨😊  場所は、日本橋社会教育会館で、  私が昨年、舞台出演した折の稽古場でもあった所。👀✨  この建物、図書館はともかく、小学校が併設されてるとんでもない建物。😅  そ

          夏の寄席フェス2023に行って来ました❣️(^-^)/