たたけけの勉強note

こんにちは。大学院を目指す大学4回生です。 経営学を研究できる大学院に行きたいので経営…

たたけけの勉強note

こんにちは。大学院を目指す大学4回生です。 経営学を研究できる大学院に行きたいので経営学を勉強しています! 勉強したことをアウトプットするためにNoteを使っています。もしよかったら見ていただけると幸いです。 コメント、スキ いただけるとやる気になります。

最近の記事

PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)の発展形何がある??

少年: 博士、PPMの発展形についてもっと詳しく教えてください。具体例も知りたいです。 博士: いい質問じゃ。PPMの発展形にはいくつかの手法があるんじゃ。まずは「GEマッキンゼーマトリックス」から説明しようかの。 少年: GEマッキンゼーマトリックスって何ですか? 博士: これはGeneral ElectricとMcKinsey & Companyが開発したもので、事業の競争力と市場の魅力度を二軸で評価して、事業を9つのセルに分類するんじゃ。例えば、GEが多様な事業ポ

    • PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)って???

      昨日、投稿を忘れていたので 今日はこの投稿とPPMの発展形について投稿します。 そちらも見ていただけると幸いです。。。 少年: 博士、PPMって何ですか? 博士: それは良い質問じゃ。PPMは「プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント」の略で、企業が所有する製品やサービスのポートフォリオを管理するための手法なんじゃよ。特に有名なのはボストン・コンサルティング・グループ(BCG)によって開発された「BCGマトリックス」じゃ。 少年: BCGマトリックスって何ですか?

      • ブルーオーシャン戦略

        少年: 博士、ブルーオーシャン戦略って何ですか? 博士: おお、良い質問じゃ。ブルーオーシャン戦略は、W.チャン・キムとレネ・モボルニュが提唱した経営戦略の一つなんじゃよ。これは競争の激しい既存市場、つまり「レッドオーシャン」を避けて、新しい需要を創造する未開拓市場、「ブルーオーシャン」を開拓することを目指すんじゃ。 少年: どうやって新しい市場を見つけるんですか? 博士: それにはいくつかの方法があるんじゃ。まず、競争から脱却すること。既存市場での競争を避けて、独自の

        • バランススコアカードって?

          少年: 博士、バランススコアカードって何ですか? 博士: おお、良い質問じゃ。バランススコアカード (BSC) とは、企業のビジョンと戦略を具体的な行動に結びつけるための経営手法なんじゃよ。財務、顧客、内部プロセス、学習と成長の4つの視点から企業のパフォーマンスを評価するんじゃ。 少年: それぞれの視点について詳しく教えてください。 博士: まずは、財務の視点じゃ。これは企業の収益性や財務状況を評価するものじゃ。売上高や利益率、株主資本利益率 (ROE) などが指標とな

        PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)の発展形何がある??

          ディスティネーションマーケティングとは

          少年: 博士、ディスティネーションマーケティングって何ですか? 博士: よい質問じゃ。ディスティネーションマーケティングは、特定の地域や都市、国などを観光地としてプロモーションするためのマーケティング手法なんじゃ。観光客やビジネス旅行者を惹きつけ、その場所での滞在を促進することを目的としておる。 少年: 具体的にはどうやってやるんですか? 博士: まず、ブランド構築が大事じゃ。その地域や都市の独自の魅力や特性を強調し、他の観光地と差別化するんじゃよ。例えば、北海道の自然

          ディスティネーションマーケティングとは

          静的「相乗効果」と 動的「ダイナミックシナジー」

          少年: 博士、ダイナミックシナジーと相乗効果ってどう違うんですか? 博士: 良い質問じゃ。まず、基本的な「相乗効果」から説明しようかの。相乗効果とは、複数の要素が協力することで、それぞれが単独で得られる成果を上回る成果が生まれる現象を指すんじゃ。 少年: 例えば、どういうことですか? 博士: 例えば、二人が力を合わせることで、一人でやるよりも良い結果が出る場合を考えてみるといい。君がスポーツチームで他のメンバーと協力してプレーすることを想像してごらん。個々の選手が持つス

          静的「相乗効果」と 動的「ダイナミックシナジー」

          「マーケティング」~4Pと4Cとは~

          博士:「今日はマーケティングについて話そうかのう。」 少年:「マーケティングって何ですか、博士?」 博士:「マーケティングは、商品やサービスを消費者に届けるための活動全般を指すんじゃ。つまり、顧客のニーズを理解し、それに応じた製品やサービスを提供するための戦略や手段のことじゃのう。」 少年:「具体的にはどういうことをするんですか?」 博士:「例えば、製品の開発から始まり、価格設定、販売チャネルの選定、広告宣伝までを含むんじゃ。これを4P(Product, Price,

          「マーケティング」~4Pと4Cとは~

          「企業の国際化発展段階の理解」

          会話形式:博士と少年 少年: こんにちは、博士!国際化って何ですか? 博士: こんにちは、少年。国際化とは、企業が海外市場に進出して活動を広げていくプロセスのことだよ。段階的に進んでいくんだ。まずは「間接輸出」から始まるんだ。 少年: 間接輸出って何ですか? 博士: それはね、企業が国内の輸出業者や取引業者を通じて自社製品を海外に販売することだよ。企業自身が直接関与しないから、リスクが少なくて済むんだ。 少年: なるほど。それからどうなるの? 博士: 次の段階は「

          「企業の国際化発展段階の理解」

          チャンドラーの「組織構造は戦略に従う」

          少年: 博士、チャンドラーの「組織構造は戦略に従う」ってどういう意味ですか? 博士: いい質問だね、少年。これは、企業の戦略がその組織構造を決定するという考え方なんだよ。例えば、初期の企業は製品ラインが少なく、特定の市場に集中しているから、職能別組織が適しているんだ。 少年: 職能別組織って何ですか? 博士: 職能別組織は、企業の主要な機能、例えば生産、販売、財務、人事がそれぞれ専門の部門に分かれている構造のことだよ。それぞれの機能に特化した管理を行うことで、効率的に運

          チャンドラーの「組織構造は戦略に従う」

          ポーターの”バリューチェーン”とは

          少年: 博士、ポーターのバリューチェーンって何ですか? 博士: 良い質問だね、少年。ポーターのバリューチェーンは、企業が価値を創造するためのプロセスを分析するフレームワークなんだ。これは主活動と支援活動に分かれているんだよ。 少年: 主活動って何ですか? 博士: 主活動は、製品やサービスの直接的な創造に関わるプロセスのことだよ。具体的には、次の5つがあるんだ。 インバウンドロジスティクス: 材料や部品の受け入れと保管。 オペレーション: 材料を最終製品に変換する。

          ポーターの”バリューチェーン”とは

          ホリスティックマーケティングの4つの要素について

          少年: 博士、ホリスティックマーケティングって何ですか? 博士: 良い質問だね、少年。ホリスティックマーケティングとは、企業全体が一体となって顧客価値を最大化し、長期的な成功を目指すマーケティングアプローチのことだよ。 少年: どうやってそれを実現するんですか? 博士: 4つの主要な要素があるんだ。それぞれ説明していこう。 少年: 1つ目は何ですか? 博士: 1つ目はリレーションシップマーケティングだ。これは、顧客、従業員、パートナー、サプライヤーなどと長期的な関係

          ホリスティックマーケティングの4つの要素について

          戦略的マネジメント

          博士: 「ねえ、君、戦略的マネジメントって聞いたことがあるかい?」 少年: 「戦略的…なんだろう?」 博士: 「それはね、組織や個人が長期的な目標を達成するための計画を立てることだよ。たとえば、君が宇宙飛行士になりたいと言っていたね。その夢を叶えるためには、戦略的なアプローチが必要なんだ。」 少年: 「そうなんだ!でも、どうやってそれをするの?」 博士: 「まず第一歩は目標設定だね。君が宇宙飛行士になりたいという目標をはっきりさせることが大切だ。それから、外の世界を見

          戦略的マネジメント

          経験曲線と規模の経済の違い

          博士:「さて、今日は経験曲線効果と規模の経済の違いについて話そうかのう。」 少年:「うん、ぜひ教えてください!」 博士:「まず、経験曲線効果というのは、企業が製品やサービスをたくさん生産するうちに、だんだん生産コストが下がっていく現象なんじゃ。例えば、自動車産業では、新しい車種の累積生産台数が増えると、従業員の技術が向上して生産効率が上がるから、コストが下がるんじゃのう。」 少年:「ふむふむ。じゃあ、規模の経済っていうのは何ですか?」 博士:「規模の経済は、生産量が増

          経験曲線と規模の経済の違い

          「リソースベースドビューとコアコンピタンスの違い」

          博士: ねえ、リソースベースドビューって知ってる? 子供: え、それって何? 博士: 企業の強さや競争力は、その持っているリソースや能力によって決まるんだよ。例えば、アマゾンは広大な配送ネットワークやお客様のデータ解析能力を持っている。 子供: だから、アマゾンが他の会社よりも強いのは、それらのリソースがたくさんあるから? 博士: そうだね。リソースベースドビューでは、企業の内部リソースや能力が競争優位の源泉だと考えられているんだ。 子供: なるほど。でも、前に話し

          「リソースベースドビューとコアコンピタンスの違い」

          企業の強みを知ろう!コアコンピタンスって何?

          博士と少年の会話 少年: ねぇ博士、コアコンピタンスって何? 博士: いい質問だね、コアコンピタンスは企業が他社に対して持っている特別な強みのことなんだよ。 少年: 特別な強みって? 博士: 例えば、他の会社が簡単に真似できないような独自の技術やスキルだよ。これがあると競争で有利になるんだ。 少年: どんな会社が持ってるの? 博士: 例えばトヨタは、効率的で高品質な生産システムがあるよね。これがトヨタのコアコンピタンスなんだ。 少年: なるほど。他には? 博士

          企業の強みを知ろう!コアコンピタンスって何?

          博士と子供の会話:ハーズベルクのモチベーション・ハイジーン理論

          博士: 「ねえ、知ってる?ハーズベルクっていう人が提唱した、モチベーション・ハイジーン理論っていうのを。」 子供: 「え、なにそれ?難しそうな言葉だね。」 博士: 「そうだね。でも、実はとても面白いんだよ。これは、仕事や学校のことを考えるときに使うんだ。」 子供: 「どういう意味?」 博士: 「まず、モチベーション要因っていうのがあって、これは仕事そのものがもたらす楽しみややりがいのことなんだ。」 子供: 「例えば?」 博士: 「たとえば、新しいことを学ぶ機会や、

          博士と子供の会話:ハーズベルクのモチベーション・ハイジーン理論