見出し画像

学術機関・組織 ポケモン×この世界の片隅にクロスオーバー(ポケモンAYG)

グレープアカデミー


 パルデア最大の都市テーブルシティにある学園。通称アカデミー。校章は葡萄。
 創立805年と世界基準でも有数の歴史を誇り様々な地方から様々な人々が通い学びあいポケモン勝負をしたりと切磋琢磨している。そのモットーは「個性を重んじ、未来を切り開く」/「Valora la individualidad y forja el futuro」(西。個性を価値あるものとし、未来を築く)。
 教師の何人かは元ジムリーダーや現役四天王であり、現役ジムリーダーとは馴染みで協力関係を築く者もいる。そのため各地のジムと繋がりがある。また、卒業生のひとりに、クラベル校長の友人であるフトゥー博士がいる。
 基本的に全寮制(学園付近に住む生徒は自宅からの通学)で、指定制服仕様(種類は四季に合わせた4種類しかない)。通学用ヘルメットや帽子にブーツ、タイツやグローブ、鞄の小物類程度は個性を出してもOK。相互連絡用にスマホロトムも容認。
 在籍する生徒のほとんどが10代前後の若者だが、学年制ではなく単位制の一貫校であるため大人も入れる。また3、4年生になると研究課程に入る生徒がほとんどのため、卒業年齢は大体20代前半となる。
 1クラスにつき24名で、学ぶ内容により総合、文科系、理科系の3つのコースに別れる。
 学園で行われている授業のほとんどがポケモンに関するものであり、なかにはポケモンと一緒に受けられる授業もある。
 エントランスホールから6方向に建物が伸びており、各教室や医務室、職員室などが配置されている。西南練が寮になっており、ヨーコの部屋もそこにある。
 モンスターボールを模したオブジェがある高い建物にはバトルコートとグラウンドを兼ねる中庭があるが、設立当初は存在していなかったようだ。
 また、創立者及び亡くなった在校生や卒業生が眠るアカデミー墓地も存在しており、晴美の墓もここにある。こちらはアカデミーと違い一般人も入ることが出来る。後にフトゥーもここにまいそされた。
 学生食堂や購買部もあり学生食堂ではサンドウィッチ等の料理を買って食べることができ、グレープジュースが飲み放題(冬には暖かいものも飲める)。
 購買部ではフレンドリィショップのようにアイテムを購入でき、ラインナップにはモンスターボールやキズぐすりのほか、ミックスオレやモーモーミルクも販売されている。

※イメージ的には初等科から大学部まであるエスカレーター式のマンモス校。

部活系は以下の通り。
・生徒会
・美術部
・報道部
・吹奏楽部
・園芸部
・プロレスサークル
・STC


〈授業〉※太字は必修・基礎科目と思われるもの

• 歴史
(パルデアの歴史)

• 数学
(主に勝負時にかかるタイプ一致補正、弱点補正、積みわざの上昇補正、急所率等かなり実戦的なことを計算を通して学ぶ)

• バトル学
(技分類、わざマシン、テラレイドバトル、学年上がると技構成とステータス研究も少し)

• 言語学
• 生物学
(ポケモンの進化、タマゴ、捕獲、進化、色違いポケモン、ポケモンのフォルム)
• 家庭科
(回復の道具やパワーポイントについて)
• 美術
• (保健←作中では来年度から)
/
• トレーナー基礎学
(文系・理系は必修科目)
• タイプ研究
(18種類全て。ブルベリとは違いどのように生活に役立つかとか学ぶ)
• 古典文学
• 現代文学
• 物理
• 化学
• 古代語学
• 政治学
• 法学
• 音楽
• 哲学
• 天文学
• 地理
• 工学
• プログラミング
• 建築学
• 薬学
• ポケモン史
(いわゆる研究史。ポケモン使いについてももうちょい詳しく)
※テストは中間・期末。マークシート式。
❓週5で授業は5、6時間ある。その中から必修科目と選択科目を組み合わせて予定を組む(大学に近い)。

 ヨーコちゃんの右にあるのが
時間割(授業予定)と思われる

参考

https://wiki.xn--rckteqa2e.com/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC

https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/52636.html

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC_%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88

https://www.pokemon.co.jp/ex/sv/ja/sp_anime/




ブルーベリー学園


 グレープアカデミーの姉妹校で、近年新設された新進気鋭の学術機関。校章はブルーベリーの実の枠とモンスターボールの柄のブルーベリーの実を組み合わせたもの。
 その為校舎も最先端の近未来的な作りになっている上、大部分が海中に沈んでいる人工島。イッシュ地方の近海に位置している。
 その大きな特徴は海中庭園『テラリウムドーム』で、荒野・南国・岩山・氷河の4エリアが設けられており、中にはイッシュ地方では生息が確認されていなかったポケモンや、本来別地方の環境下にしかいないリージョンフォームのポケモンまでもが生息している。
 また、本来であればパルデア地方特有の現象であるはずのテラスタル現象が起きているが、これはテラリウムドームに設置された『テラリウムコア』の働きによるもの。
 ポケモン勝負の教育に注力した校風を持ち、授業のほとんどがテラリウムドーム内の屋外教室を拠点に行われるバトル学などの実技。そのためポケモン勝負に関するものほど成績の配分が高く、「ブルベリーグ」と呼ばれる学内ランク制度が存在する。こちらも1クラスにつき24名。
 また部活動にも力を入れており、野球部や写真部など一般的な学校にもよく見られる部活が存在している。特に久夫の所属する科学部は、ポケモンのおとしものから様々な道具を作り出せる画期的な発明品を作り出すなど、最早部活動に留めておくのが勿体ない位の成果を上げていたりする。
 姉妹提携を結んでいるアカデミーとは共同の林間学校や交換留学も行っており、交流が活発な様子。ただし一年半前に組織腐敗がリセットされたアカデミーとは逆に、こちらはまだ教育機関として若く未熟な所があり、トップのシアノと教員のブライアも生徒であるヨーコ達から説教されるほど教育者らしからぬいい加減さが目立ち、タイムやハッサクからは「学校にしては教育内容が偏り過ぎている」と心配されている他、医務室はあっても保健室が無いなど、前身となった研究施設としての意識・体制が抜けきれていない節も散見される。
 しかし交換留学生であるヨーコの特別講師招聘とヨーコがピアチューターとして行った講義により来年度から選択科目として数学、言語学、家庭科、科学、法学、歴史が適用されるようになった。
 なお食堂はブルーベリージュース飲み放題だが、メニューにはとてつもなく分厚いホールピザや最早パフェとも呼べるシェーキなど、いかにもアメリカ食といったカロリー満点の代物が揃う。これらはシアノが独断で入れた好物であるため、栄養バランスはイマイチ。こちらも後にハイダイの活躍により改善される。

※イメージ的には中高一貫の専門学校(高専)

部活系は以下の通り
リーグ部
美術部
野球部(ポケベースしてるのかな)
ドーム部(ドームの環境整備)
科学部(持たせる道具とか研究したりなんだり)
写真部(撮影通して生態調査&ポケモン愛でる)
音楽部


〈授業〉
※基礎科目のみ。⭐マークは成績配分の高い科目と思われるもの。
ヨーコはそれ以外にも特別講師の授業を受けている。

• ⭐バトル学
(実技・座学。基本中の基本。タイプ相性の基本や技分類・構成、わざマシン、テラスタルやZワザ、メガシンカやダイマックス等各地方で見られる強化形態について、ダブルバトル、おまかせバトルの実戦とか)
• ドーム生態・捕獲研究(実技。各エリアで行う。ヨーコの最初の授業はこれ。ポケモンの進化、タマゴ、捕獲、色違いポケモン、ポケモンのフォルムを学ぶ生物学も含まれる。また、洞窟内や海で行う特殊エリアもある)
• タイプ研究Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
(実技。18種類全てやる。相性についても詳しく。ヨーコが受けるのはⅠ)
• 特性学(実技)
• ⭐天候学(実技・座学。地理戦術もこれに含まれる)
⭐ステータス研究
(実技・座学。種族値・努力値・個体値について)
• ⭐道具研究
(実技。持たせる道具のあれこれ。)
• ⭐状態異常学(実技)

〈後に選択科目〉
• 数学
(勝負時にかかるタイプ一致補正、弱点補正、積みわざの上昇補正、急所率等かなり実戦的なことを計算を通して学ぶ。あと普通の計算問題も)
• 言語学
(各地の言葉やポケモンの言葉)
• 家庭科
(ヘルシー飯にサバイバル術)
• 科学
• 歴史
• 保健
※テストは単元制で、午後に何回か行われるテストに一定数合格すれば単位習得。レポート提出の場合もある。あと、課外活動を頑張ることでも単位がもらえる。
取りあえず単元テストにたくさん合格しレポート提出すればその分勝負と部活に集中できるというわけ。
❓週5で授業は4時間(金曜日の4時間目は教室で自習or教室によっては特別講義)。午後の2時間は各授業の補習or補講or単元テストor追試orブルベリーグの試合。後に特別講師の授業も入る(来年度から選択科目2つが隔週で受講可能)。

時間割の黄色いところは座学で、
赤は自習→教室によって特別講義→選択科目。
多分こんな感じ? 手書きですみません

参考

https://wiki.xn--rckteqa2e.com/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%AD%A6%E5%9C%92



パルデアリーグ


 パルデア地方においてポケモンジムを運営している組織にして、パルデアのポケモントレーナー最後の関門。チャンピオンクラスになるための試験はここで行われている。委員長はオモダカ。テーブルシティ北西に円形の4階建てを構える。
 1階に食堂と仮眠室、面接室、第2次実技試験用の屋内バトルコート、2階に各部署と委員長執務室が置かれ、3階は屋外ホール、4階は最終試験用屋外バトルコートとなっている。

• 人事部
• 経理部
• 総務部
• 法務部(周作はここ)
• 情報システム部(ボタンはここ?)
• 技術部
• 営業部(アオキはここ)
• 調査部(エリアゼロ調査)



セキエイ学園


 カントー地方にある威厳と格式の高さを持つ全寮制の学校にして、ポケモンリーグで活躍する優秀な人材を幾人も輩出してきたトレーナーの養成機関。校章はモンスターボールと水晶。
 広大な敷地を有し、校庭はバトルフィールドと兼用されている。寮の個室は1室につき生徒2名が使用する。ただし、トキワシティに家がある生徒はスクールバスで通学となる。
 実技とバトル学中心のブルーベリー学園とは違い、ポケモンと絆を結び共に夢を目指すトレーナーを様々な観点から育成すべくカリキュラムにはバトル学のみならず様々な科目が取り入れられており、中でも特にトレーナー基礎学が重視されている。ポケモンリーグ本部直営のため、その建物があるセキエイ高原に設立されている。
 入学式の後、まだポケモンを持っていない新入生にはそれぞれの地方の御三家から1匹ずつ相棒となるポケモンが贈られる。相棒ポケモンは入学決定と同時に何度かオンラインで面談を行い、先生やポケモンたちといろいろと話して決まる。また、ポケモン図鑑がインストールされたスマホロトムも支給される。こちらは1クラス16人。
 授業は座学に加え、ポケモン勝負に関する実技もあり、主に午前中に授業を行い午後に自修時間を当てている。また、リモートで授業を受けることで長期欠席も認められる。そのためグレープアカデミー・ブルーベリー学園よりもタブレット学習が発達しており、学内でも授業もすべてスマホロトムをタブレットに変化させて使用し行っている。

※イメージ的にはエリート候補が集う中高一貫校。

※教科書ノート、予定表もスマホロトムひとつで。


〈授業〉※太字は必修・基礎科目と思われるもの

• トレーナー基礎学
(「なりたい自分」の作文、自分が目標とする身近なトレーナーとポケモンを1組選んでどこが素晴らしいのかレポートを書いて発表する「理想の絆」の作文はこの科目)

• 生物学
(ポケモンの進化、タマゴ、捕獲、進化、色違いポケモン、ポケモンのフォルムなど。座学だがたまに課外授業として野生のポケモンを観察することも)

• 歴史
(カントーの歴史&世界史)

• ポケモン史
(いわゆる研究史。ポケモン使いについてももうちょい詳しく)

• 数学
(通常の計算を中心に、主に勝負時にかかる一致補正、弱点補正、積み技の上昇補正、急所率等)

• バトル学
(座学・実技。タイプ相性の基本や技分類、テラスタルやZワザ、メガシンカやダイマックス等各地方で見られる強化形態について、シングルバトルとダブルバトルの実戦、わざマシンについてなど)

• 言語学
(様々な地方で活躍するためと、ポケモンの言葉について)

• 家庭科
(回復の道具についてとかポケフーズのこととか)
• タイプ研究Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
(18種類全てやる。相性についてもこれ)
• 文学
• 地理
• 美術
• 薬学
• 状態異常学
• 特性学
• ステータス研究
• 天候学

❓1日授業4時間。午後からは部活動やトレーニング

参考



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?