子育ての不安を家庭科で解消家編#3

前回に引き続き、家の話です。

今回の宿題はどんな家を家族は希望しているのか、だった。

悩ましい。家の役割や、危険性について教えてもらった日に家族に話をすると、

家をリフォームしようという話になった。

そこで出た希望がそれぞれ違いすぎて困っている。

夫「ドアは引き戸ではなく、開き戸がいい。

外国の映画で出てくる洋式の家に憧れているんだ、そうだ、大きなベランダがある家もいいな」

夫の父「本が好きだから、寝る部屋は本棚に囲まれている部屋がいい」

夫の母「空き巣や強盗が怖いから、家の周りに大きな壁があって中が見えない家がいいわ、

それと、紫外線に弱いから窓が小さいのもいいわね」

向日葵「明るすぎるのが苦手だから、照明が少ない家がいい」

その希望を専門家に伝えると、長い沈黙のあと、専門家は話し始めた。

専門家「それぞれの希望は分かりましたが、

非常に危険なものがいくつもありました。それについてご説明します。

まずは夫の希望についてです。開き戸は確かにオシャレな形ですが、

例えば、お2人に子どもができた時開き戸と引き戸、どっちが危険だと思いますか?

勢いよく開けた際に、蝶番の所で手を挟むことも考えられます。

また、将来家族の誰かが車椅子になることもあるかもしれません。

バリアフリーの観点から、誰かに手助けを求めなくても引き戸ならスムーズに開閉できるのではないでしょうか?

向日葵「なるほど」

専門家「次回、ほかのご家族のご希望点についてお話いたします。」


今回のまとめです。

  • 洋式、和式それぞれに危険性が潜む

  • バリアフリーを意識

  • 色々な立場の視点での家作り


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?