見出し画像

言い方ひとつで…

みなさんこんにちは!歯科医師Hachiです!

いきなりですが、コップに半分お水が入っているのを想像してみてください。

これに対して、

「水がもう半分しか残ってない」と言われるのと、

「水がまだ半分も残ってる」と言われるのでは、

全然イメージが変わってきますよね?


28歳の誕生日を迎えた人が、

「もうアラサーだね」と言われるのと、

「もうすっかり大人の女性だね」と言われるのでは、

受ける印象が変わってきます。


このように、言い方ひとつで人に与える印象って大きく変わってきます。

今日はそんなお話です。


僕ら歯科医師は、歯の汚れを取ったり歯石を取ることを総称して、「歯のお掃除」と言ってしまいがちです。

これって、言ってることは間違ってないんですけど、「お掃除」と言ってしまうと、その重要性が軽んじて伝わってしまいます。

お掃除って言われると、自分の部屋もそうですけど、別に緊急性が高いわけではないし、いよいよ困った時にまとめてやったらいいやって思いませんか?

でも実際は歯の汚れを取ったり、歯石を取ることはれっきとした「歯の治療」なんです。

歯石を取らずに放置していると、知らぬ間に歯周病が進行してしまいます。

あとからまとめてキレイにしても、歯周病はどんどん進行してしまいます。

なので、そうなる前に継続的にメンテナンスはするべきなんです。

これを僕らが「歯のお掃除」と表現するから、患者さんもその意味や重要性をいま一つ理解できないまま、人によってはメンテナンスに通わなくなってしまいます。

これは患者さんに限った話ではありません。

歯のメンテナンスを担当するのは、主に歯科衛生士という職種なのですが、「お掃除」と言っていると、歯科衛生士にとっても、「私は単なるお掃除マシーン」と思われてしまい、モチベーションが下がってしまいます。

せっかく重要性の高い処置をしているのに、言い方ひとつでモチベーションを下げてしまっては、元も子もありません。

なので、僕は「歯の感染物を除去する治療」をします。

と、言うようにしてます。

歯の汚れや歯石には細菌が付着していて、それが歯周病の原因になります。

歯周病は感染症なんです。

ポイントは、「治療」という言葉を入れるようにしてます。

それだけでも重要性が高まったように感じませんか?

「お掃除」と言われるよりかは、「感染物を除去する治療」と言われた方が、重要だと患者さんも思われるでしょうし、

歯科衛生士さんたちも、治療をしているという意識が芽生えて、より責任感を持って処置にあたってくれるはずです。

ささいなことかもしれませんが、非常に大切なことだと考えます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

次回もよろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?