本巣市 もとまる|「もとまるの社会見学 ~みんなのよろこび みつけるも!~」

岐阜県本巣市のご当地キャラクター「もとまる」だもっ! 本巣市に関わる仕事や産業、働く人などを取材して、そのあふれる「魅力」や「よろこび」を伝えるも!

本巣市 もとまる|「もとまるの社会見学 ~みんなのよろこび みつけるも!~」

岐阜県本巣市のご当地キャラクター「もとまる」だもっ! 本巣市に関わる仕事や産業、働く人などを取材して、そのあふれる「魅力」や「よろこび」を伝えるも!

    最近の記事

    お店や会社の存在や魅力をPRする“看板屋”の仕事

    優工芸で働く髙橋さんを、もとまるが訪問! (株)優工芸は、主にお店や会社などに掲げられる看板を作っている会社です。企業の名前や売っているもの、注意事項といった様々な内容を多くの人に分かりやすく伝えるために、さまざまな看板を製作しています。今回は、優工芸で社長を務める高橋憂樹(ゆうき)さんの仕事を見学しました。 子どもの頃から得意だった「ものづくり」 住宅などの建物に塗装をする仕事をしていた父に勧められたのがきっかけで、看板づくりの仕事に就きました。子どもの頃から図工や工

      • 東京で岐阜の商品を広める“アンテナショップ”の仕事

        岐阜ホールで働く高田さんをもとまるが訪問 (株)リトルクリエイティブセンターが運営する岐阜ホールは、東京・上野で岐阜ならではの特産品や商品を販売するお店。店内には、岐阜の素材を使ったメニューが楽しめるカフェや、岐阜の魅力を発信するイベントスペースなども設けられています。今回は、岐阜ホールで働いている高田桃子(ももこ)さんの仕事を見学しました。 岐阜と東京をつなぐ存在に 岐阜ホールは、東京ではあまり知られていない岐阜のいいものを紹介する場として、2019年に誕生しました。

        • 柿を育てて販売する“柿農家”の仕事

          丸金青果で働く太田さんと小藪さんをもとまるが訪問 丸金青果は、本巣市の特産品として有名な富有柿を育てて、販売する柿農家さん。昭和の始めから90年以上も、柿一筋で商売をしており、現在の社長で4代目です。 今回は、丸金青果5代目で、柿の栽培を担当している太田匡隆(くにたか)さんと、お金の管理や宣伝を担当している小藪果寿(かず)さんの仕事を見学しました。太田さんと小藪さんはいとこ同士。もともと柿農家とは関係のない仕事をしていた2人が5代目となり、どんな気持ちで仕事に携わっているか

          • 地域の情報を伝える“テレビ制作”の仕事

            CCNetで働く水谷さんをもとまるが訪問 CCNetは、地域と家庭をつないだケーブルを通じて、ニュースや情報を放送するケーブルテレビ局。地域のイベントや学校、お店の紹介など、地元に密着して暮らしに役立つ情報を発信しています。今回は、CCNet本巣支局で番組を制作している水谷仁美(ひとみ)さんの仕事を見学しました。 学生時代の経験をいかして 水谷さんは、名古屋市の出身。高校で放送部に入り、多くの人に情報を伝える楽しさを知った後、大学ではカメラでの写真撮影を始めました。その

            お客様と働く人を支える”ショッピングモールのマネジメント”の仕事

            モレラ岐阜で働く国本さんをもとまるが訪問 本巣市にあるショッピングモール「モレラ岐阜」を運営する株式会社プライムプレイス(本社:東京)の国本里咲(りさ)さん。今回はモレラ岐阜で働く、国本さんの仕事を見学しました。 暮らしやすい街で仕事もプライベートも充実 学生時代のアルバイトがきっかけで商業施設の運営の仕事を知った国本さん。大学卒業後に施設を支える仕事がしたいと、マネジメント会社への就職を決めました。 会社が管理する商業施設の中で最大の「モレラ岐阜」が配属先になり、う

            地域の温もりに触れる“鉄道マン”の仕事

            樽見鉄道で働く清水さんをもとまるが訪問 樽見鉄道は、岐阜県大垣市の大垣駅から本巣市にある樽見駅までの約35kmをつなぐローカル列車です。1956年の開業以来、地元の人たちの足として、また観光列車としても活躍しています。 南部の田園風景を抜け北へ走ると、車窓からは根尾川沿いの渓谷美が広がり、春には国天然記念物の淡墨桜、夏には青々とした柿畑、秋の紅葉、そして冬には山々を白く染める冬景色など鮮やかな四季の美しさが楽しめます。 今回は樽見鉄道の本社がある本巣駅をもとまるが訪問し

            天然記念物の桜を見守る"樹木医"の仕事

            国の天然記念物で日本三大桜でもある岐阜県本巣市根尾の淡墨桜。 樹齢1500年を超えてもなお、ごつごつした太い枝はたくましく、堂々とした姿を見せつけます。 その淡墨桜の“かかりつけ医”として8年間にわたって見守る樹木医の「大平猛司」さんに開花までを支える仕事について聞かせてもらいました。 地上17mから雪吊りの撤去作業 開花を目前にした3月中旬、淡墨桜は冬に備えた雪吊りを外す作業の真っ最中でした。 細かい枝の間に滑り込めるようにドラム缶を円すい型にした特製のゴンドラに乗り