見出し画像

カピちゃんごっこのお話の効果って?

釣りに行く以外で、そうちゃんがしたい遊びは、もちろん『カピちゃんごっこ』です😊

庭の木の枝を剪定ばさみで切ったり、大人用のスコップで手当たり次第に庭に穴を掘ったりして遊ぶのも大好きなので、大怪我をしそうなこと以外、私はそうちゃんのすることを止めないことにしています。

ばあちゃんの家へ来ている時くらい、好きなように遊ばせてあげたいって思います。

カピちゃんごっこが大好きなそうちゃんですが、釣りに行く車の中や、寝る前などは私に(創作の)『素話』をしてって言います。もう少し小さい頃は絵本を読んでいたのですが、最近は絵本より素話が好きみたいです。

特に車での移動中は1時間以上、運転をしながら素話をすることもあります。
そうちゃんのために必死で考え、想像の世界の素話をしています😅

これって私の頭の体操?いや、私の想像力が育っているのかな?

就学前の小さな子どもへの絵本の読み聞かせには心を成長させたり言葉の習得や集中力を育てたり考える力が養われるなどの効果があるのですが、小学生のそうちゃんへの素話がそうちゃんの心をどんなふうに育てているのか、私にはわかりません。

素話は言葉の習得でしょうか。2~3歳の子どもならそうかなと思います。

私は話の中でわざと難しい言葉を使う時があるんですが、そうちゃんは質問をして来ないこともあります。今の言葉の意味わかったん?って聞いたら、うん、○○って意味だろ?って。

あら?ちゃんと分かっているんだと思います。

じゃぁ、想像力や共感力を育む心の成長でしょうか。

昔話や絵本の読み聞かせは、子どもの想像力を育む効果があると言われていますが、そうちゃんもカピちゃんごっこの素話の中で登場人物になりきって想像の世界を自由に楽しんでいるのでしょうか。

登場人物のさまざまな気持ちに触れながら思いを巡らせ、想像力を身につけているのかも知れません。登場人物の気持ちを疑似体験し喜怒哀楽を感じているのでしょうか。

いずれにせよ、就学前教育しか携わったことのない私にはそうちゃんみたいな学童期の子どもへの(創作の)素話の効果については想像の域を超えられません😅

こんなにもお話をしてほしいそうちゃんは、単に幼いだけなのかも知れないし。

でも万が一、将来絵本作家とかになったりしたら🤭・・・な~んて😅

そうちゃんの素話好きは、何歳頃まで続くのかなぁ。

えぇ~😨もしかしたら6年生頃まで?いや中学生?高校生?いつまでなんだろう💦

もし私が15年後もnoteを書いていたら、素話好きのそうちゃんのその後の記事も是非書いてみたいと思います。


最後までお読みいただきありがとうございます😊


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?