成果志向には「素直さ・オープンマインド」が必須。
今まで成果志向の基礎3ポイントを紹介してきた。
この記事が成果志向の最後のポイント。
リーダーに絶対必要な資質、「素直さ」「オープンマインド」です。
【謙虚に学ぶ。その源泉が素直な心】
僕はツイッターでこういうタグを時折つけます。
常識というのは時に更新されてゆくもの、
常識は永遠にそのまま・普遍とは限らない。
教科書に載っていること・当たり前の前提が、最新の知見で否定される。
そんなことはよくあることだ、と。
そういう場合、インテリの方が無学の人よりも受け入れ難い…。 だって、そういう人は「自分は他人より勉強し●●について学んできた。●●と習ったし、●●について素人の何倍も知っている」という自負や経験がある。
その前提を否定するような新たな常識を受け入れることが「まるで今までの自分の人生や努力が否定される」かのように過剰反応しちゃう訳ですね。
だから「そんな前提を否定するのはトンデモ・無知に決まっている」と思うから余計、ちゃんとした対話が成立しなくて…。
ニュートン力学だって相対性理論で修正され
天動説は地動説で否定されてきた
お金も貝などから硬貨、紙幣、そしてデジタル通貨が出てきている…
【オープンマインドとは?】
「オープンマインド」とは何か?
【「目標づくり」と素直さ】
「成果志向に最重要」と最初に紹介した「目標の上手な設定と共有」について、どうやったら「みんなが本気になれるような目標が作れるか?」「目標を各人が腹落ちして、”やらされ感”なくするにはどうしたら?」という現場の悩みを考えた時、結局は「チーム作り」であり「質の良い対話」が必要。
そうなりますよね。当たり前ですみません。
そうなんです。「より良いチーム作り」と「質の良い対話」をするためにこそ、リーダーの素直さ、オープンマインドが必要な訳ですね。
【試行錯誤と素直さ】
成果志向の基礎ポイント2として挙げたのが「試行錯誤」。
それも「常識外れ/前例なしも受け入れる」、「チャレンジ精神旺盛」…という話でしたね。
意外とこの試行錯誤。経験者が邪魔することってありますよね??
「それは前例がないから」「そんな対応はどこもしないよ」って。
経験があるからこそ言える話ですね。
LCC/ローコストキャリアの、この話が僕は好きで
(この記事は何度も何度も読んだ)、記事にある通り
地方再生でも「よそ者」、「若者」、「ばか者」が大事、と言われますが背景は同じですね。
要は素人の門外漢から出る発想も時には大事だよ、ということ。
それを分かっているリーダーなら、謙虚に訊く耳を持てるはず。
具体的には、その態度が会議(の実践・スタイル)に現れる。
【リーダーと素直さ】
人間誰しも”受け入れたくない事実”っていうものがある。
「必死に努力をした結果」「議論を重ね、最善の策を決定をした結果」「自分が責任を取る、と判断した結果」…
それでも、現実が上手く好転しない。
そんな時、過去の決定や行動を”素直に反省”なんて、なかなか出来ない。
「もうちょっと様子をみて」「方向は問題ないから、具体的な対応の問題じゃあ」「あれだけ頑張ったのだから…」「結果のデータがおかしいんじゃ?」とか。
根本的な反省は一人で直ぐに出来るものじゃあない。
「そもそもの前提が間違っていた」「環境が大きく変わってしまった」「以前の成功の原因が実は違っていた」「対策は良くてもタイミングが悪かった」「対応はよくても量が一桁足りなくて、今結果には出てこない」…いろんなケースはあるけれど
ベストを尽くしたからといって、必ず報われる訳ではない。
「過去の成功体験」の良い点はもちろん認めた上で
その怖さもある。
「事実を受け止める素直さを歪めてしまう」面もある。
「未来は過去の延長とは違う場合もある」と、忘れないように。
■常に「知っている。議論不要!」とせず「謙虚に学ぶ態度」を。
■「容易に決めつけず、思考を続けること。」それが知性の在り方。
【「落ち着いた心の在り方」を作り出す。】
今回の記事の内容は、シンプルに言うと「世界の経営のひとつのトレンド」。
かつては経営は「戦略」「孫氏の兵法」「経営理念」「ブランド」「競争優位」…という組織・経営組織の意思決定について多く語らてきた。
現在でも、当然それは大事なテーマ。
仮にこれらをマクロ・大きな経営の領域だとすると
その対極に「リーダーシップ論」「リーダーのスキル」といったマイクロ・小さい経営意思決定の領域に近年関心が集まっている。
「ZEN」「ヨガ・瞑想」「マインドフルネス」とかですね。
要は「自社の優位性を把握し…戦略を創り上げるフレーム(マクロ)」のはもちろん大事なのだけれど、「結局、経営者が良い意思決定をできるかどうか?は経営者の”心の有り様”、”冷静な判断ができる状態であること”(マイクロ)が大事だよね」という流れが出てきた。
コーチングなどのコミュニケーションや学びを通じ、「内省することの重要さ」が広く認知され、「DOINGよりも、BEING」。