見出し画像

国債(9)日本の常識は世界の非常識。

前回の要約:
『国債は”政府の帳簿上、利息分だけ計上すればいいじゃん”』が世界標準です。

日本流:国債のコストとは?

で、前回の最後に「実際は世界各国で累積赤字が積みあがる」としましたね。この部分を組み入れて対応しているのが日本流なんです。

国債日本理解プロセス


結論:
 "国債発行は元本と利息分の両方を計上しなきゃダメじゃん。"

まぁ、グローバル標準とは全然違いますね。

円グラフ日本歳入

当然、歳入=収入として
つまり「国の支出をするための収入源」として公債が組み込まれている。

円グラフ日本歳出

そして、歳出=支出に「債務償還費」が計上されています。

この「債務償還費」が
「日本流」と「世界標準」の差分ですね、これがポイント。

帳簿上、そのマイナス分をどう埋めるか?

ここでとても大事なこと。

この話は「あくまで、政府の帳簿上の話」ということ。
*「国債購入者が損する話とかじゃない」からね。

国債日本理解プロセス2

国の帳簿上で
 ”マイナス分をそのままにする”か?
 ”マイナス分をお金(プラス分)で埋めて無くすか?”

 という問題です。

世界標準は「無期限」でいいよ。

海外はそもそも
■そもそも元本は一般会計の外で
■「必要なコスト、利子分の支払いは毎年計上してる」訳だし

この穴埋めは、無期限でいいよ。

当たり前だけども
「100億円のマイナスが一度発生」したとして
■そのマイナス分はずーーと100億円
■それが残る、ということ。

日本は「60年絶対に全額」ルール

日本は
■元本も一般会計に入っていて
■「当然元本も利息分も返済が必要」だと考えている訳だから

「返す期限まで決めている」ってことね。
しかも「期限決める」っていうのは
「財政収支が赤字とか黒字とか」にも関係なく
「絶対全額返済」という訳ね。

これが
実はいろんな問題を引き起こしているんです....

そんなことも知らずに
善意で導入されたんです。

次回に続きます。

~~関連記事
グローバルスタンダード
債務対GDP比は重要!?
国家予算を虫の目でみる(とりま)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?