見出し画像

「質と量」を求める思考法。

こんにちは、白井です。
今回は「質と量」の話について。

量より質か。質より量か。
この話は色々な場面で問われる話です。

個人的には、双方ともベストプラクティスとは言えません。

そんなの無理!
という声が聞こえてきそうですか、タイトルにある通り「量と質」を求めることが最適です。

いきなり「質」は得られない。

質を最初から求めるのは、ほぼ不可能です。
質とは、要領の良さや効率が関わってきます。

短時間で良い成果を出すためには、ある程度数をこなして、できる感覚を掴む必要があります。

とにかく試行錯誤し、自分なりにどのやり方が良いか、悪いかを判断して、徐々に効率を高めていく必要があります。

もちろん、先人の知恵を使うことで、最初から質を高めることは可能です。
ですが、最初は多少無駄なことだと思いつつも、手探りでやってみるべきです。

それが「考える」ことにつながるからです。

まずは自身の頭で思いついたやり方で試してみる。その後に、先人の知恵を使うことで、良くなかった原因を知ることができます。

この気づきが、自身の成長の大きな手助けになります。

もし将来上手くいかない時、その原因を探る際のヒントになります。

だからこそ、初めは質よりも量が先決です。

量より前に「早さ」が優先。

量を求めるためには「早さ」が必要です。

仕事も勉強もスポーツも、量をこなすためにはベースとなる早さが欠かせません。

早さには大きく分けて2つの考え方があります。

単純なスピード。

まずは単純なスピードです。

勉強であれば、文字を読み書きする早さ。
スポーツであれば体力。
仕事であれば、タイピングスピードやショートカット利用など。

まずは単純にスピードを磨くことで、量をこなすことができます。
これは皆さんも直感的に分かることでしょう。

完璧を求めないこと。

早さを意識する上で重要なことは、完璧を求めないことです。
日本人は、完璧であらなければならないという意識が強すぎます。

仕事も、勉強も、スポーツも、人前で発表する主体的な人はあまりいません。
その要因の1つが「間違っていたらどうしよう。」という思いです。

多くの人はこの思いのせいで、早さに制限がかかってしまいます。
その結果、量をこなせず、成長が鈍化してしまうわけです。

だからこそ、完璧を求めないことが重要です。

例えば、数学の問題を解いているのであれば、
細かい計算をするのではなく、解き方を知ることが先決。

だからこそ、まずは途中式のみを考えて、それが合っているか答え合わせをする。

といった具合で、すべてを完璧に終わらせるのではなく、コアとなる考え方の部分の検証をすることを優先することで、早さを求めることができます。

完璧を求めるがあまり、スピード感を持ったチャレンジができず、結果的に量をこなせなくなってしまいます。

まずは早さ重視で、いかに効率良く数をこなすかを追求していきましょう。

まとめ

今回は「量より質より早さ」というテーマでお伝えしました。

まず第一に、早さ。
次に、量。
最後に、質。

つまり、素早くこなすことによって、量をこなしつつ質も担保できるようになります。

この考え方で、様々なことで良い成果を出せるようにしていってください。

最後までお読みいただきありがとうございました!
ぜひ、次回もお楽しみに!

過去の記事はこちら

過去の記事は、以下のマガジンでまとめているので気になった方はぜひご覧ください!

告知

Z世代をつなぐコミュニティ『i-Willink Community』を立ち上げました!

「学び合い高め合うコミュニティ」をモットーに、コミュニティ内の活動や実際の案件を通じて、楽しく学べるコミュニティを目指しています!

今回の記事でお伝えしたような内容を議論したり、実践できる場になっていますので興味のある方はぜひ初月無料期間を利用して体験しにきてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?