見出し画像

能ある若者よ。爪を隠すな。

こんにちは、白井です。
今回は「自分の強みを使う」ことについてです。

能ある鷹は爪を隠す。
実力のある者ほど、それを表面に現さないという意味を持つ言葉です。

今回はその逆。
能あるのならば、ちゃんとその能力を活用しようという話です。

日本では、謙虚さが美徳とされていますが、それと能力を出さないことは別です。

私の持論ですが、自分の持っている能力を発揮したうえで、さらに自分を磨き続ける姿勢こそが、謙虚であるということです。

自分の能力を隠すことと、謙虚であることは全く別です。

まずあるべき姿は、自分の能力を社会に役立てるという意識を持つこと。
そうすれば、周囲からの信頼も得られ、仕事がデキるビジネスマンに近づくことができます。

自分の能力を認める。

まず第一に自分自身の能力を認めることが大切です。

謙虚にも2種類あります。
・自分の能力の高さを理解していない人
・自分の能力を理解した上で、それをひけらかさない人

ここでは前者の「能力の高さを理解していない人」について。

まずは、自分自身の能力の高さを知ることから始めましょう。

自分の能力を知ることで、
・自分の得意分野を選択できる
・他者に自分の強みを伝えられる
・自己肯定感が高まる

といったメリットがあります。

自分の得意分野に注力できれば、それが仕事の成果に直結します。
自分の得意なことで、成果を出せれば、それが自分の強みと確信できます。

その結果、自分の強みを相手に伝えられ、さらにその強みを活用できる仕事が回ってきます。

それが、自分の記憶に成功体験という形で残り、自分に自信を持てる。

こういった形で、先ほど伝えたメリットが連鎖的に起こります。

だからこそ、まずは自分の強みに気づき、自分の強みを世のために発揮する準備をしましょう。

自分の強みを見つけたい方向けに、おすすめの書籍をまとめのセクションに記載しているので、ぜひご覧ください。

自分の爪を世の中のために発揮する。

自分の強みが分かったのならば、それを世の中のために発揮しましょう。

誤解を恐れずに言うと、自分の力を世のために発揮しないことは、経済活動の発展という観点では、悪です。

自分の力を認め、社会をより良くするために使う。
この意識を持って、普段の私生活や仕事を行うことで、周囲の人を幸せにすることができます。

人は1人では生きられない。
だからこそ、他者のために力を使う。
誰かができないことを、誰かが補う。

こうして人間社会は発展してきました。

だからこそ、能ある鷹は爪を隠さず、どんどん活用していきましょう。

自分の能力をアピールする。

自分の能力をひけらかすのはあまり悦ばれることでは無いですが、自分の能力は積極的にアピールするようにしましょう。

周囲の人々に、仕事がデキる人であることを認知させるために、自分の力は積極的にアピールするべきです。

仕事がデキると認知させるためには、2つのステップが必要です。

まずは、自分の強みを発揮できていること。
先にも述べた通り、自分の強みを活用することが、成果を出すことができます。

そして2つ目。
それは、自分の成果を印象付けること。

仕事がデキるかどうかを判断するのは、自分の顧客や上司です。
だからこそ、その人たちに「自分はこういう力がある」ということを伝える必要があります。

だからこそ、謙虚になりすぎず、自分ができることは自信を持ってできることを伝えましょう。
きっと上位者が、さらに自分の力を発揮できる場に導いてくれるでしょう。

まとめ

今回は、自分の能力を発揮することについてお伝えしました。

社会のために、自分自身の力を発揮しましょう。
それが、自分の周囲の人間を幸せにし、何より自分自身を成長させてくれます。

どんな人間にも、必ず強みは存在します。
自分の個性を認めましょう。
そして、謙虚リミッターを外して、胸を張って生きましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!
ぜひ、次回もお楽しみに!

おすすめ書籍

自分の強みを見つけるためのおすすめの書籍をご紹介します。

過去の記事はこちら

過去の記事は、以下のマガジンでまとめているので気になった方はぜひご覧ください!

告知

Z世代をつなぐコミュニティ『i-Willink Community』を立ち上げました!

「学び合い高め合うコミュニティ」をモットーに、コミュニティ内の活動や実際の案件を通じて、楽しく学べるコミュニティを目指しています!

今回の記事でお伝えしたような内容を議論したり、実践できる場になっていますので興味のある方はぜひ初月無料期間を利用して体験しにきてください!

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,186件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?