見出し画像

【続12】台湾花蓮:タロコ国家公園復興に関する議事録が公開されました

こんにちは!踏青工作室です。6月12日に、タロコ国家公園の復興に関し、複数の情報開示がありました。同時に、タロコ国家公園の公式サイトの最新情報のページに「重建專區(復興情報)」のタブが増えています。

タロコ国家公園の復興状況についてご興味を持たれている方は、今後こちらからご覧いただくと情報がまとまって見やすいかと思います。(6/15現在、6/12に公開された3件のみ掲載があり、これまでの震災関連の公告はこちらに分類されていません)

また、この新設された「重建專區(復興情報)」に6月12日に開示された情報は簡単に以下の通りです。(古い順)

A:地震後13日目(4/16)に行われた視察について(議事録)
B:燕子口の修復工事の写真
C:5/9に行われた有識者会議について(議事録、資料)


A:地震後13日目(4/16)に行われた視察について

こちらは、台湾の国家公園署全体を管理する内政部国家公園署により行われたタロコ国家公園の被災現場視察で、復興専門チームを立ち上げ、タロコ国家公園の被害に対し、応急措置や復興再建工事を助けるとしています。

※議事録の詳細は、別途ページを設けお知らせしたいと思います。

B:燕子口の修復工事の写真

※詳細は、別途ページを設けお知らせしたいと思います。

C:5/9に行われた有識者会議について

こちらは、タロコ国家公園が被害状況をまとめ、有識者と災害後の復興と公園の再開を話し合ったものです。議事録と資料が公開になっており、資料は以下の構成になっています。

C-1:タロコ国家公園による被害状況と今後の復興について
C-2:有識者によるタロコの過去の復興の情報共有(地震や峡谷の分析、地質学的な資料)
C-3:復興方法の検討議題
Cー4:5/9の燕子口の視察と会議の模様(写真)

※C-1~3まではひとつのPDFにまとめられています。
※具体的な内容ついては、別途ページを設けお知らせしたいと思います。

特にC-1には、5/9段階でのタロコ国家公園の各地区の災害状況や道路被災状況もまとめられており、どのような被害があったのかうかがい知ることができます。(すでにこの資料よりひと月以上が経過していますので、復興状況は進んでいると思われます)

参考までに、こちらでC-1より抜粋した情報に拙訳をつけてみました。

※何かご判断なさる際には必ず元情報にアクセスして内容のご確認をお願いします。

元情報はこちらになります。
※上記の抜粋は、真ん中のPDFからのものです。


以上、たくさんの情報開示があり、今回は概要のみまとめました。詳細については別途noteを作成していきますので、お役立ていただければ幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?