見出し画像

「禅」とは、盗みの極意を得ること

前回につづいて、今回も「」のおはなしです。

その昔、中国(宋の時代)に法演という高名な禅僧がいたのですが、その人がこんなことを言っています。

「もし、人から『禅とは一体どういうものですか?』と聞かれたら、私ならこう答えるだろう。『野盗が盗みの極意を得るようなものだ』と。」

」というと、お寺で坐禅を組んで瞑想状態に入って精神統一して・・・みたいなイメージが一般的かと思います。それが犯罪行為と一体何の関係があるのか不思議ですよね。

法演さんが残した次の説話を読むと、言いたいことがなんとなーく分かるかもしれません。なんとなーく。

----------------------

あるところに、盗賊の一家がいました。


父親が頭領として一家を従え、息子も父親を手伝っていました。

一家は長らく父親が頭領として取り仕切ってきましたが、年老いてきた父親を見て息子はこう思うようになりました。

「親父が現役で動けるのも、もう長くはないな・・・。もし親父が動けなくなったら、一家の稼ぎを守っていく役目は、俺がやるしかあるまい」

息子はこの覚悟を父親に伝え、父親もそれを承知しました。


それからしばらく経ったある晩のこと、

父親は息子を伴って金持ちの家に盗みに入りました。

柵を破り、塀を越え、屋敷の中に侵入し、二人は目をつけていた部屋にたどり着きました。

父親はその部屋にあった長持(※衣服や調度品を入れるための、フタのある直方体の大きな箱)を開け、息子にこう指示します。

「おい、この長持の中に入って、中の衣服をすべて取り出すんだ」

画像1

息子が指示通り長持の中に入るやいなや、父親はフタを閉じ、固く鍵を掛けてしまいました。

そしてすぐさま中庭に飛び出し、

「泥棒だー!泥棒が出たぞー!」

と、大声で叫びながら戸を叩いて回り、屋敷中の者を起こしました。
そうして自分は、塀の穴から悠々と逃げ去ってしまいました。


屋敷は大騒ぎになり、家中の人が灯りをつけて探し回りましたが、すでに泥棒の姿はなく、どうやら逃げたようだということがわかりました。しかし、盗られたものがなかったか確認するため、今度は家中を調べ始めました。

さて、困ったのは長持の中に閉じ込められたままの息子です。

彼は父親の無情さを恨みました。

「なんてことをしやがったんだ、あのクソ親父・・・!」

でも嘆いていてもどうにもなりません。彼はこの絶体絶命の状況をどうにかして打破するため、死に物狂いで考え抜きました。すると不意にある名案が浮かんだのです。


彼は長持の中で「カリカリカリ・・・」と、鼠が物をかじるような音を立て始めました。

その音を聞いた屋敷の主は、従者に長持の中を調べるよう命じます。

従者が鍵を外し、長持のフタを開けるやいなや、中に閉じ込められていた息子は勢いよく飛び出しました。灯りを消し、従者を突き飛ばして一目散に逃げ出しました。慌てて家中の人が彼を追いかけました。

逃げる途中、彼は中庭に井戸があるのを見つけたので、近くにあった大きな石を持ち上げ、勢いよく井戸に投げ込みました。

ドボン!

その音を聞いた屋敷の人たちは、泥棒が井戸に飛び込んだに違いない、と井戸の周りに集まり出しました。その隙を見て彼はまんまと屋敷の外へ抜け出し、無事自分の家に帰ることができました。


家に帰るなり、彼は父親に詰め寄りました。

「なぜあんなことをしたんだ!?マジで危なかったんだぞ!?」

すると父親は

「まぁ、そう憤るな。どうやって逃げてきたかちょっと話してみろ」

というので、自分がどうやって危機を脱したのか、一部始終を話し終えたとき、父親はこう言いました。

「それだ!お前はいま盗みの極意をおぼえたんだ」

----------------------

もちろん、この説話はたとえ話です。

決して「禅」が犯罪行為(この場合は住居侵入、窃盗)を推奨するということではありません笑

この説話に出てきた「盗みの極意」こそが、禅を通じて得る「智慧」です。「智慧」は「悟り」と言ってもいいよいと思います。

この説話で伝えたかったことは

「本当の智慧というものは、体験でしか得られないんだよ」

ということです。

いくら書物や口頭で「知識」をインプットしたところで、それは所詮「知識」でしかなく、決して「智慧」にはなり得ません。そして、そうやって得た「智慧」はまた、他者には伝えたくても伝えようがない、色んな意味で自分だけのものになります。

父親は「盗みの極意(智慧)」を息子に伝えるために「体験」という手段を取ったということですね。

今回、息子が盗みの極意を得ることができたのには2つのポイントがあります。

1) 自分が親父の跡を継がなくては、という強い当事者意識があった
2) 絶体絶命の状況に追い込まれ、全身全霊でそれを切り抜けようとした

2)の経験だけでも人は大きく成長できると思いますが、とくに1)が重要です。1)が心にある状態で2)を経験することが重要だと禅では考えているからです。

前回のポストで「禅」と「科学」を比較しましたが、この野盗のエピソードはまさに「主観」「具体的」「体験」「行動」という禅のキーワードを含んだものであり、冒頭に述べたように法演さんが「禅とは何ですか?」と聞かれたら「野盗が盗みの極意を得るようなものだ」と答える、といっているのも、「うーん、なるほど」ってちょっとだけ思ったりしませんかね。

余談

私は「盗賊」という言葉を聞くと、脳内にこのイメージが浮かびます。

画像2

©SQUARE ENIX

「盗賊」っていうか「シーフ」ですけど。

おしまい。

この記事が参加している募集

#とは

57,847件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?